ページの本文に移動する
ここからサイトの主なメニューです
トップページ
>
防災・安全安心
>
防災情報
防災
防災情報
災害への備え
各種防災訓練について
地震について
豪雨災害等について
富士山火山について
自主防災活動
各種計画
企業向け防災情報
災害時医療救護所
自然災害による罹災証明書
ここからページの本文です
防災情報
富士市の防災情報(よく見られているページをまとめました)
富士市の防災情報
富士市の防災情報(気象庁)
避難勧告・指示など
避難情報の名称が変わりました
災害対策基本法の改正に伴い、令和3年5月20日から避難情報をより分かりやすく伝えるため、市が台風等の災害時に発令する避難情報の名称が変更されました。
避難場所の開設状況・混雑情報
避難場所を開設した際に、開設状況や混雑情報をこちらのページでお知らせします。
避難の情報
指定緊急避難場所、指定避難所、広域避難地など
指定緊急避難場所、指定避難所、広域避難地について
指定緊急避難場所、指定避難所、広域避難地について説明します。
早期避難場所について
早期避難場所について説明します。
洪水時車いっとき避難場所について
洪水時車いっとき避難場所について説明します。
避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症がまん延する状況で、地震や風水害等の災害が発生し避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となります。
しかし、避難所においては、密閉した環境下での避難者同士の距離確保の問題や、断水やアルコール消毒液などの不足により衛生環境の確保が難しくなることから、新型コロナウイルスなどの感染拡大リスクが高まる恐れがあります。
新型コロナウイルス感染症が終息する前に、避難所を開設するような自然災害が起きた場合に備え、平時の事前準備や災害時の対応について各家庭で考えておきましょう。
情報収集
同報無線放送・防災ラジオについて
富士市が災害情報や緊急放送を市民の皆様にお知らせするための同報無線放送や防災ラジオについて説明します。
全国瞬時警報システムについて
ここでは「全国瞬時警報システム(Jアラート)」について説明します。
停電情報の入手方法
防災マップ
富士市防災マップについて
富士市では、市内で起こりえる災害の想定や対策を記載した各種「防災マップ」を作成し、市民の皆様に配布しています。
災害から命を守るため、防災マップを活用して防災対策を行いましょう。
「思わず見たくなる防災マップ」について
昭和自動車学校(富士市比奈2220-1)が作成した「思わず見たくなる防災マップ」について紹介します。