2022年11月21日掲載
ごみへらしタイムズ77号を発行しました。
ごみへらしタイムズ77号
(PDF 3786KB)
近年、増加傾向にある自然災害への対応訓練を兼ねて、災害ごみ受け入れ場所の候補地の1つである大渕公園において、家庭ごみの受け入れを行います。 年末の家庭ごみの片づけにご利用ください。
日時 | 12月28日(水曜日)8時00分から13時00分 |
会場 | 大渕公園駐車場(大淵4605) |
持ち込めるもの | 金属(かんは除く) 埋立等 |
出し方は集積所に出す時と同じです。
金属(かんは除く) | 8割以上が金属でできているもの 4リットル以上のかん 自転車(防犯登録は事前に解除する) |
埋立等 | 埋立ごみ 割れ物・刃物 蛍光管 使い捨てライター スプレー缶 乾電池類 小型家電 粗大ごみ |
富士市の家庭から捨てられる手つかずの食品は、年間推計約1,028トンです。
これは、富士市民1人1人が年間4キログラム以上の食品を捨てていることになります。
賞味期限 | おいしさの期限。 期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。 |
消費期限 | 安全に食べられる期限。 必ず期限になる前に食べるようにしましょう。 |
買い物を工夫することは、買い物時間の短縮にもつながります。
食材の在庫がわかるように、冷蔵庫や保管庫の整理整頓を心がけましょう。
毎年夏休み期間中に、小・中学校を対象にポスターを募集しています。
令和4年度は全部で819点の応募がありました。
食品ロス削減ポスター展の最優秀賞作品は、ふじさんエコトピア南側調整池の壁面にラッピングします。
ポイ捨て禁止ポスター展最優秀賞作品
最優秀賞
伝法小学校 2年
立林 桃亜さん
食品ロス削減ポスター小学校低学年の部最優秀賞の作品
最優秀賞
伝法小学校 3年
中後 雫さん
食品ロス削減ポスター小学校高学年の部最優秀賞の作品
最優秀賞
青葉台小学校 6年
杉山 史歌さん
食品ロス削減ポスター中学生の部最優秀賞の作品
最優秀賞
吉原第一中学校 3年
丹羽 美麗さん
日時 | 場所 | 展示作品 |
---|---|---|
令和5年1月11日から1月18日まで | ロゼシアター 1階 ガレリア | 最優秀賞、優秀賞、佳作 |
生ごみは燃えるごみとして焼却処分していますが、水分が多く重いため、焼却するのに多大なエネルギーが必要です。
そこで、生ごみを燃やさず、自宅で活用できるよう、生ごみを肥料にするための資材を市民に無料で交付しています。
廃棄物対策課(市役所10階)
交付を受けたあと、実際に使用したことを確認するため、報告書(写真つき)の提出が必要です。
市内の店舗などにご協力をいただき、平成11年からペットボトルの拠点回収を行ってきましたが、ごみ集積所での定期回収の開始に伴う利用頻度の低下から、拠点数を徐々に減らしてきました。 また、近年では、独自にリサイクルする店舗の増加に加え、不適切な出し方(ラベルやキャップがついたまま・異物の混入など)が続いたことから、事業の継続について検討した結果、市によるペットボトルの拠点回収を、下記のとおり順次終了することといたしました。 なお、店舗によっては終了後も独自回収にて継続する場合があります。各店舗にお問い合わせください。
家庭のごみを引き取ったり、運んだりするためには、「一般廃棄物処理業の許可」が必要です。
近年、この許可を得ずに無許可で家庭のごみを回収する違法行為を行う業者が増えています。
許可のない業者を利用すると、金銭トラブルなどに巻き込まれたり、ごみの排出者としての責任を問われる場合があります。
このような業者は絶対に利用しないようにしましょう。
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp