現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 女性・男性の健康づくり > 男性の健康づくり
ページID:2820
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
男性の健康づくり
プレコンセプションケア(若い世代のためのヘルスケア)
プレコンセプションケアとは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。
女性だけに限定するものではなく、自分の健康に向き合うこと=思春期以降の若者(男性)の健康づくりも含まれます。不妊の原因は女性にあると考えられがちですが、およそ50%は男性側に不妊の原因があるといわれています。十分な睡眠やストレスを早めに解消し、若いころからの健康習慣を継続することで、がん・生活習慣病の予防や健康長寿につながります。
詳しくはこちら(国立成育医療研究センター)(外部サイトへリンク)
男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)
男性には、女性の閉経のようなはっきりとした節目はありません。男性ホルモンが徐々に減少し更年期症状が現れることがありますが、老化現象の一部と認識されて気づかないこともあります。男性の場合、更年期症状が起こる時期は個人差が大きく、体力の低下や周囲の環境など、他の要因も大きく影響しており、男性ホルモンの低下が始まる40歳以降、どの年代でも起こる可能性があります。女性の更年期は症状が急激に現れるのに対し、男性では徐々に現れるのも特徴です。
AMSスコア(男性更年期障害質問票)
男性の更年期障害を自己チェックするための質問票で、体や心の症状、性機能の低下の有無や程度を調べます。
5段階で評価されますので、受診の参考にしてください。
男性の更年期が疑われる場合は、泌尿器科を受診してください。