ページID:6402
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和2年】富士市子どもの未来サポートプランを策定しました
富士市子どもの未来サポートプランを策定しました!
市は、全ての子どもたちの将来が、その生まれ育った環境に関係なく、夢や希望がかなえられるよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、子どもの貧困対策を総合的に推進するための基本的な方向性を定める計画を策定しました。
策定の背景と調査結果
このサポートプランの策定に先駆けて、市では、市内公立小・中学校に通う小学5年生と中学2年生の児童・生徒とその保護者に「子どもの生活実態調査」を行いました。
この調査では、(1)低所得(2)子どもの体験や所有物の欠如(3)家計の逼迫(ひっぱく)、の3つの要素について質問し、2つ以上該当する世帯を「困窮層」、いずれか1つに該当する世帯を「周辺層」、いずれにも該当しない世帯を「一般層」としました。
その結果、困窮層が8・9%、周辺層が12・7%、一般層が78・4%となり、生活困難な保護者と子ども(困窮層と周辺層)の割合は2割に上ることが分かりました。そのため、このような保護者と子どもを支援するためのプランを策定しました。
すべての子どもたちの未来のために
経済的な事情など様々な家庭内事情により、心と体が健全に育つ環境や、学習・体験の機会を必要としている子どもたちを対象に、下表のような支援を行っていきます。
基本理念
すべての子どもたちが平等に夢や希望を持てるまち
基本目標
-図表あり-
(図表説明)基本目標の項目、施策、具体的な取組例
問合せ/こども家庭課 電話 55-2763 ファクス 51-0247 Eメール fu-kokatei@div.city.fuji.shizuoka.jp