税証明の郵便請求について
郵便による税証明書の取得方法をご案内します。
郵便請求のしかた
市外にお住まいの方など、窓口で申請するのが困難な場合は、郵便により証明書を請求できます。
下記(1)(2)(3)(4)(5)を同封して、お申し込みください。注意事項も必ずご確認ください。
必要なもの
(1)申請書
ページ下部の添付ファイルから、郵便請求書用の証明書申請用紙をダウンロードしてください。
※申請書の雛形は市役所の窓口でも使用できます。次の事項の記載があれば、任意の様式・用紙でも結構です。
- 現住所
- 富士市に住んでいた時の住所(市外へ転出された方のみ)
- 氏名、ふりがな
- 生年月日
- 昼間連絡のとれる電話番号
- 証明の種類、年度、枚数
- 使用目的(提出先を含めて簡単に)
- 代理人が申請する場合には、代理人の住所、氏名
(2)身分証明書の写し
- 申請人のマイナンバーカード等の公的機関発行身分証明書の写し
- 代理人が申請する場合には代理人のマイナンバーカード等の公的機関発行身分証明書の写し
- マイナンバーカードの場合は、顔写真があるおもて面のみコピーして、うら面はコピーしないでください。
- 被保険者証の場合は、記号・番号にマスキングをするなどして、記号・番号がわからないようにコピーしてください。
(3)手数料分の郵便定額小為替
- 手数料の金額は電話等でご確認いただき、お釣りのないようご用意ください。
- 郵便定額小為替を、ゆうちょ銀行または郵便局で購入してください。現金は入れないでください。
- 郵便定額小為替には何も記入しないでください。
- 郵便定額小為替の有効期限は発行日から6か月ですが、換金の都合上、発行日から5か月を越えないものでお願いします。
(4)返信用封筒
- 切手を貼り、宛名を記入してください。
- 定型50グラムまで110円
(5)委任状
- 本人以外の方が証明を申請する場合には、委任状が必要です。
- ページ下部の添付ファイルから委任状をダウンロードしてください。
- 必要事項(委任者の住所・氏名・印鑑、受任者の住所・氏名、証明の種類)の記載があれば書式は問いません。
- 法人の証明を取得する場合は、法人の代表者印(登記に使用している実印)を押印してください。 なお、法人の代表者が証明を取得する場合でも委任状が必要です。
- 外国人の方が委任者となる場合でも、押印してください。印鑑がない場合は、印の部分にサインをしてください。
(6)その他書類
- 被相続人の証明を申請する場合には、被相続人が除籍されたこと、申請者が相続人であること確認させていただきます。
- 必要とされる書類については、お電話でご確認いただくようお願いします。
注意事項
- 郵便請求の場合、基本的には収納課に到着したその日のうちに処理・返送しています。お急ぎの場合は、往復とも速達などの対応をお願いします。
- 手数料は正確に入れてください。料金不足がありますと、日数や手数料負担が余計に必要になる場合があります。
- 申請内容等について、電話で確認させていただく場合があるため、日中に連絡のとれる電話番号(携帯電話可)を必ずご記入ください。
- 証明によっては、富士市以外の市町で申請しなければならない場合もあります。あらかじめお電話でご確認いただくようお願いします。
送付先
郵便番号 417-8601
静岡県富士市永田町1丁目100番地
富士市役所 収納課 宛
関連リンク
添付ファイル
委任状は、原本をいただきます。
原本還付を希望される場合は、あらかじめ原本と併せて写しのご用意をお願いします。
マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。