現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年9月5日 1245号 > 【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

ページID:6254

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

お知らせ

こども医療費受給者証を郵送します

こども家庭課 電話 55-2738

9月下旬に新しい受給者証を郵送しますので、10月1日(金曜日)からは必ず新しい受給者証をお使いください。

新入学児童の就学時健康診断日程

学務課 電話 55-2871
小学校入学の大事な準備です。必ず受診しましょう。

対象/定員令和4年4月に小学校へ入学する児童(平成27年4月2日〜平成28年4月1日生まれ)
※就学時健康診断通知書を9月上旬に発送します。
※健診当日、学用品の注文を受け付けます。
※指定された会場で受診してください。

-図表あり-
(図表説明)とき、ところ(小学校)、受付開始時刻

バラ・記念樹の配布

みどりの課 電話 55-2793
第100回緑と花の百科展は中止となりましたが、バラ・記念樹の配布のみ事前申込制で実施します。

  • とき/10月10日(日曜日) 8時~12時
  • 場所/中央公園西側イベント広場
  • (1)バラの無料配布
    • 受取時間/8時~9時、9時~10時、10時~11時、11時~12時のいずれか
      ※各回100株配布(1世帯1株まで)。
    • 対象/定員市内在住・在勤の小学生以上の人400人(応募者多数の場合、市内在住の人及び初めて受け取る人を優先し、抽せん)
  • (2)記念樹配布(出生・入学・還暦)
    対象/定員市内在住の人で、以下のいずれかの条件に該当する希望者全員
    令和2年1月1日~12月31日に生まれた幼児、令和3年度に小学校へ入学した児童、昭和36年1月1日~12月31日に生まれた人

(1)(2)とも

申込み/9月22日(水曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、はがきに氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、希望する受取時間((1)のみ・第2希望まで)、生年月日((2)のみ)を記入し、〒417-8601 富士市役所みどりの課へ
※(1)(2)ともに、春(第99回)に受け取った人は対象外。
※10月4日(月曜日)に申込者全員に通知を送付します。
※感染拡大状況等により、中止する場合があります。中止する場合は通知を送付しないため、実施の有無については、市ウェブサイトまたはおしえてコールふじ(電話 53-1111)でご確認ください。

10月1日は浄化槽の日

生活排水対策課 電話 67-2850

浄化槽とは

浄化槽には、トイレ排水のみをきれいにする単独処理浄化槽(みなし浄化槽)と、トイレ排水に加えて台所や風呂などの排水をきれいにする合併処理浄化槽があります。

合併処理浄化槽に転換を

単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、台所や風呂などの排水は処理されません。水環境保全のため合併処理浄化槽への転換をお願いします。

定期的に維持管理をしましょう

浄化槽管理者(所有者や使用者など)は、法律により清掃(年1回、型式によっては6か月に1回)・保守点検(4か月に1回以上)を定期的に行うことが義務づけられています。専門業者に委託するなどして行いましょう。

各種届出をしましょう

浄化槽管理者が変更となる場合や、浄化槽の使用開始や休止・廃止する場合には届出が必要です。

法定検査を受けましょう

浄化槽管理者は、1年に1回法律に基づく検査を受検することが義務づけられています。検査は県知事の指定を受けた検査機関が行いますので、受検をしていない人は直接申込みをしてください。
問合せ/(一財)静岡県生活科学検査センター 電話 054-621-5030

令和3年秋のテーマ展 愛鷹山と生きる~原始・古代の生存戦略~

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380

旧石器時代から奈良時代にかけて、愛鷹山麓に暮らす人々が使用した道具(石器・土器・木器・鉄器など)を展示し、地元の愛鷹山の原始・古代の生活の知恵と工夫を紹介します。また、関連イベントも実施します。

とき/9月18日~11月28日 9時~17時(11月以降は16時30分まで)

  • (1)ミュージアムトーク
    • とき/9月26日(日曜日)、10月9日(土曜日)・24日(日曜日)、11月7日(日曜日)・21日(日曜日)
    • 申込み/当日直接会場へ
  • (2)博物館の日特別講座「石器づくりに挑戦しよう!」
    石を割ったり、磨いたりして、自分だけの石器を作ってみましょう。
    • とき/10月3日(日曜日) 10時~、13時~(受付9時30分)
    • 対象/定員小学生以上/各10人(先着順)
      ※小学4年生以下の児童は保護者同伴。
    • 申込み/当日9時30分以降に直接会場へ
    • 休館日/毎週月曜日、9月21日・24日、11月4日・24日

水道事業用地を売り払います

上下水道経営課 電話 67-2814

  • 物件/富士見台1丁目22 497平方メートル 第一種低層住居専用地域 建ぺい率50% 容積率100% 
  • 最低売却価格/2,130万円(先着順)
  • 申込み/9月21日~11月12日に、売払要領(県富士総合庁舎6階上下水道経営課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に記載の必要書類を持参し、直接上下水道経営課へ
    ※売払要領を必ず読み、現地を確認の上、お申し込みください。

募集

人工芝で遊ぼう 参加者

富士市立高校 電話 34-1024

  • とき/10月15日(金曜日) 9時30分~11時30分
  • 場所/富士市立高校人工芝グラウンド
    ※雨天時・高温時は体育館で行います。
  • 対象/定員未就園児と保護者
  • 申込み/当日直接会場へ

自衛官等

市民課 電話 55-2746

  • (1)防衛医科大学校看護学科学生
    • 受付期間/10月6日(水曜日)まで
    • 試験期日/10月16日(土曜日)
  • (2)防衛医科大学校医学科学生
    • 受付期間/10月13日(水曜日)まで
    • 試験期日/10月23日(土曜日)
  • (3)防衛大学校学生(一般)
    • 受付期間/10月27日(水曜日)まで
    • 試験期日/11月6日(土曜日)及び7日(日曜日)
    • 対象/定員18歳以上21歳未満の人
    • 問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 51-1719

市指定燃えるごみ袋・ごみのカレンダー広告

廃棄物対策課 電話 55-2769

  • (1)市指定燃えるごみ袋
    • 掲載枠数/45リットルは3枠、30リットル・15リットルは2枠
    • 掲載期間/令和4年4月~令和5年3月(在庫状況により前後します)
    • 費用等/45リットルは29万円、30リットルは18万円、15リットルは10万円(各1枠当たり・消費税込み)
  • (2)ごみのカレンダー
    • 掲載枠数/3枠(縦25×横90ミリメートル、片面のみの掲載)
    • 掲載期間/令和4年3月5日から1年間程度
    • 費用等/1枠7万円(消費税込み)

(1)(2)とも

申込み/原則先着順。9月21日~10月5日(必着)に、申込書(市役所10階廃棄物対策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所廃棄物対策課へ
※詳しくは、市ウェブサイト掲載の募集要項をご覧ください。

中央病院職員採用試験

中央病院病院総務課 電話 52-1131
※詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。

  • とき/(1)9月29日(水曜日) 受付13時~(2)随時(定員に達し次第終了)
  • 場所/中央病院
  • 必要書類/(1)試験申込書、自己紹介書、受験票、資格免許証等の写し(2)履歴書
  • 申込み/9月21日(火曜日)の17時(必着)までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか((1)のみ)、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 富士市立中央病院病院総務課へ

-図表あり-
(図表説明)採用枠、試験の区分、予定人員、受験資格

講座・教室

事業所EMSセミナー~ISO14001環境マネジメントシステム~

環境総務課 電話 55-2902

  • (1)基礎セミナー(2015年度版)
    とき/10月12日(火曜日) 9時~12時
  • (2)内部監査員養成セミナー(2015年度版)
    • とき/10月12日(火曜日)・13日(水曜日) 9時~17時
    • 費用等/1万2,000円

(1)(2)とも

  • 場所/消防防災庁舎7階大会議室
  • 対象/定員市内の事業者/(1)15人(2)50人(各応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月20日(月曜日・祝日)までに、申込書(市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ ファクス 51-0522

シルバー人材センター 初心者スマホ講習

シルバー人材センター 電話 53-1150
※A・BコースはiPhone(アイフォン)、C~FコースはAndroid(アンドロイド)対象で、各8回。

  • 内容/基本的なスマホの使用法ほか
  • 対象/定員スマートフォンを所有しているが扱いに不慣れな人/各コース8人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/各申込期限までに、申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはファクス・郵送で〒417-0026 南町1-3 (公社)富士市シルバー人材センターへ ファクス 53-1151

