現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和6年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」について集計結果(問9)
ページID:5286
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」について集計結果(問9)
問9 富士市総合体育館について、ご意見やご提案がありましたらご自由にご記入ください。
- フリーマーケットの開催などもあったらいいかも。富士市主催の子ども向けお祭りもうれしい(20代女性)
- 運動するだけじゃなくてライトアップやイルミネーションをやると県外の人とかも富士市に遊びに来てくれると思うので、もしできたらやってほしい(20代女性)
- 各種イベントの開催で人を呼び込むことが期待できるが、大淵に建設されるため、交通の便が悪いのではないか(20代男性)
- 小さな子どもが遊べる室内施設を作ったら雨の日でもうれしい。駐車場も少しでいいので屋根付のスペースがあればよりうれしい。日常的に使えるようにしたほうが市民に貢献できるので、出入りが簡単にできる施設にしてほしい(30代女性)
- バドミントンはシャトルに影響があるので、空調の風の向きを考慮してほしい。防災に向けての施設利用を検討してほしい。中央病院だけでは対応できないと思う(30代女性)
- 富士川地区からだと結構遠いので、昔はよく利用していたのですが最近は利用する機会もほとんどなくなりました。遠くても行きたくなるようなイベントが催されているとうれしいというのと、どんなイベントをやっているのかの周知が少ないかなと思う(30代女性)
- 富士市の様々なスポーツに関する施設が集中してあるのは分かりやすく、インターなども近いのでわりと渋滞してもその参加者が一斉に出ているからで、地元民に影響が少ないのがよいと思う。駐車場が充分に増えてくれるならば、もっと使い勝手のよい場所であると感じる(30代女性)
- 青少年講座のように、市民が気軽に参加できる体験型講座が充実しているといいと考える。例えば富士市内において最近スポーツジムが増えてきて単純な運動器具のほかにヨガ教室やボクシングレッスンなど。魅力的なレッスンが含まれているものも出てきているが、昨今のインフレなどにより、経済的な観点からやりたいけど断念せざるを得ない人もいるのではないかと思う。そのような状況の中で、富士市総合体育館が、低料金で、ストレッチ教室や専門家によるヨガ教室・運動レッスンなどを定期的に開催・企画してくれれば、困っているみんなが積極的に参加しやすくなると思う。またこれにより富士市総合体育館の認知度が上がり、愛着や使用頻度が増えていい効果になると思う(30代男性)
- 市民がいろいろなイベントで利用できることを楽しみにしている(40代女性)
- 富士市の企業が参加できるリサイクルの企画があればと思う。ごみを減らせたらと思う(40代女性)
- 利用の料金設定して、市内と他の地域の区別が必要だと思う(40代女性)
- スポーツ以外の様々な利用を考えてほしい。吹奏楽の定期演奏会、演劇、書道など文化財の展示、市民が一度は足を踏み入れてくれてくれそうなことを一緒に考えていきたい(40代女性)
- 県内ニュースで取り上げられ、富士市総合体育館の名が広がるようなプロスポーツやコンサートなどをしてほしい(40代女性)
- エスプラットとか宿泊施設も近くにあるので高校、大学、実業団、プロの合宿や大会とかあると将来的に楽しみ。もちろん文化系の事業の誘致とか大歓迎(40代男性)
- ぜひ、地元ミニバスチーム、吉原ミニバスをこけら落としの試合に使ってほしい(40代男性)
- 柔軟に、ふじさんめっせにならないように、使用料を開催メインではないようにスポンサーを建物自体につけて、運用してもらいたい(40代男性)
- 静岡県が関係するスポーツ、清水エスパルスや静岡出身選手がオリンピックで競技をしているのを観戦できるパブリックビューイングをしたらいいと思う。富士市はまだ開催したことないと思う。トップレベルの競技を生で観戦してみたい(40代男性)
- 乳児幼児小学生が障害を持った人と一緒に活動できる施設になったらよいなと考える(40代男性)
- 災害時にも役立つ施設にしてほしい(50代女性)
- 富士市民になり17年。子どもは16歳~29歳の子がいるが、まず富士市の体育館ってどこ?って感じ。富士市の球場、屋外スポーツ広場はよく利用し、知っているが、体育館とは縁がなかった(50代女性)
- 新しい施設楽しみにしている。東名、新東名にも近い施設なので、県内、県外の人にも魅力的な施設にしてほしい。オールシーズン、たくさんのアスリートの練習場所として活用できるように、施設周辺にも魅力的な店舗の誘導をしてほしい。反面、近隣の住民にとっては交通渋滞が気になる(50代女性)
- 体育館というイメージは、スポーツに重きを置いている人の行く施設という認識のほうが多いかと思うが、もっと気軽に行くことができ、なおかつ今まで運動をしてこなかった人も巻き込めて、「やってみようか!」という機会が与えられる施設になると願いたい。それにより健康寿命が延びたり、市外の人もわざわざ富士市に行こうと思ってもらえたりすると思う。とくに、今、騒がれている熱中症。自宅では、クーラーをつけるのが気が引ける人も、富士市総合体育館へ行って一日過ごせるようなカリキュラムがあると、本当にいいと思う。住みやすいまちになると思う。体育館までの無料送迎バスがあると、車がない人も、かなり利用されるようになるかと思う(50代女性)
- 予約の取り方が簡単なものがよいと思う(50代女性)
- 主要駅から遠過ぎ、自家用車で来れない人達はどのように考えているのか?終演時間を、気にしなければならなく渋滞で終電に間に合わない人も、いるかもしれない。開演時間を、早めに設定するかも考えなければいけない(50代男性)
- 近辺に食事場所が少ないので、売店食堂等の施設があればいいかと思う(50代男性)
- 広く利用できる環境を整備してもらいたい。市内にも技能実習生などの外国人が増えている。彼らも使いやすいようなシステム。広報をしてもらいたい(50代男性)
- みんなが集まる場所ができればうれしい。桜の時期の岩本山公園のような(50代男性)
- 今まで通り、ランニングや散歩ができるようにしてもらいたい(50代男性)
- 環境に優しいとか、省エネの体育館とアピールできるものがあれば、体育館内とかのモニターなどで流すとよいと思う(50代男性)
- 新しく大きくなる体育館。いろいろなイベント、試合、交流の場として楽しめる場所になるだろうと期待している(60代女性)
- スポーツにも文化にも属さないレクリエーションなども行える。フリーな活動や練習に使える場所(部屋)もあるといいなと思う。また、使用料も市立富士川体育館の会議室などは体育関係でないと非常に高くなってしまうので、市民団体(非営利使用者)には、安価で貸してほしいと思う(60代女性)
- 高齢者にも使いやすい施設を希望する(60代女性)
- 新しくできることはいいことだと思う。でも交通機関の配慮もしてほしい。駅から遠いし幹線道路も少ないので地域住民のことも考えてほしい(60代女性)
- 体育館の施設内容の詳細が具体的に分からないので、文化芸術事業の利用を尋ねられても、答えることが難しく思えた(60代女性)
- プロスポーツの試合や音楽コンサートができる横浜アリーナや代々木第一体育館みたいな県外から人が集まる施設を作ってほしい(60代女性)
- スポーツと文化芸術の殿堂となることを期待する(60代男性)
- ネーミングにはお金が入るとはいえ、変な名前をつけてほしくない(60代男性)
- 大会参加者・施設利用者の駐車スペースの確保。小中高生の場合には保護者の送迎が必要となる送迎のみであれば送迎スペースは別に確保するなど何かしら工夫がほしいと思う(60代男性)
- 教室については、建設地に近い地域の人の意見をより取り入れられるとよいのではと思う(私は市立富士川体育館が近いのでそちらを利用することが多い)(60代男性)
- 富士山が見える、カフェ、レストラン、夢テラスのような建物を併設する。それと外国人を誘致できるような富士山をメインした施設。SNSの活用(60代男性)
- 駐車場を増やしてほしい。県の大会ができる(例えば卓球)体育館であるとうれしいですね。あと、ワクワクするようなレストランができたら皆さん食べに行って体育館で遊ぶことも増えて若返るかも?(60代男性)
- 脱炭素社会に向けての取組で、電車&車(乗合バス)などでの集客方法も考慮が必要と感じている。また、高齢化が進み、富士市も高年齢化ではないだろうか。高年齢者のフィジカル、メンタルの対策としても総合体育館の重要性を感じていて、高年齢者が自ら車を運転して通えるではなく、電車などを利用した対策必要ではないか(60代男性)
- 駐車場も広く用意されているようだがアプローチする道路事情がまだ不十分。渋滞が予想されるのではないか。また、食事をする場所が不十分ではないだろうか(60代男性)
- 高齢者にとってアクセスが不便になるので、バスなどの整備を望む(60代男性)
- ちょっと駐車場が不足かな(60代男性)
- 家の中にひきこもりがちな高齢者(特に高齢男性)を積極的に若い人達との交流の場に活用できればすてきだと思う(70代女性)
- 富士市ならではのワクワクする体育館っていいなと思う(70代女性)
- 駐車場が少ない感じ。大会があるときに、停められない(70代女性)
- 現在、主人と2人で市立富士体育館のピンシャン教室に参加している。身体を週一回動かし、皆さんと交流して参加して本当によかったと思っている。今の体育館は市の中心部にあり車で通っているが、これから大淵の体育館となると気軽に参加できるのか心配。車の免許を返納したら参加はできなくなる。もし、今の体育館をなくしていく方向を計画されるのなら市民が参加できるような交通機関なども合わせて考えてほしい。立派な施設を造っても車がないと利用できない施設ではとても残念(70代女性)
- 市内各地に分散して、スポーツ施設ができるのは、利便性が上がりよいことだと思う。今まで住んでいるところから遠いので利用したくてもできなかった人の、運動などのきっかけになりそうだから(70代女性)
- 活発な利活用となるようなソフト面の充実を望む。利用者側の目線で(70代男性)
- 駐車場の整備も同時に進めてほしい(70代男性)
- 完成を楽しみにしている(80代男性)