現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和5年 > 広報ふじ 令和5年12月 1289号 > 【広報ふじ令和5年】令和5年度世論調査結果報告

ページID:5870

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和5年】令和5年度世論調査結果報告

皆さんの声を市政に生かす 令和5年度 世論調査(よろんちょうさ)結果報告

市は、市民の皆さんの意見や要望を市政に反映させるため、毎年世論調査を実施しています。6月に行った世論調査の結果がまとまりましたので、一部を抜粋してお知らせします。
今回の調査にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。貴重なご意見を参考に、今後の市政運営を行っていきます。
−画像あり−
(画像説明)※詳しい調査結果は、各図書館や市ウェブサイトでご覧になれます。

テーマ/「ごみの分別・3Rの推進」、「空き家・住宅リフォーム」
対象/市内在住の満18歳以上80歳未満の男女3,000人
抽出方法/住民基本台帳から無作為抽出
調査期間/6月21日〜7月12日
調査方法/配布:郵送。回答:郵送またはインターネット
有効回収数(率)/1,415人(47.2%)
※調査結果の比率は、百分率で表示し、小数点以下第2位を四捨五入していますので、合計が100%にならない場合があります。

テーマ ごみの分別・3Rの推進

ごみの分別・3Rの推進
ごみの分別や3Rをさらに進めるためには、どんなことが必要だと思いますか。(複数回答)
ごみの分別や3Rをさらに進めるために必要なことは、「ごみの正しい分別」が72.4%と最も多く、次いで「詰め替えタイプの商品を選ぶ」が65.2%、「マイバッグ、マイボトル、マイハシの持参」が60.7%となっています。
3Rは、リデュース・リユース・リサイクルの頭文字Rを表しています。
-図表あり-
(図表説明)ごみの分別・3Rの推進グラフ
※上位5項目のみ掲載

プラスチック新法への対応
「プラスチック製容器包装」を分別する上で困っていることや分からないことはありますか。(複数回答)
「プラスチック製容器包装」を分別する上で困っていることや分からないことは、「どの程度の汚れなら出してよいか(汚れの度合い)」が60.4%と最も多く、次いで「シールやラベルがついているものは出していいか」が37.5%、「プラマークがないものは出してよいか」が28.7%となっています。
-図表あり-
(図表説明)プラスチック新法への対応グラフ
※上位5項目のみ掲載

問合せ/廃棄物対策課 電話 0545-55-2769

テーマ 空き家・住宅リフォーム

住まいの町内会・区にある
空き家の認知度

あなたのお住まいの町内会・区に空き家があることを知っていますか。

住まいの町内会・区にある空き家の認知度は、「知っている」が47.9%、「知らない」が49.8%となっています。
年代別では、「知っている」は70代以上が60.7%と、ほかの年代と比べて高くなっていて、おおむね年代が上がるごとに高くなっています。
-図表あり-
(図表説明)住まいの町内会・区にある空き家の認知度グラフ

居住地域にある空き家に関する困り事
お住まいの地域にある空き家について、困っていることはありますか。(複数回答)
居住地域にある空き家に関する困り事は、「庭木や雑草がひどい」が48.2%と最も多く、次いで「景観や印象が悪い」が27.7%、「放火や不法侵入など治安面に不安がある」が25.1%となっています。一方、「困っていることは特にない」は29.6%となっています。
-図表あり-
(図表説明)居住地域にある空き家に関する困り事グラフ
※上位5項目のみ掲載

住宅リフォームについて

今お住まいの住宅について、リフォームを検討または実施したことはありますか。
住宅リフォームの検討・実施状況は、「検討したことはない」が49.9%、「検討したことはあるが、実施したことはない」が14.2%、「実施したことがある」が32.6%となっています。
年代別で見ると、60代は『検討したことがある』が61.2%と、ほかの年代と比べて多くなっています。
-図表あり-
(図表説明)住宅リフォームについてグラフ

世論調査に関する問合せ
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736 ファクス 0545-51-1456 メール so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456