※総務省「利用者向けデジタル活用支援推進事業」の補助事業です。

-図表あり-
(図表説明)日時、曜日、会場(まちづくりセンター)、申込期限

スポーツ医学講演会

スポーツ振興課 電話 55-2722

  • とき/10月14日(木曜日) 18時30分~(開場18時)
  • 場所/ロゼシアター中ホール
  • 内容/腰痛や肩こりの仕組みとエクササイズ
  • 講師/金岡恒治(かなおかこうじ)さん(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
  • 対象/定員100人(先着順)
  • 申込み/9月19日~10月8日(必着)に、市ウェブサイトで電子申請するか、ファクスに「スポーツ医学講演会」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、スポーツ振興課へ ファクス 57-0177

※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止する場合があります。

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム “コロナの時代”に探ってみよう「人と人との関わり」

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724
コロナ禍における「人と人との関わり」を、一緒に考えてみませんか。

  • とき/10月16日(土曜日) 13時30分〜15時30分
  • 場所/伝法まちづくりセンター
  • 講師/久保伸年(のぶとし)さん(臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師)
  • 対象/定員14人(先着順)
  • 費用等/200円(資料代ほか)
  • 持ち物/筆記用具、受講料、水分補給のための飲物
  • 申込み/9月20日(月曜日・祝日)以降に、電話で氏名(ふりがな)、住所、電話番号をフジ・カウンセリングの会 佐野 方へ 電話 090-7309-3274

食品廃棄物削減講座~食品ロスをなくしたら生活が変わった!~

廃棄物対策課 電話 55-2769

  • とき/(1)9月22日(水曜日)(2)10月20日(水曜日)各10時~11時
  • 場所/(1)田子浦まちづくりセンター
    (2)松野まちづくりセンター
  • 内容/家庭での食品ロスをなくすため、買い物のことや冷蔵庫の使い方、捨てない習慣や調理法、食べ切る生活について考える
  • 対象/定員各回25人(先着順。託児は申込み時に要予約、先着5人)
  • 申込み/各開催日の3日前までに、電話またはEメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、託児希望者は子どもの氏名(ふりがな)、年齢を明記し、富士友の会へ
    電話 090-3384-9660

富士文庫特別コレクションを知る講座〜古典への誘い「万葉集・唐詩選」〜

富士文庫 電話 72-1612

  • とき/10月10日〜令和4年2月13日の毎月第2日曜日 13時30分〜15時30分 全5回
  • 場所/富士文庫学習室
  • 講師/小出貫暎(みちてる)さん(中国文化学会会員)
  • 対象/定員14人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/500円
  • 申込み/9月22日〜28日(23日・27日を除く)の9時〜17時に、申込書に必要事項を記入し、直接富士文庫へ

※電話では受け付けできません。

子育て支援講座 広げてみませんか?ママ友のWA(ワ)!

こども家庭課 電話 55-2763

  • とき/10月18日~11月22日の毎週月曜日 10時~12時 全6回
  • 場所/市役所5階第4会議室
  • 講師/望月由妃子(ゆきこ)さん(心理発達相談員)
  • 対象/定員1~3歳の子どもを育てている母親で、全日程参加できる人(初めての人に限る)/12人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月13日~24日に、電話でこども家庭課へ

※託児は申込み時に要予約。

外国人市民向け「学ぼう!話そう!日本語」

国際交流室 電話 55-2704

  • とき/10月3日~12月5日までの毎週日曜日 14時30分~16時 全10回
    ※日程を変更する場合があります。
  • 場所/富士市交流プラザほか
  • 内容/生活の中で使う日本語の会話を勉強する(初級レベル)
  • 対象/定員市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/12人(先着順)
  • 費用等/2,700円
  • 申込み/9月19日~30日(9月23日を除く)に、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400

※受付時間は、火~金曜日13時~21時、土曜日・日曜日10時~18時。

文字で伝える通訳~要約筆記はじめて講座~

障害福祉課 電話 55-2911
聞こえが不自由な人に、その場の話を要約して伝える文字通訳です。講演会や研修会、病院受診時、会議など様々な場所で利用されています。ぜひご参加ください。

