ページID:5277
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
テレビなどで発表される富士市の震度は、実際の揺れより小さいように思う。
市長からの回答
富士市には、東日本大震災以前には3か所しかなかった震度計が、現在6か所に設置されています。このため、より詳細に市内の震度が観測されるようになりました。
地震発生から震度が発表されるまでの流れ
- 地震発生
- 震度計の観測結果
- 静岡県
- 気象庁
- 報道機関(テレビ・ラジオ
このように市内の震度計で観測した結果は、無線や専用回線を通じて、自動的に静岡県と気象庁に送られます。気象庁は、観測情報と観測点の設置状況の評価を踏まえて、震度情報を発表します。観測結果の発表は気象業務法により、気象庁が行うこととなっているため、市独自の震度計が設置されていても、この流れは変わりません。
気象庁から発表された震度は、テレビ・ラジオなどの報道機関に送られ、一番大きな震度が、「富士市の震度」として発表されます。各震度計の震度情報は、気象庁のウェブサイトで確認できます。
また市は、震度5弱以上の地震が観測された場合、同報無線で震度情報をお知らせしています。
(担当 防災危機管理課 電話:0545-55-2715)