現在位置:トップページ > 市政情報 > シティプロモーション > 富士市ブランドメッセージ > 富士市ブランドメッセージ策定の経過 > ブランドプロジェクトワークショップ(ツアー)開催~DEEPな”魅力”巡り~

ページID:6767

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

ブランドプロジェクトワークショップ(ツアー)開催~DEEPな”魅力”巡り~

DEEPな”魅力”巡りを実施

平成28年6月23日に第2回ブランドプロジェクトワークショップを開催しました。この日は、第1回ワークショップで作成した、一般的な観光案内マップでは紹介されていない”DEEPな魅力”を実際に巡りました。ツアーを通じてこれまで気づくことのできなかった魅力(ひと・もの・ところ・こと・かこ)を五感で体感することで、いつも見ていた”まち”の姿が違うものに見えてくることを学びました。次回は、富士市が持つ魅力を使い、そこに暮らす人が幸せになる物語作りを行います!!

行程

出発:富士市役所

  1. 鈴川海岸(海抜0メートル地点)【「富士山登山ルート3776」を紹介】
  2. 富士塚【富士山信仰について】
  3. 鈴川区公会堂(“まち”のキーマンに話を聞く:陣野原 力さん)【大昭和製紙の隆盛と衰退、東海の暴れん坊『斉藤了英氏』について】
  4. 玉泉寺(『斉藤知一郎氏』の菩提寺)【大昭和製紙の創業者に迫る】
  5. 富士市立中学校(昼食)【中学生と一緒に自校給食を体験】
  6. 富士川(富士川の「ウユニ塩湖」)【本当に存在するのか!?】
  7. 吉原商店街(案内役:勝亦優祐さん)【商店街のリノベーション】
  8. 鯛屋旅館【吉原宿、清水次郎長について】

到着:富士市役所

第2回ブランドプロジェクトワークショップ行程表(PDF:96KB)


1.海抜0メートルからスタート!!


2.富士塚を訪れ富士山の信仰や歴史の深さに驚き!!


3.”東海の暴れん坊”「斉藤了英」氏について懐かしそうに語る陣野原力氏


4.大昭和製紙創業者「斉藤知一郎」氏の菩提寺である玉泉寺を見学


5.富士中学校3年生の教室にて自校式給食を体験♪


5.栄養士から自校式給食の長所を学ぶ


6.噂の富士川緑地の付近にあるウユニ塩湖!?


6.天候等の条件が整うと絶景が映りこむらしい☆


7.吉原の「今」と「昔」を学ぶ


7.約100年前の富士酸素株式会社の木造工場倉庫


7.商店街リノベーション


7.オシャレな内装に大興奮♪


8.旧東海道吉原宿の鯛屋旅館


8.吉原宿や清水次郎長等について説明

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課シティプロモーション戦略担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2958

ファクス番号:0545-51-1456