ページの本文に移動する
ここからサイトの主なメニューです
トップページ
>
くらし・手続
>
大気・水質・騒音など
環境
啓発活動など
施策・計画など
補助制度
大気・水質・騒音など
自然保護
マナー条例・美化活動
ここからページの本文です
大気・水質・騒音など
お知らせ
公害防止関係法令における申請書様式(押印不要化)について
光化学オキシダント注意報発令について
微小粒子状物質(PM2.5)について
モニタリングポストによる空間放射線量の測定結果
放射線に関する問い合わせについて
大気汚染防止法等の改正に伴う石綿(特定粉じん)飛散防止対策について
アスベストに関する窓口一覧
土壌汚染対策法に基づく要措置区域等の指定について
土壌汚染対策法の一部改正について
騒音に係る環境基準の地域の類型の指定の公示について
騒音・振動及び悪臭に関する公示について
低振動型圧縮機の型式指定について(振動規制法関係)
環境省は、工場及び事業場周辺における生活環境の保全を図ることを目的として、引き起こす振動レベルが十分に小さい圧縮機を低振動型圧縮機として型式指定をし、振動規制法における規制対象外とすることを公表しました。これにより、環境省の審査を経て、低振動型圧縮機として型式指定を受けた機器は、振動規制法における特定施設から除外され、同法の規制対象外となります。以下をご参照いただき、届出の要否などを確認くださいますようお願いします。
資料など
富士市の環境(令和5年)
ダイオキシン類事業者自主測定結果(令和5年度前期)
悪臭防止対策パンフレット
快適な環境をめざして(公害防止対策に関する指導方針)
用語解説・大気汚染監視システムなど
大気汚染広域監視システム(そらまめ君:環境省)
静岡県大気汚染常時監視システム
環境用語解説集
申請書(押印不要化については、「お知らせ」をご覧ください)
事前協議
公害防止管理者届出様式
悪臭に係る施設の届出
ダイオキシン類対策特別措置法関連
大気汚染防止法関係
土壌汚染対策法関係
振動規制法関係
騒音規制法関係
特定建設作業関係
水質汚濁防止法関係
手続き
揚水設備(井戸)関係の手続き
揚水設備(井戸)関係の届出は産業政策課から環境保全課に移管されました
事前協議
公害防止管理者関係
ダイオキシン類対策特別措置法の手続き
大気汚染防止法の手続き
土壌汚染対策法関係の手続き
土壌汚染対策法の一部改正に伴い、平成31年4月1日より、手続き方法が変更になりました。
水質汚濁防止法関係の手続き
特定建設作業の手続き
騒音規制法/振動規制法関係の手続き