現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 上下水道 > ふじキッズページ/みずのこと > ふじキッズページ/ゴムパッキンの取り替えに挑戦

ページID:2755

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

ふじキッズページ/ゴムパッキンの取り替えに挑戦

ゴムパッキンのとりかえにちょうせん

蛇口(じゃぐち)からポトポトと水(みず)がもれるのは、蛇口(じゃぐち)の中(なか)にあるゴムパッキンがすりへったり古(ふる)くなったりしたためです。これは、日曜大工(にちようだいく)で十分修理(じゅうぶんしゅうり)できますので、挑戦(ちょうせん)してみませんか?

ふじこ

お風呂(ふろ)のお水(みず)がぽたぽたと、止(と)まらないわ。

ふじお

きっと、ゴムパッキンが古(ふる)くなっているんだな。
取(と)り替(え)ようか。

ふじこ

そんなことできるの?

ふじお

できるさ。前(まえ)に日曜大工店(にちようだいくてん)でゴムパッキンを買(か)っておいたから、さっそく取(と)り替(か)えてみよう。
まずは外(そと)に出(で)て止水栓(しすいせん)を止(と)めてきて。(写真1)

ふじこ

止水栓(しすいせん)、止(と)めてきたわよ。
でももし見(み)つからない場合(ばあい)はどうしたらいいの。

ふじお

家(いえ)の蛇口(じゃぐち)を全部(ぜんぶ)あければ、水(みず)のいきおいがよわまるからできないことはないよ。
でもやっぱり止水栓(しすいせん)をさがすことだな。

ふじこ

そうなの。

ふじお

さて、まずは蛇口(じゃぐち)の上(うえ)についているキャップをはずして(写真2)、中(なか)にあるねじをドライバーでゆるめる。(写真3)
それからハンドルを上(うえ)に引っ張る(ひっぱる)と(写真4)ほら、はずれてパッキン押(お)さえが見(み)えてるだろ。

ふじこ

ほんとだ。
これをねじって取(と)り外(はず)せばいいのね。(写真5)

ふじお

そうそう。
そうすると、ほら、中(なか)にゴムパッキンが入(はい)ってるだろ。
これを取(と)り出(だ)して新(あたら)しいのと交換(こうかん)するんだ。(写真6)

ふじこ

はい、取(と)り替(か)えたわ。
後(あと)は、はずしたのと逆(ぎゃく)につけていけばいいのね。

ふじお

ねじはしっかり締(し)めて。
ゆるいと今度(こんど)はそこが水(みず)もれの
原因(げんいん)になってしまうから。

ふじこ

はい。わかりました。さぁできたわ。
あなた、止水栓(しすいせん)あけてきて。

ふじお

はいはい。

ふじこ

さて、蛇口(じゃぐち)をひねってみよう。
でたでた。水(みず)もれも止(と)まってる。
こんなに簡単(かんたん)にできるなら、またやってみよう。

止水栓
(写真1)

蛇口の上についているキャップを外す図

(写真2)

中にあるネジをゆるめる図

(写真3)

ハンドルを上に引っ張る図

(写真4)

パッキン押さえを外す図

(写真5)

ゴムパッキンを交換する図

(写真6)

ゴムパッキン

ゴムパッキンは、日曜大工用品店に売っています。

お問い合わせ先

上下水道部上下水道営業課営業担当

県富士総合庁舎6階

電話番号:0545-67-2829

ファクス番号:0545-67-2891