  • とき/10月13日・20日、11月10日・17日の各水曜日 10時〜12時 全4回
  • 場所/ラ・ホール富士
  • 対象/定員市内在住・在勤で、要約筆記について知りたい人、聞こえに困っている人、その家族/10人(先着順)
  • 申込み/9月21日~10月1日に、電話またはファクスに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、障害福祉課へ ファクス 53-0151

シルバー人材センター各種講座

シルバー人材センター 電話 53-1150

  • (1)実用刃物研ぎ講習
    • とき/10月1日・8日・15日の各金曜日 13時30分~15時30分 全3回
    • 内容/包丁や鎌、はさみなどの刃物の知識と研ぎ方
  • (2)家事援助スタッフ養成講習
    • とき/9月28日、10月5日・12日の各火曜日 10時~15時(最終回のみ9時~12時)全3回
    • 内容/家事援助の必要性及びサービスの基本と注意点など

(1)(2)とも

  • 場所/シルバー人材センター
  • 対象/定員市内在住の60歳以上の人で、受講終了後シルバー人材センターに入会し就業を希望していて、基本全日程を受講できる人/(1)6人(2)15人(応募者多数の場合、選考)
  • 申込み/(1)9月22日(水曜日)(2)9月21日(火曜日)までに、申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはファクス・郵送で〒417-0026 南町1-3 (公社)富士市シルバー人材センターへ ファクス 53-1151

※「厚生労働省静岡労働局委託事業」です。

カコミ

富士川ふれあいホール閉館日時

富士川ふれあいホール 電話 81-2333
電気設備保守点検に伴う全館停電のため、下記のとおり閉館します。

とき/10月11日(月曜日) 9時~12時

※雨天の場合、10月25日(月曜日)に実施。

(都)本市場大渕線(伝法工区)が開通します

道路整備課 電話 55-2825
県道富士富士宮線と市道弥生線を南北に結ぶ、(都)本市場大渕線の伝法工区が暫定2車線で開通します。交差する道路を通行する際は、車の流れがこれまでと異なりますのでご注意ください。

  • 開通開始日時/9月12日(日曜日) 15時~
  • 問合せ/県富士土木事務所都市計画課 電話 65-2879

-図表あり-
(図表説明)地図

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時。土日祝日も受付可)

空き家の無料相談会

住宅政策課 電話 55-2814
空き家に関する様々な相談に、司法書士・税理士・建築士・宅建士などの専門家がお答えします(予約制)。

  • とき/10月2日(土曜日) 10時〜15時
  • 場所/ラ・ホール富士5階研修室
  • 対象/定員空き家の所有者/20人程度(先着順)
  • 申込み/問合せ/10月1日(金曜日)までの9時30分〜16時30分(土曜日・日曜日、祝休日を除く)に、電話で静岡不動産流通活性化協議会事務局へ 電話 054-247-3823

空き家バンクに登録を

市では、市内に空き家を所有し、売買や賃貸を希望する人からの登録を随時受け付けています。
登録された物件の概要情報を、市民の皆さんをはじめ、全国で移住を希望している人に向けて公開し、空き家への居住希望者を募集します。登録は無料です。賃貸・売買できる空き家(戸建て住宅)がありましたら、ぜひ登録をお願いします。

夜間納税相談

とき/9月27日(月曜日) 17時15分〜19時

収納課 電話 55-2730

全国一斉 子どものための養育費電話相談会

県青年司法書士協議会
電話 054-631-9120

養育費に関する電話相談会を開催します。養育費でお悩みの人は、ぜひご相談ください。

とき/9月25日(土曜日) 10時~16時
フリーダイヤル 0120-567-301

※秘密厳守。予約は不要です。

10月の市役所休日開庁日

  • とき/10月3日(日曜日) 9時〜16時
  • 開庁窓口/
    • 市民課(電話 55-2747)
    • 国保年金課(電話 55-2751)
    • こども家庭課(電話 55-2738)
    • こども未来課(電話 55-2896)
    • 収納課(電話 55-2730)

