現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 社会教育 > 富士市家庭教育支援交流会

ページID:2185

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市家庭教育支援交流会

親子の画像

家庭教育は、保護者が子どもに対して行う教育であり、すべての教育の出発点といわれています。
また、家族のふれ合いを通して、子どもが、基本的な生活習慣や生活能力、人に対する信頼感、豊かな情操、他人に対する思いやり、基本的倫理観、自尊心や自立心、社会的なマナーなどを身につけていく上で、重要な役割を果たしています。
しかしながら近年では、家族形態の多様化や地域社会とのつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境が大きく変化し、過保護や過干渉、放任や虐待など、家庭の教育力の低下が指摘されています。また、子育ての不安を抱える親や孤立化する親、社会性や自立心の形成に課題のある子どもなど、様々な問題を抱える家庭が増えています。
こうした状況の中、富士市では「家庭教育支援事業」の一環として、支援者同士がつながり情報交換や連携のきっかけをつくる【家庭教育支援交流会】を開催します。

令和7年度 富士市家庭教育支援交流会

大学教授等による基調講演、行政による家庭教育支援事業の紹介、参加者同士でのグループディスカッション等の実施を予定しています。

概要

日時

第1回 令和7年7月30日(水曜日)午後7時から午後9時まで(基調講演講師:横浜国立大学 後藤隆章准教授)

第2回 令和8年2月7日(土曜日)午前9時30分から正午まで(基調講演講師:静岡産業大学 松永由弥子教授)

どちらか一方のみの参加も可

場所

富士市教育プラザ(富士市八代町1番1号)

対象者

富士市において家庭教育支援に関わる活動を行っている方、または関心がある方

定員

50名(先着順)

申込期間

令和7年6月16日(月曜日)から7月6日(日曜日)まで

参加申込

オンライン申込

令和7年度富士市家庭教育支援交流会 参加申込フォーム(外部サイトへリンク)

窓口申込

富士市教育プラザ1階 社会教育課窓口までお越しください。

メール申込

本ページ下部に添付の【令和7年度 家庭教育支援交流会 参加申込書】をダウンロードし、内容を入力したうえで、メールに添付して富士市教育委員会社会教育課(ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp)に送信してください。

ファクス申込

本ページ下部に添付の【令和7年度 家庭教育支援交流会 参加申込書】を印刷して記入し、富士市教育委員会社会教育課(ファクス番号 0545-30-6821)に送信してください。

郵便申込(当日消印有効)

本ページ下部に添付の【令和7年度 家庭教育支援交流会 参加申込書】を印刷して記入し、富士市教育プラザ(〒417-0024 富士市八代町1番1号教育プラザ1階 富士市教育委員会社会教育課)に郵送してください。

参加申込書(メール、ファクス、郵便申込用)

令和7年度 家庭教育支援交流会 参加申込書(ワード:41KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

教育委員会社会教育課社会教育担当

八代町1-1 富士市教育プラザ内

電話番号:0545-30-6820

ファクス番号:0545-30-6821

メールアドレス:ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp