ページID:6197
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和3年】暮らしのたより
お知らせ
公共の空き地でコスモスの里づくりをしてみませんか
みどりの課 電話 55-2793
花いっぱい事業の一環として、コスモスの種を無料で配布します。
申込み/6月25日(金曜日)(必着)までに、はがきまたはファクスに住所、氏名、電話番号、種をまく場所、面積を記入し、郵便番号417-8601 富士市役所みどりの課へ ファクス53-2772
岳南広域都市計画決定に関する縦覧及び公聴会
都市計画課 電話 55-2786
富士駅北口周辺地区における地区計画と市街地再開発事業の原案に関する縦覧及び公聴会を開催します。
- 縦覧(地区計画)
- とき/6月23日~7月7日(土曜日・日曜日は除く)8時30分~17時15分
- 場所/市役所6階都市計画課
※原案について意見を提出する場合は、都市計画課へ問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。
- 公聴会(市街地再開発事業)
- とき/7月14日(水曜日)14時~
- 場所/市役所6階第1・2会議室
- 申込み/公聴会で意見を述べる場合は、原案の閲覧期間である6月30日~7月7日の17時15分(必着)までに、公述申出書(市役所6階都市計画課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で郵便番号417-8601 富士市役所都市計画課へ
※提出がない場合、7月8日(木曜日)に市ウェブサイトに開催中止の旨を掲載します(傍聴の申込みは不要)。
世論調査にご協力を
シティプロモーション課 電話 55-2736
無作為に抽出した3,000人の皆さんへ、6月中旬に調査票を郵送します。なお、調査結果は市ウェブサイトなどで公表する予定です。
内容/「富士市に住んで私はこう思う」「新型コロナウイルス感染症の富士市の福祉への影響」「富士市の文化財」について
富士マリンプールのオープン中止
スポーツ振興課 電話 55-2722
富士マリンプールは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止などのため、来場者の健康と安全を第一に考え、今年度のオープンは中止とします。
プリペイドカードの未使用分の払戻しについては、別途お知らせします。◇令和2年度後期(令和2年10月1日~令和3年3月31日)住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
市民課 電話 55-2746-図表あり-(図表説明)閲覧申出者、閲覧月日、利用目的、閲覧対象
8020(ハチマルニイマル)歯科検診・歯周病検診
健康政策課 電話 64-8992
- とき/7月5日(月曜日)・21日(水曜日)、8月3日(火曜日)・25日(水曜日)、9月7日(火曜日)・13日(月曜日)・24日(金曜日)、10月5日(火曜日)・18日(月曜日)、11月15日(月曜日)・24日(水曜日)、12月1日(水曜日)・20日(月曜日)13時~14時30分 15分枠ごとの予約
- 場所/フィランセ西館1階歯科検診室
- 内容/歯科医師による歯科検診、歯科衛生士による結果説明(1人45分程度)
- 対象/定員/20歳以上の富士市民で、歯科医院を受診していない人(特に今年度40歳・50歳・60歳・70歳になる人)
- 費用等/300円(令和2年度市県民税が世帯全員申告済みで、市県民税非課税の人・生活保護受給者は無料)
- 申込み/問合せ/健康政策課 予約専用電話 電話 64-9031
募集
わかもの企業就職面接会
商業労政課 電話 55-2778
新卒からおおむね35歳までの求職者と企業のマッチング機会をつくるため、就職面接会を開催します。
※公的機関の相談ブースもあります。
- とき/6月29日(火曜日)
1 9時30分~12時 2 13時30分~16時 - 場所/市役所6階第1・2会議室ほか
- 申込み/当日直接会場へ
外国人児童生徒へ 勉強を教えるボランティア
国際交流室 電話 55-2704
富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)では、ボランティア(多文化共生推進員)として外国人児童生徒への学習支援事業に協力していただける人を募集しています。
- 場所/富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)ほか
- 申込み/直接、富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)へ(随時受付中)電話 64-6400
※受付時間は、火曜日~金曜日13時~21時、土曜日・日曜日10時~18時(祝日を除く)。
市民活動支援補助金
市民協働課 電話 55-2701
市民生活の向上や地域のまちづくりなどの公益的な活動に対する補助金です。
- 対象/定員/市内在住・在学・在勤の5人以上で構成され、活動拠点が市内にある団体
- 費用等/対象事業費の2分の1以内で、上限額は50万円
- 申込み/8月20日(金曜日)の17時15分まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)に、申込書(市民協働課及び富士市民活動センターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、添付書類とともに直接市役所3階市民協働課へ
※採択に当たり、ヒアリングを9月中旬までに実施します。
Fuji(フジ)こどもフェスVol.(ボリューム)3参加者〜子どもの「やりたい!」をのばして育てよう〜
シティプロモーション課 電話 55-2958
「集い・学び・遊び」を通して、我が子の未来の可能性を発見するオンラインイベントを実施します。10講座以上の多様なプログラムを用意しています。
- とき/7月4日(日曜日)9時〜
