現在位置:トップページ > 防災・安全安心 > 防災 > 防災情報 > 防災マップ > 富士市防災マップについて

ページID:18

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市防災マップについて

富士市では、市内で起こりえる災害の想定や対策を記載した各種「防災マップ」を作成し、市民の皆様に配布しています。
災害から命を守るため、防災マップを活用して防災対策を行いましょう。

富士市防災マップについて

(画像)富士市防災マップ
富士市防災マップ(令和6年)

富士市では、平成26年3月に“富士市防災マップ”を作成しました。この富士市防災マップは、災害危険箇所を確認するだけのものでなく、ご家庭や地域において、災害に備えるための話し合いの資料としてご活用ください。
※令和6年3月に第5版へ更新しました。

富士市津波避難マップについて

(画像)津波避難マップ
富士市津波避難マップ

富士市では、科学的に考えられる最大クラスの地震津波から命を守るため、家族や地域で話し合い、適切な避難行動を身に付け、継承していくために「津波避難マップ」を作成しました。また、防災において重要な地域性を知っていただくため、地域にお住まいの方のご意見も盛り込んでいます。

なお、この津波避難マップは以下の3つの地域に分けて作成しています。

  1. 元吉原地区(平成31年3月更新)
  2. 田子の浦港周辺地区(令和元年9月更新)
  3. 田子浦地区(令和元年9月更新)

富士山火山防災マップについて

(画像)富士市富士山火山防災マップ
富士市富士山火山防災マップ

富士山は、今から300年ほど前に噴火した後、現在まで静かな状態が続いています。しかし、地下深くでは今もマグマが活動を続けている活火山です。噴火した場合に想定される影響範囲と、避難すべき段階をあらかじめご確認ください。

洪水・内水ハザードマップについて

洪水・内水ハザードマップ(河川課のページにリンク)

お問い合わせ先

危機管理室防災危機管理課防災対策担当

消防防災庁舎3階

電話番号:0545-55-2715

ファクス番号:0545-51-2040

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