2023年09月01日掲載
◆富士市インターンシップ支援補助金
商業労政課 電話 0545-55-2778
「しずおか就職net」に登録されている市内事業所でインターンシップを行う市外の学生に対し、市内までの旅費などの補助を行っています。
対象/市外在住の大学生、大学院生、専門学生など
※利用の際には、企業に申し込む前に商業労政課へご連絡ください。
※対象の学生に向けて情報を掲載したい事業者は、「しずおか就職net」に登録してください。
◆水道事業用地を売り払います
上下水道経営課 電話 0545-67-2814
物件/富士見台1丁目22 497平方メートル 第一種低層住居専用地域 建ぺい率50% 容積率100%
最低売却価格/1,704万円(先着順)
申込み/9月15日~11月10日に、売払要領(県富士総合庁舎6階上下水道経営課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に記載の必要書類を持参し、直接上下水道経営課へ
※売払要領を必ず読み、現地を確認の上、お申し込みください。
◆松野地区区長会が宝くじ助成を受け、テントなどの備品を購入
まちづくり課 電話 0545-55-2887
地域コミュニティの健全な発展を図るとともに、地域全体の活性化を進めるため、松野地区区長会が、令和5年度宝くじ助成(社会貢献広報事業)を受け、テントなどの備品を購入しました。
今後ますます盛んな地域コミュニティの活動が期待されます。
-画像あり-
(画像説明)テント
◆多文化交流メール「まる かる めーる」を始めました
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
外国人市民の皆さんへのお知らせがメールで届きます。外国人と日本人が交流できるイベントのお知らせなどです。ぜひ、利用してください。
メールは、日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語で見ることができます(LINEは日本語のみ)。
登録方法/(1)メール(t-fuji@sg-p.jpに空メールを送る)(2)市公式LINE(友だち登録して、欲しい情報を選ぶ)
◆介護保険料の自動音声電話催告を行っています
介護保険課 電話 0545-55-2766
9月から、納期限までに介護保険料を納めていない人に対し、休日や夜間を含めて自動音声電話システムによる納付案内を行っています。
表示される電話番号/電話 0545-67-8013
※介護保険料以外の催告電話番号表示は、別の番号(電話 0545-67-7761)ですのでご注意ください。
※この番号は発信専用です。
※納付相談・納付書の再発行や自動音声電話に関することは、介護保険課へお問い合わせください。
※収納確認のため、既に納付した人に電話をかけてしまう場合があります。
●自動音声電話システムから合成した女性の声で案内します。
●上記以外の電話番号は使用しません。
●還付金の案内や、ATM(現金自動預払機)の操作などをお願いすることはありません。
◆こども医療費受給者証を郵送します
子育て給付課 電話 0545-55-2738
9月下旬に新しい受給者証を郵送します。10月1日(日曜日)からは、必ず新しい受給者証をお使いください。
◆10月1日は浄化槽の日
生活排水対策課 電話 0545-67-2850
●浄化槽には2種類あります
浄化槽には、トイレ排水のみをきれいにする単独処理浄化槽(みなし浄化槽)と、トイレ排水に加えて台所や風呂などの排水をきれいにする合併処理浄化槽があります。
●合併処理浄化槽に転換を
単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、台所や風呂などの排水は処理されません。水環境保全のため合併処理浄化槽への転換をお願いします。
●定期的に維持管理をしましょう
浄化槽管理者(所有者や使用者など)は、法律により清掃(年1回、型式によっては6か月に1回)・保守点検(4か月に1回以上)を定期的に行うことが義務づけられています。専門業者に委託するなどして行いましょう。
●法定検査を受けましょう
浄化槽管理者は、1年に1回法律に基づく検査を受けることが義務づけられています。検査は県知事の指定を受けた検査機関((一財)静岡県生活科学検査センター)が行いますので、検査をしていない人は下記へ直接申し込みをしてください。
問合せ/(一財)静岡県生活科学検査センター 電話 054-621-5030
●各種届出をしましょう
浄化槽管理者が変更となる場合や浄化槽の使用開始や休止、廃止する場合には届出が必要です。直接またはファクスで生活排水対策課へ。
ファクス 0545-67-2897
◆富士市中小企業等
奨学金返還支援補助金
商業労政課 電話 0545-55-2778
就業規則などに定めた規定に基づき、従業員の奨学金返済を支援する事業者に対し、支給した額の9割(1人当たり上限年間10万円)を市が補助する制度を行っています(1事業者当たり上限年間50万円)。
詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、商業労政課へお問い合わせください。
◆市指定燃えるごみ袋・ごみのカレンダー広告
廃棄物対策課 電話 0545-55-2769
(1)市指定燃えるごみ袋
掲載枠数/45リットル4枠、30リットル・15リットル各2枠
掲載期間/令和6年4月~令和7年3月(在庫状況により前後します)
費用/45リットル29万円、30リットル18万円、15リットル10万円(各1枠当たり・消費税込み)
(2)令和6年度版ごみのカレンダー
掲載枠数/3枠
掲載期間/令和6年3月1日から1年程度
費用/1枠7万円(消費税込み)
・・・・(1)(2)とも・・・・
申込み/9月20日~10月4日(先着順、必着)に、申込書(市役所10階廃棄物対策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所廃棄物対策課へ
※詳しくは、市ウェブサイト掲載の募集要項をご覧ください。
◆第2回富士市就職面接会(就職氷河期世代応援)参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
就職氷河期世代を中心とした求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。
とき/9月21日(木曜日) 13時00分~16時00分(受付終了15時30分)
ところ/市役所6階第2会議室
対象/59歳以下の正社員希望の求職者
申込み/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ 電話 0545-51-2151
◆子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト作品
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
世界8,200を超える都市が加盟している「平和首長会議」で、平和教育がさらに活性化するために絵画コンテストを開催します。
最優秀作品は、平和首長会議のクリアファイルのイラストとして採用されます。
対象/市内在住の6~15歳
規格/B4サイズ
申込み/10月20日(金曜日)(必着)までに、申込書(平和首長会議ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、作品裏面に貼り付け、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ
※1人1点の応募に限ります。
※そのほかの注意事項については、平和首長会議ウェブサイトをご覧ください。
-画像あり-
(画像説明)2022年度最優秀作品(平和首長会議提供)
◆ことばの相談室参加者 ~ 親子でコミュニケーション ~
障害福祉課 電話 0545-55-2761
とき/平日(水曜日を除く) 13時~17時
ところ/ことばの相談室(フィランセ東館2階)
対象/特別支援学校・特別支援学級に在籍している児童・生徒と保護者
内容/親子で遊びながらコミュニケーション手段や学習方法を学ぶ
利用回数/月1・2回(1回につき40分程度、要予約)
申込み/9月29日(金曜日)までに、電話で障害福祉課へ
◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131
予定職種/(1)看護師助産師(経験者採用)(2)医療事務職
予定人数/(1)15人程度(2)1人
採用時期/(1)10月~(2)10月~令和6年4月
試験日/9月19日(火曜日)
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、免許証の写し((1)のみ)
※(2)を希望する人で、既に医療事務に関する資格を有する人はその資格を証明するものを添付してください。
申込み/9月15日(金曜日)の12時00分までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※パート看護師は、随時募集しています。
※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※試験申込は、電子申請を推奨します。
~ 中央病院を受験する看護師の皆さんへ ~
市外から転入した看護師に対する補助制度があります。
助成内容/30万円(制度の利用は1回のみ)
※詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※予算に達した時点で、受付を終了します。
◆自衛官等
市民課 電話 0545-55-2746
(1)防衛医科大学校看護学科学生
受付期限/10月4日(水曜日)
試験期日/10月14日(土曜日)
(2)防衛医科大学校医学科学生
受付期限/10月11日(水曜日)
試験期日/10月21日(土曜日)
(3)防衛大学校学生(一般)
受付期限/10月18日(水曜日)
試験期日/10月28日(土曜日)
対象/18歳以上21歳未満の人
※高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)。
問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 0545-51-1719
※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。
◆免疫アップ!メタボ解消!運動講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/10月18日(水曜日) 13時30分~15時00分(受付13時00分)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/15人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/9月15日~10月11日に、電話で健康政策課へ
