現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和5年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和5年度第1回市政モニターアンケート】「高等教育機関の誘致等」「自転車の利用状況等」「富士市斎場の利用」について集計結果(問1~問3)

ページID:5291

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和5年度第1回市政モニターアンケート】「高等教育機関の誘致等」「自転車の利用状況等」「富士市斎場の利用」について集計結果(問1~問3)

問1 高等教育機関の必要性 本市に高等教育機関は必要だと考えますか。次の中から当てはまるものを1つだけ選んでください。(回答者数96人)

問1の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 必要 71人 74.0%
2 必要でない 6人 6.3%
3 どちらとも言えない 19人 19.8%

問1のグラフ

問2 誘致する高等教育機関(課程)市内に高等教育機関(課程)を誘致するとしたら、どのような機関を希望しますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。()内は修業年限(回答者数96人)

問2の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 大学・専門職大学※1(4年 ただし医学・歯学などは6年) 68人 70.8%
2 大学院・専門職大学院※2(修士課程1~2年 ただし法科大学院は3年以上) 25人 26.0%
3 大学院・大学院大学※3(博士課程5年※修士課程2年を含む) 23人 24.0%
4 短期大学・専門職短期大学※1(2年または3年) 44人 45.8%
5 専門学校(1~4年) 51人 53.1%
6 高等専門学校(5年※中学卒業後) 36人 37.5%
7 分からない 4人 4.2%
8 その他 3人 3.1%

8 その他回答

  • 少子化が加速する中で、学生が集まらない田舎に大学などは必要ない(50代男性)
  • 時の流れが速く、最先端の技術(AI、窒素の電気など)地元の産業が増し、働く場所も増えている(70代女性)
  • 富士市のレベルに合った学校。レベルの高い学校は富士市に来ないので、レベルの高いところとの交渉は無駄だと思う(70代女性)

問2のグラフ

問3 高等教育機関の誘致において重要視すべき事項 誘致する高等教育機関について、最も重要視すべき事項をどのように考えますか。次の中から最も当てはまるものを1つだけ選んでください。(回答者数96人)

問3の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 規模(学生・教員数) 22人 22.9%
2 研究分野・領域 30人 31.3%
3 知名度 5人 5.2%
4 経営状況 5人 5.2%
5 地域貢献度 18人 18.8%
6 就職率 13人 13.5%
7 その他 3人 3.1%

7 その他回答

  • 学校に通う学生たちが、住みよい、通いやすい、立ち寄ってみたいと思える環境を整えることができるか。常葉学園はこれらが不十分だった(移動先の草薙と比べれば分かる)(50代男性)
  • どの様にしたら、学生が集まるか、精査が必要だと思う(50代男性)
  • 来てくれるだけでありがたい(70代女性)

問3のグラフ

【令和5年度第1回市政モニターアンケート】「高等教育機関の誘致等」「自転車の利用状況等」「富士市斎場の利用」についてもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