ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

AED(自動体外式除細動器)の設置及び貸出について

AED(自動体外式除細動器)の貸出や、設置している市の主要な施設についてお知らせします。

AEDの設置について

 AED(Automated External Defibrillator「自動体外式除細動器」)とは心臓突然死の原因のひとつである心臓の心室細動が発生した場合に、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す医療機器です。
 コンピューターを内蔵しており、電極を胸に貼ると電気ショックが必要な心臓の状態か否かを判断し、機械が電気ショック(通電)を指示します。
 以前はAEDを使用できるのは医療従事者だけでしたが、平成16年7月からは一般の方も使用出来るようになりました。
 AEDを設置してある市の主要な施設の一覧は、下記のpdfファイルをご覧ください。

AEDの貸出について

市民を対象とするイベントへの貸出を行っておりますのでご活用ください。

○貸出対象
 富士市民を対象とするイベント

○貸出台数・期間
 1台を7日間を限度に貸し出します。

○貸出条件
 原則として、消防署等が実施する講習の修了者が、イベントの全期間を通じて、その会場に配置されること。

○申し込み・貸出窓口
 借りたい日の6か月から2週間前の日までに、保健医療課(フィランセ西館3階)にAED借用申請書を提出してください。
 提出は、直接またはメール、ファクスでも構いません。
 
 メールアドレス:ho-iryou@div.city.fuji.shizuoka.jp
 ファクス:0545-67-0355

※万が一、AEDを使用した場合には使用報告書の提出をお願いします。

各種必要書類

貸出要領、借用申請書、使用報告書は、下記よりダウンロードしてご利用ください。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

財団全国AEDマップで設置場所などの検索ができます

一般財団法人日本救急医療財団 財団全国AEDマップ

日本救急医療財団の財団全国AEDマップでは、市内を含めた国内のAEDの設置場所を検索したり、地図上で確認することができます。

スマートフォンアプリ「QQ・MAP Ver1.0」(iPhone 版)

日本救急医療財団より、財団全国AEDマップのスマートフォンアプリ(iPhone版アプリ)が配信されています。
スマートフォンでGPSと連動した現在位置情報を取得することで、近くにあるAEDの設置情報をすぐに確認することができます。

AEDの使用方法について

消防本部警防課では、目の前で突然倒れた人や倒れている人を発見した場合の対処方法、その人が意識障害や呼吸・心臓停止となった場合の心肺蘇生法やAEDの使用方法など、団体・個人を対象に救命講習を行っています。
また、日本赤十字社のホームページでは、一次救命処置についての動画を公開しています。

詳しくは下記リンク先よりご覧ください。

お問い合わせ

保健医療課(フィランセ西館3階)

電話:0545-67-0260
ファクス:0545-67-0355
メールアドレス:ho-iryou@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る