現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年7月 1296号 > 【広報ふじ令和6年】元気で自立した生活を続けるためのサービス

ページID:5602

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】元気で自立した生活を続けるためのサービス

65歳以上の皆さん! 元気で自立した生活を続けるためのサービスに出かけてみませんか?

高齢者の皆さんの介護予防と日常生活の自立を続けるための通所型サービスを、市内の福祉施設などで行っています。体力の低下が気になる人、人と接する機会が減ってきた人は、健康づくりデイトレーニング・生きがいデイサービス・健康づくりデイサービスを利用してみませんか。

NEW 健康づくりデイトレーニング

介護予防・生活支援サービス事業の一つで、ケアマネジャーがケアプランに位置づけるものです。
対象/市内在住の65歳以上で、介護保険の「要支援」の認定を受けている人、または介護予防・生活支援サービス事業対象者と認定された人で、生活機能や運動機能が低下している人
回数/要支援1の認定を受けている人:週1回まで
要支援2の認定を受けている人及び介護予防・生活支援サービス事業対象者と認定された人:週2回まで
時間/90分間
利用料/介護保険の負担割合により250円・500円・750円のいずれか(原材料費、傷害保険費などが別途かかる場合があります)
申込み/まず、お住まいの地区の地域包括支援センターや担当のケアマネジャーにご相談してください。相談後、サービスを利用できる対象となった場合、申請書に必要事項を記入し、地域包括支援センターを通じて高齢者支援課へ提出してください。

−画像あり−
(画像説明)健康づくりデイトレーニングの様子
-図表あり-
(図表説明)健康づくりデイトレーニング一覧

問合せ
高齢者支援課
健康づくりデイトレーニング・健康づくりデイサービス 電話 55-2916
生きがいデイサービス 電話 55-2741
ファクス 55-2920 Eメール ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp

生きがいデイサービス

住みなれた地域で元気に暮らしていけるよう、運動や趣味活動の場を提供しています。
対象/市内在住の65歳以上で、介護保険の「要支援」・「要介護」の認定を受けていない人で、介護予防・生活支援サービス事業対象者と認定されていない人
回数/週1回まで
時間/4時間(おおむね10~14時)
内容/介護予防のための運動・創作・趣味活動など
利用料/200円(昼食代や原材料費、傷害保険費などが別途かかる場合があります)
申込み/まず、お住まいの地区の地域包括支援センターにご相談してください。相談後、サービスを利用できる対象となった場合、申請書に必要事項を記入し、地域包括支援センターを通じて、高齢者支援課へ提出してください。

どのサービスも、まずお住まいの地区の地域包括支援センターにご相談ください。

-画像あり-
(画像説明)QRコード 市内の地域包括支援センターはこちら

健康づくりデイサービス

介護予防・生活支援サービス事業の一つで、ケアマネジャーがケアプランに位置づけるものです。
対象/市内在住の65歳以上で、介護保険の「要支援」の認定を受けている人、または介護予防・生活支援サービス事業対象者と認定された人で、社会参加や認知機能が低下している人
回数/要支援1の認定を受けている人:週1回まで
要支援2の認定を受けている人及び介護予防・生活支援サービス事業対象者と認定された人:週2回まで
時間/4時間(おおむね10~14時)
利用料/介護保険の負担割合により200円・400円・600円のいずれか(昼食代や原材料費、傷害保険費などが別途かかる場合があります)
申込み/まず、お住まいの地区の地域包括支援センターや担当のケアマネジャーにご相談してください。相談後、サービスを利用できる対象となった場合、申請書に必要事項を記入し、地域包括支援センターを通じて、高齢者支援課へ提出してください。

※一覧表の内容は、6月1日時点の情報です。詳しくは、各会場へお問い合わせください。

-図表あり-
(図表説明)生きがいデイサービス・健康づくりデイサービス一覧

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456