2023年03月17日掲載
本市では、自分なりの「いただき」を目指して一歩踏み出す人を、まち全体で応援するため、富士青春市民事業を展開し、その一環として、気軽に語り合いながら交流を深め、富士市に興味や関心を持つ人が集まり、まちについて学ぶことを目的にワークショップを実施しています。
令和4年度の開催内容について、報告します。
令和5年3月12日(日曜日)9時30分~12時
WORX富士(島田町1-50)
・パネルディスカッション「この3人でコラボレーションしたら何をやるか」
・しゃべり場
(これまで、青春市民事業に参加した人同士が、思いを共有し、つながる場所を探る)
※写真は、撮影の際だけマスクを外しています。
令和4年12月18日(日曜日)13時30分~16時20分
富士酸素工業株式会社(津田221-1)
キャリア研究の第一人者である法政大学大学院 石山 恒貴 教授をゲストに招き、越境学習、サードプレイス、を入り口に地域活性化について講演、ワークショップを行い、今後のまちづくりについて参加者同士で考えました。
プレゼンターが、現在「アクションをしていること」をプレゼンします。そのポイントは、アクションを起こすまでの葛藤などの今に至るまでのストーリーを参加者に伝えること。その熱が参加者に伝わり、気づき、行動することを期待するものです。
令和4年7月31日(日曜日)13時~16時
オンラインZoom開催
プレゼンター発表:プロギングをしている井出優子さん
・グループに分かれて感想シェア
・グループワーク
ワークショップは、今年度、全4回を予定しており、第1回目となる今回は、法政大学大学院政策創造研究科の石山恒貴教授を講師にお招きし開催いたしました。
石山教授の講演
パネルディスカッションの様子
ワークショップの様子
※写真は、撮影の際だけマスクを外しています。
令和4年7月31日(日曜日)13時~16時
富士市交流プラザ 第2・第3会議室
「サードプレイスと越境学習による地域活性化 -灯を灯す人へ第一歩-」
・講演
・パネルディスカッション
・ワークショップ
受託事業者:F-design
シティプロモーション課(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2958
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp