消防・救急
- 消防の組織
- 消防団
- 行事・イベント
- 救急
- 警防(対策・活動等)
- 119番通報・災害広報
- 火災予防
- 届出・資料・申請書など
- 施設情報
- 消防署より
2016年10月14日掲載
富士市・富士宮市消防指令センターは富士市の消防防災庁舎内に開設され、平成27年9月10日から富士宮市との指令業務の共同運用が開始されております。
今まで富士市と富士宮市でそれぞれ受信していた119番通報は、高機能な指令システムを導入した消防指令センターで一括受信し、両市の各消防署に対し、より迅速な出動指令を行うことができ、市民の皆さんの安全・安心がさらに強化されました。
なお、119番通報の方法は、今までと変わりません。
富士市・富士宮市消防指令センター運用開始に伴い、富士市及び富士宮市に在住または在勤若しくは在学の方で、聴覚障がい者及び言語・そしゃく機能障がい者または音声による通報に不安のある方が、携帯電話やスマートフォンのWeb(インターネット)機能を通して、簡単な画面操作で119番通報を行うことができるシステムを導入しました。
このサービスの利用を希望される方は、事前に申請・登録が必要となります。
なお、本サービスの利用は無料ですが、メールの送受信、登録等に伴う通信料は利用者の負担となります。
詳しい申請・登録方法等は、下記リンクの障害福祉課のページを参照ください。
電波法の改正により、アナログ方式の消防救急無線がデジタル方式に変更されました。
デジタル方式の消防救急無線通信は暗号化されるので秘匿性が向上し、個人情報の保護がさらに強化されました。
事前に申請書を提出いただければ視察・見学もできますので下記リンクを参照してください。
消防指令センターの共同運用実施計画 (連携・協力実施計画)
(PDF 305KB)
消防事務の性質に応じて事務の一部について柔軟に連携・協力することにより、消防力の強化を生み出していくことを目的に、富士市・富士宮市消防指令センターを共同で運用しています。
富士市消防本部と富士宮市消防本部による2市の消防の連携・協力の円滑な実施を確保するための計画を作成しました。
※消防庁より消防の連携・協力を推進する期間(連携・協力基本指針)が令和5年4月1日までとされているため、平成30年度作成時は4箇年計画としましたが、期間が過ぎても2市の消防の連携・協力は実施していきます。
富士市・富士宮市消防指令センター(消防防災庁舎5階)
電話:0545-55-2857
ファクス:0545-54-1341
メールアドレス:fi-jouhoushirei@div.city.fuji.shizuoka.jp