シティプロモーション
- 基本指針・計画・調査
- 富士市ブランドメッセージ
- 富士青春市民
- 情報発信・メディア活用
- その他プロモーション・協力事業
2024年02月16日掲載
ブランドメッセージ「いただきへの、はじまり 富士市」のもと、地元の食材や、学校給食にかかわる人たちの思いや、仕事内容を知り、普段「あたりまえ」に食べている学校給食を富士市の大きな魅力の一つとして中学生に再認識してもらうことと、多感な中学生の成長期、学校給食でしか得られない時間に、特別な給食を提供することで、心のどこかに残る時間を創ることを目的に、生産者等による講話の実施と富士地域産の食材を使った給食の提供を行いました。
学校給食の地産地消の推進と食育の実践に向けて活動を行っている「富士市学校給食等地場産品導入協議会」
令和5年度は、食育推進校である鷹岡中学校を含む、4校で実施しました。
各校とも、1時間(50分)の授業で、家庭科の献立作りや総合学習などの学校の学習と連動した内容になるよう実施しました。
実施日 | 開催校と学年(人数) | 食材と生産者 |
---|---|---|
令和5年12月5日 | 富士川第二中学校 1年生(50人) | 蕪(半田晶子さん) |
令和5年12月21日 | 鷹岡中学校 1年生(130人) | にんじん(山村達也さん) |
令和6年1月26日 | 富士川第一中学校 2年生(60人) | ニジマス(平林馨さん) |
令和6年2月22日 | 吉原第二中学校 1年生(176人) | 蕪(半田晶子さん) |
令和4年度は、食育推進校である吉原第二中学校で実施しました。
ごはん(富士市:新米)
牛乳(富士宮市:富士の国乳業)
鶏肉のから揚げ
鶏肉(富士宮市:青木養鶏)
サツマイモのレモン煮
サツマイモ(吉原第二中学校産:技術科の授業で生徒が栽培)
ほうれん草と平茸のみそ汁
ほうれん草(富士市:安藤農園)
平茸(富士市:富士きのこセンター)
味噌(ふじとこ味噌:神戸醬油店と常葉大学ゼミが富士宮市産の大豆・米を使用し、富士市で仕込んだ味噌)
みかん(富士市:佐野農園)
令和4年11月30日(水曜日)
富士市立吉原第二中学校
市民目線で魅力を発信するチーム「ふじ応援部」の市民記者さんに取材していただきました!
シティプロモーション課(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2958
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp