現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者福祉全般 > お知らせ・募集(障害者福祉) > ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
ページID:3064
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見からはわからない障害や病気などにより援助や配慮が必要なことを周囲の人に知らせるためのヘルプマークと、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのヘルプカードを障害福祉課で配布しています。
ヘルプマークについて
ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方などが、外見からはわからなくても援助や配慮を必要としていることを、周囲の人に知らせるためのマークです。
平成24年10月に東京都が配布を始めましたが、平成29年7月には日本工業規格の案内用図記号に追加され、全国へ普及しつつあります。
平成30年2月から、静岡県もヘルプマークを導入し、各市町の障害福祉担当課や保健所などで、希望する人にヘルプマークを配布しています。
ヘルプマークを着けた人を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマーク
ヘルプマークを知っていますか?(リーフレット)(PDF:859KB)
ヘルプマークの配布の対象となる人
外見からはわかりにくいさまざまな理由から、援助や配慮を必要としていることを周囲の人に知らせるためにヘルプマークの利用を希望する人が対象になります。障害者手帳の所持などの条件はありません。家族や支援者など代理の人にも受け取っていただけます。
ヘルプマークの配布場所
富士市役所障害福祉課のほか、富士保健所医療健康課(富士総合庁舎内)で配布しています。
ヘルプカードについて
ヘルプカードとは
ヘルプカードとは、障害のある人などが携帯し、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードで、障害のある人などが緊急時や災害時、困った際に、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。
ヘルプカードを提示されたら、記載内容に基づいて、必要な手助け等をお願いいたします。
富士市ヘルプカード
ヘルプカードの配布の対象となる人
いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いする必要なある人が対象です。障害者手帳の所持などの条件はありません。家族や支援者など代理の人にも受け取っていただけます。
ヘルプカードの配布場所
富士市ヘルプカードは、富士市役所障害福祉課の窓口で配布しています。
また、次のファイル(A4判両面印刷)をダウンロードしてご利用いただくこともできます。