2021年01月27日掲載
天間幼稚園周辺地図
富士市天間1047-1
電話 0545-71-1638
天間幼稚園外観
閑静な住宅街にある、広くて明るい幼稚園です。
3歳児 ちゅうりっぷ組 在園児数 21名 |
4歳児 ばら組 在園児数 16名 |
5歳児 すみれ組 在園児数 16名 |
30分:50円
月 | 行事 |
---|---|
4月 | 入園式・進級式、家庭訪問、参観日・PTA総会、移動図書、誕生会(毎月)、 |
5月 | 散歩(年中・年長)、避難訓練、チリンの会、親子で遊ぼう会(1)、フッ化物説明会(年長親子)、防犯教室、眼科・歯科・内科検診、草花遊び(西公園) |
6月 | 交通教室、じゃがいも・人参掘り、カレーパーティー、さつまいものつるさし、花火教室 |
7月 | 防犯訓練、七夕、懇談会、終業式、夏休み開始、個人面談 |
8月 | 夏休み |
9月 | 始業式、ALT、祖父母参観日、チリンの会、大根種まき、防犯訓練、 |
10月 | 参加日、運動会、避難訓練、年中長西公園遠足、年長幼保交流、地区文化祭・さつまいも掘り、PTAバザー |
11月 | 白糸自然公園遠足、天満宮清掃、七五三奉納福祉相撲大会、避難訓練、やきいも会、 |
12月 | 参観日(各学年1日ずつ)、お楽しみ会、避難訓練、エスパルスサッカー教室 |
1月 | 始業式、防犯訓練、交通教室、移動図書、チリンの会、親子で遊ぼう会(2)、 |
2月 | 豆まき、避難訓練、参加日、移動図書、チリンの会、じゃがいも・人参種まき、西公園遠足 |
3月 | ひなまつり、お別れ会、終了式、卒園式 |
たくましい子
挑戦する子
先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
自分の思いを伝えながら、友達と一緒に遊びを楽しむ。
友達と共通の目的に向かい、考えを出し合いながら遊びを進めていく。
教育構想
研究構想はこちらからダウンロードできます
(PDF 69KB)
研修テーマに向けた、子供たちの1学期の成長の姿を紹介します。
大きくなるっていうことは…
すみれ組〔楽しみいろいろレインボー祭り〕1
すみれ組〔楽しみいろいろレインボー祭り〕2
ちゅうりっぷ組、ばら組の様子
大きくなるっていうことは…は、こちらからダウンロードできます。
(PDF 2025KB)
すみれ組〔楽しみいろいろレインボー祭り〕1は、こちらからダウンロードできます。
(PDF 3132KB)
すみれ組〔楽しみいろいろレインボー祭り〕2は、こちらからダウンロードできます。
(PDF 3501KB)
ちゅうりっぷ組、ばら組の様子は、こちらからダウンロードできます。
(PDF 3081KB)
天間幼稚園は各学年1クラスずつの単学級です。その分、異年齢交流を大切にしています。そこで、交流がより深いものになるように、卒園まで同じ友達と3~4人の仲間になり異年齢の仲良し組(「ぽっかぽか」という名称にしています)を組んでいます。
〔ぽっかぽか対抗水汲みリレー〕どの入れ物を使うかを自分たちで選んで、水を運びました。
〔電車レース〕どの丸に入るかは毎回相談したり、暗黙の了解だったり、様々でした。
〔ジングルベル踊り〕トナカイ役とサンタクロース役自分たちで決めて、楽しんでいました。
6月…コロナ禍でちょっぴり遅れたスタートの日から、さっそく年少さんの〔ぽっかぽか〕のお世話を任されることになった年長さん。当初は手をつなごうとしても振り払われたり、近くでやり方を教えてあげたいのに全く無視されたり、なかなか上手くはいきませんでした。行動を起こすことができず、黙ってそばに立っているだけの子もいました。年長児の初めのねらいの中に「年長児であることを意識して行動しようとする」という内容があります。担任はこのねらいを「年下の友達のお世話をする」ことで達成しようと考えました。四苦八苦して、そこからたったの1週間で見事に関係を築いた年長さんは、様々な活動を通して一緒に遊び、生活し、今では一番頼りになる一番大好きな「僕の」「私の」お兄ちゃん、お姉ちゃんになりました。
お兄ちゃん、大好き!
お兄ちゃんがケーキ作りのお手伝いをしてくれて、嬉しい!
仲良しー!
また、人から「頼りにされる」、大切なことを「任される」という経験は自己肯定感を生みました。最高に頼りになる年長さんになったすみれ組の子どもたちは、このことがきっかけで「挑戦意欲」が増し、いろんなことにやる気が出てきました。その姿を見ている年中児も、年長に憧れ真似をしたり、年少に優しく接したり、上からも下からも刺激をもらいながら日々成長しています。
すみれ「相撲大会、頑張るからね!」ちゅりっぷ「頑張ってね!いっぱい応援するね!」
すみれ「お顔を描いてくれたの?そっくり!ありがとう!」ちゅうりっぷ「お相撲頑張ってねの気持ちを込めて描いたよ。」
僕たちも、すみれ組さんみたいに強くかっこよくなりたい!
ばら組さんは、初めてすみれ組さんの劇を見た時から、「一緒にやりたい!」と憧れていました。仲間入りさせてもらえた時には、セリフも動きもバッチリで、驚きました。
最後のフィナーレダンスは、全園児の憧れで、誰もが口ずさみながら踊れるようになっていました。いつの間にか、先生たちもみんなが踊れるようになっていました!
とても仲良しなので、ばら組さんの劇にも仲間入りして全力で楽しむすみれ組さんです。演じている方も見ている方もみんなで笑顔になれます。
自分より小さな友達のお世話をしてあげられた子も、された子も優しい気持ちが育ち、自分より大きな友達に憧れ、刺激を受け、挑戦意欲も掻き立てられ、「ぽっかぽか」の活動から様々な面で育ちがあります。
「てんまっこ」は、全国初の試みとして富士市で始まった、幼稚園の中にある地域型保育事業所です。通常の幼稚園にはいない、1,2歳児との関わりを通して、優しさが育ちます。
大好きなてんまっこちゃんが喜ぶことをしたい、すみれ組さん。
てんまっこちゃんもすみれ組のお姉さんたちにすっかり慣れて、仲良し!同じことをしようとする可愛い姿に、メロメロです。
自然と仲間に入って遊ぶ姿が、本当に微笑ましく温かいです。
繭玉作りを体験させてもらったよ!
大好きなてんまっこちゃんに絵本を読んであげたい!自分で絵本を選び、自分なりに練習している姿は、なんとも可愛らしいです。
お昼寝の寝かしつけを〔トントン係り〕と称して、すみれ組が順番にやらせてもらっています。
令和2年度の教育評価アンケート集計結果をご報告させていただきます。
令和2年度天間幼稚園の教育評価アンケートは、こちらからダウンロードできます
(PDF 262KB)
天間幼稚園(天間1047番地の1)
電話:0545-71-1638
ファクス:0545-71-2402
メールアドレス:k-tenma@div.city.fuji.shizuoka.jp