2023年09月27日掲載
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類となりました。
そのため、まちづくり活動はすべて行う予定となっております。
ただし、今後の感染症の状況次第では、中止・延期される場合があります。
日程 | 行事 | 場所 |
---|---|---|
5月10日(水曜日) | 富士川地区まちづくり協議会総会 | 富士川まちづくりセンター |
7月29日(土曜日) | ふじかわクリーン作戦 | 富士川河川敷憩いの広場周辺 (ふじかわ夏まつり会場の清掃) |
8月5日(土曜日) | ふじかわ夏まつり | 富士川河川敷憩いの広場 (松野地区まちづくり協議会・富士市商工会との共催) |
9月6日(水曜日) | 富士市長との行政懇談会 | 富士川まちづくりセンター |
9月30日(土曜日) | 富士川大運動会 | 富士川第一中学校 (中学校・小学校・地区の合同開催) |
11月4日(土曜日) 11月5日(日曜日) |
富士川地区文化祭 | 富士川ふれあいホール |
11月5日(日曜日) | 青少年育成標語表彰 | 富士川地区文化祭閉会時に行う |
12月予定 | 富士川第一小学校避難所設営訓練 | 富士川第一小学校体育館 |
下半期予定 | 富士川地区交流会(ゲームスポーツ) | 会場未定 |
令和6年2月予定 | 富士川地区健康ウォーキング | 富士川地区 |
令和5年10月から12月 | ニュースポーツ教室 | 富士川第一中学校体育館 (委託スポーツ事業) |
年2回 | まちづくり新聞発行 |
8月・2月予定 |
年4回 | 交通安全運動 (春・夏・秋・冬) |
富士川駅周辺 |
年4回 | 振込詐欺防止キャンペーン | 6月・10月・12月・2月 |
年2回 | 一斉街頭補導 | 富士川地区 (7月・12月) |
随時 | 正副会長会議 | 富士川まちづくりセンター |
毎月第2水曜日 | 定例理事会 | 富士川まちづくりセンター |
令和5年度富士川地区まちづくり協議会委員40名が出席して開催されました。
来賓として富士川地区在住の福永意人富士市議会議員をお招きしました。
すべての議案を承認していただき、新たな体制がスタートしました。
まちづくり協議会総会全体の様子
まちづくり協議会会長あいさつ
来賓あいさつ
富士市役所まちづくり課職員を招き、指定管理者制度に関する説明会が行われました。
6月の理事会に先立ち開催しました。
説明会の様子その1
説明会の様子その2
小長井義正富士市長、山田教文富士市副市長をはじめとする富士市関係各課長を招き、行政懇談会を開催いたしました。52名の方にご参加いただきました。
地区の課題は、以下の4点です。
1、富士川ふれあいホールの今後の利活用について
2、富士川地区の歴史遺産(古谿荘他)の有効活用について
3、空き家を活用し、富士川地区への流入人口増加のための積極的な施策を
4、富士川地区における施設一体型幼保小一体化施設の検討について
富士川地区まちづくり協議会 丹羽会長のあいさつ
小長井義正富士市長の基調講演
富士川地区まちづくり協議会 諸星文化教養部長による質問
市道木島松野線の馬坂にある交通安全祈願塔において、富士川地区・松野地区合同による49回目の祈願祭が開催されました。
古来より交通の要所であった馬坂峠は、交通事故が多かったことから、昭和50年に祈願塔を建設し、毎年祈願祭を行っています。
不運にも交通事故で亡くなられた方の供養を行いました。
富士川地区・松野地区ともに交通事故ゼロを目指して取り組んでいきます。
交通祈願祭の様子
富士警察署交通課長のあいさつ
富士川まちづくりセンター(岩淵121番地)
電話:0545-81-1111
ファクス:0545-81-1113
メールアドレス:c-fujikawa@div.city.fuji.shizuoka.jp