現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 税金 > 固定資産税・都市計画税 > 家屋の税金 > 新築住宅に対する固定資産税の減額について
ページID:478
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
新築住宅に対する固定資産税の減額について
次の要件を満たしている新築の住宅は、新築後一定期間、家屋に対する固定資産税が減額されます。なお、増改築には適用されません。
※都市計画税にはこのような減額措置はありません。
減額の要件
専用住宅の場合
- 玄関・台所・便所が備わっている
- 床面積が1戸あたり50平方メートル以上280平方メートル以下(共同住宅等では1戸あたり40平方メートル以上280平方メートル以下)
併用住宅の場合
- 玄関・台所・便所が備わっている
- 居住部分の割合が2分の1以上
- 居住部分の床面積が1戸あたり50平方メートル以上280平方メートル以下(共同住宅等では1戸あたり40平方メートル以上280平方メートル以下)
区分所有家屋の場合
専用住宅の場合及び併用住宅の場合に準じます。
ただし、床面積は「専有部分の床面積 + 持分で按分した共用部分(廊下・階段室等)の床面積」で判定します。
減額の内容
専用住宅の場合
- 1戸あたり120平方メートル以下の家屋については、全額を2分の1
- 1戸あたり120平方メートルを超える家屋については、1戸あたり120平方メートル分に相当する額を2分の1
併用住宅の場合
- 1戸あたり居住部分が120平方メートル以下の家屋については、居住部分に相当する額を2分の1
- 1戸あたり居住部分が120平方メートルを超える家屋については、1戸あたり居住部分の120平方メートル分に相当する額を2分の1
区分所有家屋の場合
専用住宅の場合及び併用住宅の場合に準じます。
ただし、床面積は「専有部分の床面積 + 持分で按分した共用部分(廊下・階段室等)の床面積」で判定します。
減額の期間
3年間(3階建て以上の中高層耐火住宅等は5年間)
※認定長期優良住宅の場合は5年間(3階建て以上の中高層耐火住宅等は7年間)です。その場合、次に掲げる書類を提出してください。
市(建築土地対策課)が発行する認定通知書の写し
減額の計算例
床面積150平方メートル、木造2階建ての住宅を市街化区域に新築し、その評価額が1,500万円であった場合。
(専用住宅で1戸あたり120平方メートルを超える家屋に該当します。)
建物にかかる税金 | 固定資産税 1,500万円 × 1.4/100 = 21万円 都市計画税 1,500万円 × 0.3/100 = 4万5,000円 |
---|---|
減額される金額 | 1,500万円 × 120/150 ×1.4/100 × 1/2 = 8万4,000円 |
実際にお願いする税金 | 25万5,000円 - 8万4,000円 = 17万1,000円 |