2024年08月26日掲載
源平合戦の始まり「富士川の戦い」の舞台でもあった富士川地区を紹介します。
富士川地区というと、平安後期の源平の戦いである「富士川の戦い」が有名ですが、縄文時代の木島式土器が発掘されるなど歴史の古い地区です。
富士川地区の資源としては、歴史的遺産・特産物・観光施設の3つがあります。
豊かな緑と温暖な気候に恵まれた富士川地区。
縄文時代から人々が生活していたとの記録があります。
現在でも、江戸時代の一里塚や小休本陣常盤邸、国の重要文化財である古谿荘があります。
一里塚
古谿荘
温暖な気候の富士川地区では特産物も多数あります。
製紙業や製材業が繫栄し、現在の操業しています。
柑橘類の栽培が盛んで、特に木島のみかんと赤いキウイフルーツであるレインボーレッドが有名です。
木島のみかん
レインボーレッド
富士川楽座の大観覧車
東名高速道路上り線富士川サービスエリアに隣接する道の駅「富士川楽座」は、来場者数が全国トップクラスとなっております。
大観覧車も建設され、天気の良い日は富士川と富士山の二つの眺望を同時に楽しむことができます。
富士川まちづくりセンター(岩淵121番地)
電話:0545-81-1111
ファクス:0545-81-1113
メールアドレス:c-fujikawa@div.city.fuji.shizuoka.jp