現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年9月5日 1245号 > 【広報ふじ令和3年】結婚新生活支援補助金/市長への手紙

ページID:6256

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】結婚新生活支援補助金/市長への手紙

お知らせ 新婚さんの新生活を応援!結婚新生活支援補助金

市では、夫婦ともに39歳以下の新婚世帯へ、新居の取得・賃貸・引っ越し費用の補助を行っています。

  • 補助対象経費/令和3年1月1日から申請日までに支出した転入または転居に係る次の費用
    • 住宅取得費用
      婚姻を機に新たに住宅取得する際に要した費用
    • 住宅賃貸費用
      婚姻を機に新たに住宅を賃借する際に要した費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
    • 引っ越し費用
      引っ越し業者または運送業者へ支払った費用
  • 補助金額/住居費(住宅取得費または住宅賃貸費用)と引っ越し費用を合わせた額に相当する額とし、上限額は次のいずれかとなります
    • 夫婦の年齢が29歳以下の世帯・・・60万円
    • 夫婦の一方または双方が令和3年1月1日以後に市外から転入した世帯・・・50万円
    • 夫婦の双方が令和3年1月1日以前から市内に在住していた世帯・・・35万円
    ※勤務先から住宅手当等が支給されている場合、その支給額相当金額は対象外です。
    ※1000円未満の端数は切り捨てます。
  • 対象/次の要件を満たす、令和3年1月1日以降に婚姻した世帯
    • 夫婦の前年の所得合計額(★)が400万円未満であること
      ★所得合計額については、同年中に夫婦に係る奨学金の返済がある場合、その額を差し引いた額。また、婚姻を機に離職し、申請時において無職の場合は、当該者の所得はなかったものとして算定した額。
    • 婚姻日における夫婦の年齢がいずれも39歳以下であること
    ※このほかにも条件があります。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
  • 申込み/所定の申請書(こども未来課で配布・市ウェブサイトでダウンロード可)に必要書類を添えて、直接こども未来課へ。必要書類について詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください
  • 申請期限/令和4年3月31日(木曜日)まで
    ※応募者多数の場合、年度途中で事業を終了することがあります。

問合せ
こども未来課(市役所4階)
電話 55-2731 ファクス 55-2956
Eメール fu-kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

お知らせ 皆さんのアイデアを市政に!市長への手紙(わたしの提言)

「市長への手紙」は、日頃市民の皆さんが市政について考えていること、気がついたことなどをお寄せいただき、いつでも市政に参加していただこうというものです。ご意見・ご提言をお寄せください。

ご意見・ご提言の提出方法

  • (1)専用はがき(送料無料)
    市役所、各地区まちづくりセンターや図書館などにあります。
  • (2)市ウェブサイト
    「くらしと市政」ページ内の「お役立ち情報」にある「市長への手紙」をクリックすると、専用フォームから送信できます。
  • (3)その他
    Eメール、ファクス、通常のはがき・封書での郵送(〒417-8601 富士市役所「市長への手紙」宛て)でも受け付けます。

お願い

  • 1通につき1件の提言をお書きください
  • 回答が必要な場合、「回答を希望する」こと、住所、氏名、電話番号を明記してください。回答は、市長の了承を得た後、担当部署から文書・Eメールなどでお送りします
  • 個人的な誹謗中傷は、ご遠慮ください
  • 市の業務以外の内容については、原則、回答できませんのでご了承ください
    ※個人情報は頂いたご意見とともに担当部署に伝えますが、連絡手段や統計処理以外には使用しません。また外部に漏れることもありません。

問合せ
シティプロモーション課
電話 55-2736 ファクス 51-1456
Eメール kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)市長
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456