- 対象/定員/10歳未満の子どもとその保護者
※申込方法など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
市民協働事業提案制度への事業提案
市民協働課 電話 55-2701
富士市市民協働事業提案制度は、市が課題を抱えている事業や、地域が抱える公共的な課題などに対して提案をいただき、提案者に公共的な課題解決の担い手として協働で事業を実施していただく制度です。
- 対象/定員/次の1〜3を全て満たす団体
- 市内に拠点があり構成員が5人以上
- 団体、団体の定款や規約・会則などの定めがある
- 設立後1年以上
- 申込み/8月20日(金曜日)までの8時30分〜17時15分(土曜日・日曜日、祝休日は除く)に、提案書一式に必要事項を記入し、直接市役所3階市民協働課へ
※募集する課題など、事業の詳細及び応募方法は、募集要領(市民協働課及び富士市民活動センターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)をご覧ください。
第52回富士市民水泳競技大会参加者
スポーツ振興課 電話 55-2722
- とき/8月22日(日曜日)7時30分開場
- 場所/県富士水泳場
- 対象/定員/市内在住・在学・在勤の人または市内水泳施設利用者(ともに県外在住者は除く)
- 個人種目/自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ
- リレー種目/フリーリレー、メドレーリレー
- 費用等/個人は1種目200円、リレーは1種目500円
- 申込み/7月9日(金曜日)(必着)までに、申込用紙に必要事項を記入し、直接または郵送で、郵便番号417-8601 富士市役所8階スポーツ振興課へ
※種目や申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。また、要項を必ず確認してください。
講座・教室
子育て支援員研修
保育幼稚園課 電話 55-2928
- とき/基本研修 10月15日(金曜日)、22日(金曜日)計2回
専門研修 10月29日(金曜日)、11月8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)計4回 いずれも9時~16時
※保育士資格・幼稚園教諭免許を所持している場合など、科目の一部が受講免除になることがあります。 - 場所/富士市教育プラザ会議室
- 対象/定員/市内の保育施設に勤務している人または今後勤務を希望する人 各研修40人(先着順)
- 費用等/資料代500円
※専門研修は別途保菌検査料金260円が必要になります。 - 申込み/6月23日(水曜日)~7月13日(火曜日)に市ウェブサイトで電子申請するか、直接またはファクスで市役所4階保育幼稚園課へ ファクス55-2979
※基本研修のみ、専門研修のみ、基本研修と専門研修両方の申込みができます。
第1回 市民生活講座 SDGs(エスディジーズ)達成のための未来を変えるエシカル消費
市民安全課 電話 55-2750
- とき/7月15日(木曜日)10時〜11時30分(受付9時30分〜)
- 場所/消防防災庁舎7階大会議室
- 対象/定員/50人(先着順)
- 講師/杉本真弓さん(静岡県消費者教育講師)
- 申込み/当日直接会場へ
- 問合せ/富士市消費者運動連絡会 中川 方 電話 080-6909-2318
外国人市民向けオンラインで「学ぼう!話そう!日本語」
国際交流室 電話 55-2704
- とき/7月11日~9月19日の毎週日曜日(8月15日を除く)14時30分~16時 計10回
※受講にはウェブ会議ツール(Zoom)(ズーム)が使用できる環境が必要です。 - 内容/生活の中で使う日本語の会話を勉強する(初級レベル)
- 対象/定員/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/8人(先着順)
- 費用等/2,700円
- 申込み/問合せ/6月19日~7月3日に、直接国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400
※受付時間は、火曜日~金曜日13時~21時、土曜日・日曜日10時~18時。
富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム「オンライン体験講座」
多文化・男女共同参画課 電話 55-2724
ぜひ一緒にZoom(ズーム)を使って、オンラインを体験してみませんか。
- とき/6月25日(金曜日)13時30分〜14時30分
- 場所/市民活動センターコミュニティf(エフ)(会場で講座を実施します)
- 対象/定員/オンライン講座参加を諦めていた人・Zoom(ズーム)に興味がある人/5人(応募者多数の場合、抽せん)
- 持ち物/スマホ、タブレット、パソコンのいずれか
- 申込み/6月20日(日曜日)までに、きらり交流会議 村瀬 方へ 電話 090-6596-3856
看護師等再就業研修
保健医療課 電話 55-2739
看護師の資格を持ち、現在就業していない人に、最近の看護現場の紹介や、感染管理の研修などを行います。
- とき/7月6日(火曜日)、7日(水曜日)、8日(木曜日)9時30分〜15時30分
※講習内容は日ごとに異なります。 - 場所/三島商工会議所(三島市)
- 対象/定員/看護の仕事をしていない看護職免許保有者/20人程度
- 申込み/6月29日(火曜日)までに、電話またはファクスで、静岡県ナースセンター東部支所へ 電話 055-920-2088
ファクス 055-928-5037
オンラインで学ぶ!外国人に教えるための「日本語ボランティアステップアップ講座」
国際交流室 電話 55-2704
- とき/7月11日~9月5日の毎週日曜日 10時30分~12時 計8回
※受講にはウェブ会議ツール(Zoom)(ズーム)が使用できる環境が必要です。 - 内容/日本語の教え方、情報交換など