◆外国人市民向けくらしの日本語講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/10月1日~12月17日の毎週日曜日 14時30分~16時00分 全10回(10月15・29日を除く)
ところ/富士駅北まちづくりセンターほか
内容/生活の中で使う日本語の会話を勉強する(初級レベル)
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(人数が多い場合、抽せん)
費用/2,700円
申込み/9月20日(水曜日)までに、直接、国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ
※受付時間は火曜日~金曜日13時00分~21時00分、土曜日・日曜日10時00分~18時00分(祝休日は除く)。
◆富士の型染体験
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
富士の型染の技法をもとに、麻素材の染布作り(ブックカバー・テーブルセンター)を行います。
とき/10月14日(土曜日) (1)10時00分~11時30分(2)13時00分~14時30分
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/講師が作成した身近な図柄を題材に、色を差す工程を中心に、色止め、糊落としなど一連の作業を学び、作品を仕上げる
講師/富士の型染グループ(藤壺)
対象/小学生以上(4年生以下は保護者同伴)/各10人(先着順)
申込み/9月24日(日曜日)の9時00分以降に、電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ
◆子育て支援講座 広げてみませんか?ママ友のWA!
こども家庭課 電話 0545-55-2763
とき/10月23~11月27日 各月曜日 10時00分~12時00分 全6回
ところ/市役所5階会議室
講師/望月由妃子さん(心理発達相談員)
対象/1~3歳の子どもを育てている母親で、受講が初めての全日程参加できる人/12人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月29日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でこども家庭課へ
※託児は申込時に要予約。
◆事業所EMSセミナー ~ ISO14001環境マネジメントシステム ~
環境総務課 電話 0545-55-2901
(1)基礎セミナー(2015年度版)
とき/10月12日(木曜日) 9時00分~12時00分
(2)内部監査員養成セミナー(2015年度版)
とき/10月12・13日 9時00分~17時00分
費用/1万2,000円
・・・・(1)(2)とも・・・・
ところ/消防防災庁舎7階大会議室
対象/市内の事業者/(1)15人(2)50人(各応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月19日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・メールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ 電話 0545-51-0522
◆お月見のお供え団子作り
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/10月22日(日曜日) 10時00分~12時00分
ところ/旧稲垣家住宅(広見公園内)
内容/落花生の収穫、団子作り
※動きやすい服装・靴でお越しください。
対象/5組20人(応募者多数の場合、抽せん。1組当たり4人まで。小学生以下は保護者同伴)
持ち物/軍手、大皿、持ち帰り用の器、飲物
費用/1人200円
申込み/9月23日~10月1日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
※10月3日(火曜日)に、受講決定通知メールを全員に発送します。
◆認知症に関する講演会「認知症の正しい理解と対応」
高齢者支援課 電話 0545-55-2951
認知症についての正しい理解を深めるために、絵本作家としても活躍している現役介護福祉士による講演会に参加してみませんか。
とき/10月19日(木曜日) 14時00分~15時30分
ところ/ラ・ホール富士
講師/ないとうともあきさん(絵本作家、介護福祉士、音楽プロダクション経営)
対象/100人(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡)
申込み/10月13日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメールに氏名、電話番号を記入し、高齢者支援課へ
◆ふじのくにセルロース循環経済国際シンポジウム
産業政策課 電話 0545-55-2779
植物由来で環境に優しい素材の活用が広がる中、あっと驚く身近な製品への植物素材の活用事例や海外の動向など、CNFを紹介するシンポジウムです。
とき/10月1日(日曜日) 13時00分~17時00分
ところ/ロゼシアター中ホール
内容/海外の著名な科学者達が語る「セルロース素材の未来」(同時通訳つき)、日本を代表する企業による最新の製品開発状況などの紹介、CNFグッズプレゼント
対象/300人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/市ウェブサイトで電子申請(当日参加も可)
問合せ/県新産業集積課 電話 054-221-2985
◆市民生活講座 ~ スマホの基本を覚えよう! ~
市民安全課 電話 0545-55-2750
文字入力からインターネットの閲覧方法まで、スマホの基本操作を習得します。また、スマホで巻き込まれやすい悪質商法についても学びます。
とき/10月17日~31日 各火曜日 10時00分~11時30分 全3回
ところ/富士市交流プラザ
講師/佐野佳久(よしひさ)さん、江川明美さん
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月30日(土曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
※あんしんスマホ、シンプルスマホ、らくらくスマートフォン、かんたんスマホを使用している人は受講できません。
◆令和5年度 ほっとスペース
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
未就園児の子どもと保護者を対象に、歌と手遊びなどを行います。ほっと一息、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしませんか。
とき/(1)9月27日(水曜日)(2)10月13日(金曜日)(3)10月19日(木曜日) 各10時00分~11時00分
ところ/富士北まちづくりセンター
内容/(1)おんがくあそび(2)読み聞かせとリトミックで遊ぼう(3)わらべうたあそび
対象/0歳〜就園前の子どもと保護者(祖父母可)/各10組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月20日(水曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、メールに保護者氏名、子どもの氏名、年齢、連絡先、メールアドレスを記入し、きらり交流会議へ
※講座は、複数選択できます。
※抽せんの場合、結果をメールでお知らせします。
問合せ/きらり交流会議 電話 090-6596-3856
◆スポーツ医学講演会
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/10月12日(木曜日) 18時30分~(開場18時)
ところ/ロゼシアター中ホール
内容/腰痛や肩こりの仕組みとエクササイズ
講師/金岡恒治(かねおかこうじ)さん(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
対象/100人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月5日(木曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、ファクスに「スポーツ医学講演会」、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、文化スポーツ課へ 電話 0545-57-0177
◆富士発・女と男のフォーラム 進むデジタル化!気をつけたいことは?
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
世の中の進化についていけるか不安な皆さん、心配しなくても大丈夫です。ネットとデジタル機器の付き合い方を学びませんか。
とき/10月22日(日曜日) 13時30分~15時30分
ところ/富士駅南まちづくりセンター
講師/望月応仁(まさひと)さん(パソコンインストラクター)
対象/80人(先着順)
※当日はマスクの着用をお願いします。
申込み/9月15日~10月18日に、電話またはFAXに、氏名、電話番号を記入し、富士母親大会連絡会 池田 方へ 電話ファクス 0545-63-7529
◆人生100年時代を生き抜くライフプラン講座
商業労政課 電話 0545-55-2778
ライフプランをはじめ、来年からはじまる新しいNISA(ニーサ)制度や生命保険の見直しなどについてプロから学びます。
とき/9月29日(金曜日) 13時30分~15時00分
ところ/ラ・ホール富士
講師/渡辺美惠子さん(ファイナンシャルプランナー)
対象/市内在住・在勤の人/75人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月19日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
◆文字で伝える通訳 ~ 要約筆記はじめて講座 ~
障害福祉課 電話 0545-55-2911
聞こえが不自由な人に、その場の話を要約して伝える文字通訳です。講演会や病院受診時など様々な場所で利用されている要約筆記を体験してみませんか。
とき/10月16日(月曜日)10時00分〜12時00分
ところ/フィランセ東館
対象/市内在住・在勤で、要約筆記について知りたい人、聞こえに困っている人、その家族
申込み/9月19日~10月6日に、電話またはファクスに、氏名、住所、電話番号を記入し、障害福祉課へ ファクス 0545-53-0151
◆富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム
楽しい工作「おやこでふ~」
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
年齢に合わせた「わらべうたとお話」や、吹いて楽しいおもちゃづくりを行います。
とき/10月22日(日曜日) (1)10時00分~(2)11時00分~
ところ/富士駅北まちづくりセンター
講師/SHIMO(しも)さん(富士子ども劇場)
対象/(1)3~5歳(2)0~2歳/各、親子10組(先着順)
申込み/9月21日(木曜日)以降に、電話またはメールに氏名、電話番号、子どもの年齢を記入し、富士子ども劇場へ ※電話とメールの受付は、各火曜日・木曜日及び9月25・27・29・30日の14時00分~16時30分。
※メール申込の場合、件名に「おやこでふ~」と、参加希望時間をご記入ください。 問合せ/富士子ども劇場 電話 090-7054-2638
◆公文書公開請求及び保有個人情報開示請求の状況
総務課 電話 0545-55-2707
-図表あり-
(図表説明)●令和4年度の公文書公開請求(4,810件) (単位:件)
(図表説明)●令和4年度の保有個人情報開示請求(16件) (単位:件)
※保有個人情報の訂正請求及び利用停止請求はありませんでした。また、公文書公開決定、保有個人情報開示決定に対する審査請求はありませんでした。
◆第30回 富士本町軽トラ市
商業労政課 電話 0545-55-2907
とき/10月1日(日曜日) 9時30分~14時00分
ところ/富士本町商店街
内容/商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売
※当日の9時00分~15時00分に交通規制を行います。ご協力をお願いします。
問合せ/富士本町商店街振興組合 電話 0545-61-0715
-画像あり-
(画像説明)昨年度の様子
◆9月の教育委員会会議
教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/9月20日(水曜日) 13時30分~
ところ/中央図書館2階視聴覚室
※どなたでも傍聴できます。
◆10月移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
-図表あり-
(図表説明)日 場所と貸出開始時間
※都合により中止・変更する場合があります。
◆「こころの体温計」を試してみませんか
健康政策課 電話 0545-64-9023
「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話を使い、自分の心の状態(ストレス度と落ち込み度)などを確認するものです。市ウェブサイトからアクセスできます。※医学的診断をするものではありません。
-画像あり-
(画像説明)結果画面(例)
◆10月の富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●富士山の玉手箱 特集展示
「郷土を染める ~ 小山もと子型染の世界と富士山 ~ 」
とき/12月17日(日曜日)まで
●秋のテーマ展 学びの窓 150年
とき/10月7日~令和6年1月8日
休館日/10月2・10・16・23・30日
-画像あり-
(画像説明)富士山の玉手箱 特集展示より小山もと子 型染作品
◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは、県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《10月の定期募集のご案内》
募集期間/10月10~18日
●高齢者対応住宅
募集団地/三ツ沢北団地(富士見台地区)1階・2K・単身可
家賃/1万4,100円~2万7,800円
※シルバーハウジングではありません。
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは10月10日(火曜日)に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 電話 0545-55-2817
◆夜間納税相談
とき/9月25日(月曜日) 17時15分~19時00分
収納課 電話 0545-55-2730
◆9月の納期限
とき/10月2日(月曜日)まで
固定資産税・都市計画税 第3期
国民健康保険税 第3期
収納課 電話 0545-55-2730
後期高齢者医療保険料 第2期
国保年金課 電話 0545-55-2754
介護保険料 第3期
介護保険課 電話 0545-55-2766
◆10月の市役所休日開庁日
とき/10月1日(日曜日) 各9時00分~16時00分
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。
◆9月の水道料金・公共下水道使用料
上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
~ 納入は便利で確実な口座振替で ~
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※10月1日(日曜日)から水道料金・公共下水道使用料を改定します。
○納入期限9月30日(土曜日)まで
(納入通知書は、9月中旬に郵送します)
○口座振替日9月28日(木曜日)
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp