2025年04月01日掲載
市民協働事業提案制度は、市が公開した事業の実施に関して課題を抱えている事業や地域が抱える公共的な課題などに対して、市民活動団体や民間事業者などの、組織の専門性や柔軟性を生かした提案をいただき、協働で事業化して実施することにより、市民サービスの向上を図ることを目的としています。
協働とは、市民、市民活動団体及び事業者と市が、お互いの特性を生かしながら、適切な役割分担の下、対等な立場で、地域課題の解決など同じ目的の達成に向けて協力し合うことです。
募集内容については、以下の募集要領をご確認ください。
市民協働事業提案制度令和7年度募集要領
(PDF 337KB)
No. | 担当課 | 課題 | 概要 |
---|---|---|---|
1 | 環境保全課 | 「”生物多様性”の言葉の認知度」を高める方策について | 本市の豊かな生物多様性を健全な状態で将来の世代に引き継ぐため、生物多様性の認知度を高める取組を推進したい。 |
2 | 交流観光課 | 合宿誘致及びマネジメント | スポーツ施設を有効活用し、スポーツ合宿や大会の誘致、自転車活用の推進を通じて、交流人口を拡大したい。 |
3 | こども家庭課 | 子育て中の困窮世帯への支援協力について | 生活困窮等の困難を抱える子育て世帯に必要な情報が届き、支援に繋がる体制を作っていきたい。 |
1.「”生物多様性”の言葉の認知度」を高める方策について(環境保全課)
(PDF 66KB)
2.合宿誘致及びマネジメント(交流観光課)
(PDF 63KB)
3.子育て中の困窮世帯への支援協力について(こども家庭課)
(PDF 67KB)
1 市民提案型
地域が抱える公共的な課題の解決を目指す事業、又は市が単独で実施している事業を協働で実施することでより良い成果を期待できる提案を募集します。
2 行政提案型
市が単独で実施している事業やこれから実施しようとしている事業で、協働により実施することでよりよい成果を得られると思われる事業について、市が提示する課題に対して具体的な事業の提案を募集します。
以下全てに該当する団体(企業を含む)を対象とします。
提出された提案内容について、市は以下の視点に基づいて評価を行います。
提案に当たっては、事業担当課との事前協議が必須となりますので、必ず事前協議を行ってください。事前協議の日程調整は市民活躍・男女共同参画課で行いますので、協働事業事前協議申込書(第1号様式)を記入の上、市民活躍・男女共同参画課にご相談ください。
※課題事項の設定、提案事業の内容など早い段階から事業担当課との事前協議を行ってください。
★事前協議を行う前に、市民活躍・男女共同参画課へ提案事業の内容などをご相談ください。
協働事業事前協議申込書(第1号様式)
(Word 21KB)
令和7年8月22日(金曜日)まで
所定の課題提案書に必要事項を記入し、下記提出先へ持参して下さい(郵送不可)。
課題提案書はこちらでダウンロードできるほか、市役所市民活躍・男女共同参画課、富士市民活動センターにて配布しています。
[Excel]協働事業提案書(第2号様式)
(Excel 12KB)
[PDF]協働事業提案書 記入例
(PDF 52KB)
[Excel]協働事業提案団体調書(第3号様式)
(Excel 12KB)
[Excel]協働事業収支予算書(第4号様式)
(Excel 12KB)
[PDF]第2号~第4号様式
(PDF 55KB)
提出場所:富士市役所市民部市民活躍・男女共同参画課(市役所3階北側)
受付時間:月曜日~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
市が実施している業務については、市ウェブサイトにて公開している「事務事業一覧」をご確認ください。
公開されている事務事業の詳細を知りたい場合は、各担当課へお問い合わせください。
市民活躍・男女共同参画課(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2701
ファクス:0545-55-2864
メールアドレス:si-katsuyaku@div.city.fuji.shizuoka.jp