- 対象/定員/日本語ボランティアの経験者(国籍は問いません)で、講座修了後に日本語ボランティアとして活動できる人/10人(先着順)
- 費用等/1,500円
- 申込み/問合せ/6月19日〜7月3日に、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクス・Eメールで国際交流ラウンジFILS(フィス)へ
電話 64-6400 ファクス 64-6404
※直接の場合、受付時間は、火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時。
カコミ
夜間納税相談
とき/6月25日(金曜日)17時15分〜19時
収納課 電話 55-2730
6月の教育委員会会議
※傍聴する際は、マスク着用などの感染症対策をお願いします。
- とき/6月22日(火曜日)14時20分〜
- 場所/吉原第一中学校2階コミュニティルーム
教育総務課 電話 55-2865
ひとり親家庭等医療費助成制度(旧・母子家庭等医療費助成制度)の手続をしてください こども家庭課 電話 55-2738
- 対象/定員/次の要件全てに該当する家庭
- 母子・父子家庭、両親のいない家庭、配偶者に重度の障害がある家庭、配偶者がDV(ディーブイ)保護命令を受けたため、その扶養を受けることのできない家庭のいずれかの家庭
- 20歳未満(7月1日時点)の児童を扶養していること
- 申請者及び医療費の給付を受ける人と同居している直系血族・兄弟姉妹に対して、令和2年中の所得に所得税が課せられていないこと
※所得税が課せられている人でも、扶養している児童の年齢、人数などにより、助成制度の対象になる場合があります。
- 申込み/6月30日(水曜日)までに、市から届いた申請書と必要書類を封入し、返信用封筒で返送
※現在受給者証を持っている人は、必ず手続をしてください。受給者証を持っていない人でも、助成対象と思われる場合はお問い合わせください。
狩猟免許試験を実施します
県富士農林事務所森林整備課 電話 65-2202
- とき/8月22日(日曜日)9時~
- 場所/県富士総合庁舎
- 免許の種類/第一・二種銃猟
※わな猟の免許試験は同日、東部総合庁舎(沼津市)で実施。 - 申込み/6月21日~7月21日に、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、直接または郵送で、郵便番号416-0906 本市場441-1 富士農林事務所森林整備課へ
※農作物被害対策を目的とした、新規わな猟免許取得費補助制度があります。詳しくは市役所農政課へ。電話 55-2781
6月の水道料金・下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
~納入は便利で確実な口座振替で~ 申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)○納入期限6月30日(水曜日)まで
(納入通知書は、6月中旬に郵送します)
口座振替日 6月28日(月曜日)※納入は2か月に1度です(地区によって納入月が異なります)。
夏の交通安全県民運動
市民安全課 電話 55-2831
とき/7月1日(木曜日)〜10日(土曜日)
スローガン 〜安全を つなげて広げて 事故ゼロへ〜
運動の重点・横断歩行者の安全確保
- 自転車と二輪車の安全利用の推進
- 飲酒運転等危険運転の防止
- 交差点の交通事故防止〜「止まる・見る・待つ」の実践〜
新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話 0120-567-970(平日9時〜17時)
丸火でノルディックウォーキング
少年自然の家 電話 35-1697
- とき/7月21日(水曜日)、8月7日(土曜日)、9月22日(水曜日)各9時30分~12時
- 場所/少年自然の家周辺
- 対象/定員/身長140センチメートル以上で5キロメートル程度歩ける人/15人(先着順)
- 費用等/500円(ポールを借りる場合は、別途レンタル料500円)
- 申込み/6月19日~9月21日に、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分~17時に直接または電話で少年自然の家へ
6月は食育月間です~毎月19日は、食育の日~
保健医療課食育推進室 電話 55-2884 1日3食、バランスのよい食生活を心がけ、免疫力を高めましょう!
りぷす富士各種事業 公園事業課 電話 55-3553 交流プラザ 電話 65-5523
-図表あり-(図表説明)募集内容、申込先、受付期間
令和4年4月採用 富士市職員採用試験
人事課 電話 55-2711
-図表あり-(図表説明)(1)夏日程(2)秋日程
(1)について、詳しい内容は市ウェブサイトで公表します。試験案内・申込書などは、市役所2階総合案内、8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトでダウンロード可)します。
2については、8月上旬に改めてお知らせします。
※中央病院採用については、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
7月の市役所休日開庁日
- とき/7月4日(日曜日)9時〜16時
- 開庁窓口/
- 市民課(電話 55-2747)
- 国保年金課(電話 55-2751)
- こども家庭課(電話 55-2738)
- こども未来課(電話 55-2896)
- 収納課(電話 55-2730)
6月の救急当番医 Emergency Hospitals Available on Holidays Pronto Socorro em atendimento fim de semana e feriados
-図表あり-
(図表説明)6月の救急当番医
イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。