現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年11月5日 1226号 > 【広報ふじ令和2年】富士青春市民紹介

ページID:6503

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】富士青春市民紹介

このコーナーでは「いただきへの、はじまり」を胸に頑張る“富士青春市民”を紹介します!〈We are 青春市民〉

第33回 静岡大学よさこいサークル「お茶ノ子祭々(さいさい)」12代目メンバー 籠谷遥(かごたにはるか)さん(本市場)

-写真あり-
(写真説明)籠谷遥さん

大好きな「よさこい」で、地域を盛り上げたい!

よさこいを始めたきっかけは?

3歳のとき、地域の祭りでよさこいを踊っている人たちを見かけました。みんなとても楽しそうで、踊っている姿が輝いて見えました。その祭りで、誰でも参加できる総踊りがあり、私も初めてよさこいを踊りました。子どもながらによさこいの楽しさを知り、その後すぐに地元で活動している子どもだけのよさこいグループ「未来童(みらいどう)」に所属しました。高校生まで活動しましたが、卒業後もよさこいを続けたかったので、全国で活動を行っている静岡大学のよさこいサークル「お茶ノ子祭々」に入りたいという理由から進学先を決めました。

現在のサークル活動は?

現在、1年生~3年生の総勢88人で活動していて、週2回、静岡市内で2時間程度の練習をしています。今年の3月、浜松市で行われる「全日本よさこい選手権」で、お茶をテーマにした演舞を披露する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。それ以外にも演舞を披露する場がほとんどなくなってしまったため、今の私たちにできることを考え、現在はお茶の産地である静岡県を盛り上げる動画を制作しています。この動画は、県内の産地でオリジナルソング「茶幸歌(さこうか)」に合わせて踊り、茶農家の皆さんにお茶の魅力を取材した様子を交えたもので、大淵笹場でも撮影を行いました。11月15日(日曜日)に公開予定なので、多くの人に見ていただき、元気になってもらえたらうれしいです。

-写真あり-
(写真説明)よさいこを踊る籠谷遥さん
(写真説明)「お茶ノ子祭々」集合写真

今後の目標は?

私は現在3年生で、今年の11月でサークルを引退します。よさこいは、みんなで一体感を味わえるだけでなく、見ている人をわくわくさせたり、感動を与えたりすることができます。また、いろいろな人とつながるきっかけにもなるため、今後も地域に根差した団体で活動を続け、まちを盛り上げていきたいです。

myふじらぶ

富士山がきれいに見え、人が温かく、住みよいまちです!そして何より、踊りであふれています!

-写真あり-
(写真説明)QRコード お茶ノ子祭々」のユーチューブチャンネルはこちら

こちら編集室「情報社会を生きる」

今回の特集は情報との向き合い方に関するものでした。近年の情報技術の発展は目覚ましく、時と場所を選ばず、誰でも様々な情報を取得したり、発信したりすることができるようになっています。便利な時代ですが、その一方で情報の取捨選択が難しくなってきていると感じます。何を信じたらよいか分からない。そんな時代だからこそ、私たちは広報ふじやSNSなどを通じて、皆さんに正しい情報を的確に発信していきたいと思います。(小鈴)

【人口と世帯】10月1日現在
人口:252,361人(前月比-143)
男124,995人 女127,366人
世帯:108,025世帯(前月比+38)

【編集・発行】
総務部シティプロモーション課広報広聴担当
〒417-8601 静岡県富士市永田町1-100
電話 0545-55-2700 ファクス 0545-51-1456

富士市コールセンター
おしえてコールふじ 電話 53-1111
受付時間/8時30分~18時
受付日/年末年始除く毎日

ウェブサイトhttp://fujishi.jp Facebook(フェイスブック)・twitter(ツイッター)・YouTube(ユーチューブ)・Instagram(インスタグラム)でも情報発信中!
この広報紙は印刷用の紙にリサイクルできます。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456