9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動

市民安全課 電話 55-2831
スローガン 〜安全を つなげて広げて 事故ゼロへ〜
運動の重点

  • 子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
  • 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
  • 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
  • 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
  • 交差点の交通事故防止~「止まる・見る・待つ」の実践~

-図表あり-
(図表説明)とき(9月)、行事名、ところ

9月の水道料金・下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873

  • 内容/直接、市指定金融機関の窓口へ
    〜納入は便利で確実な口座振替で〜
  • 持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
  • 納入期限9月30日(木曜日)まで
    (納入通知書は、9月中旬に郵送します)
  • 口座振替日 9月28日(火曜日)
    ※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。

アートクラフトマーケット出店者

りぷす富士(富士市交流プラザ)
電話 65-5523

  • とき/11月21日(日曜日) 10時~15時
  • 場所/富士市交流プラザ
  • 募集店舗数/30店舗(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/1店舗1,100円
  • 申込み/9月20日~26日に、直接またはファクス・はがきに氏名(ふりがな)、住所、代表者名、電話番号及び携帯電話番号、出店内容、販売品目を記入し、〒416-0915 富士町20-1 富士市交流プラザへ ファクス 65-5538

9月の教育委員会会議

※傍聴する際はマスク着用などの感染症対策をお願いします。

  • とき/9月21日(火曜日) 13時30分〜
  • 場所/富士市教育プラザ3階教育研修室

教育総務課 電話 55-2865

広報ふじ

ご意見・ご感想をお寄せください
市ウェブサイトで電子申請するか、郵送でシティプロモーション課へ

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時。土日祝日も受付可)

ALWF福祉とくらしのセミナー

商業労政課 電話 55-2778

  • とき/10月9日(土曜日) 10時〜11時
  • 内容/絶体絶命は打ち出の(こづち)~ピンチこそ私のチャンス〜
    ※YouTube Live(ユーチューブライブ)で配信します。申込者には事前に配信URLをお知らせします。
  • 講師/小島慶子さん(エッセイスト、東京大学院情報学環客員研究員)
  • 申込み/9月30日(木曜日)までに、静岡県労働者福祉基金協会ウェブサイトで電子申請
  • 問合せ/(公財)県労働者福祉基金協会 電話 054-273-3000

JFA・りぷす富士 キッズ(U-6)サッカーフェスティバル

りぷす富士(富士総合運動公園) 電話 36-2131

  • とき/10月23日(土曜日) 9時~12時
  • 場所/富士総合運動公園陸上競技場
  • 対象/定員年中・年長の未就学児で編成されているチーム/16チーム(1チーム8人以上・先着順)
  • 申込み/9月27日~10月3日に直接またはファクスで富士総合運動公園管理棟へ ファクス 35-5464

第30回ラ・ホール寄席

ラ・ホール富士 電話 53-4300

  • とき/11月7日(日曜日) 14時~(開場13時30分)
  • 場所/ラ・ホール富士2階多目的ホール
  • 出演/いなせ家半七(やはんしち)、柳家福治(やなぎやふくじ)、のだゆき
  • 対象/定員150人
  • 費用等/1,000円
  • 申込み/9月26日(日曜日)の9時から入場券を販売します。
  • 販売場所/ラ・ホール富士、富士市交流プラザ、富士川ふれあいホール

富士市知的障がい児(者)ふれあい交流事業 みんなでウォーキング

障害福祉課 電話 55-2911
みんなで楽しい1日を過ごし、交流の輪を広げましょう!

  • とき/11月7日(日曜日) 10時~11時(雨天中止)
  • 場所/広見公園(伝法)
  • 内容/公園内の散策・スタンプラリーなど
  • 対象/定員障がい児(者)と家族、支援者、ボランティアなど/50組100人
    ※当日の運営ボランティアも募集します。
  • 申込み/9月30日(木曜日)までに、はがきまたはファクス・Eメールに参加希望者全員の氏名、年齢、住所、電話番号を記入し、〒417-0057 瓜島町145コーポ栄座104号室 NPO法人富士市手をつなぐ育成会事務局へ 電話・ファクス 51-0631

9月の救急当番医

ergency Hospitals Available on Holidays
Pronto Socorro em atendimento fim de semana e feriados

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。

※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。

-図表あり-
(図表説明)9月の救急当番医

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456