ページID:1926
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
学校のようす(令和6年度)
富士南小学校の学校のようすをお知らせします。
令和7年3月13日(木曜日)4年生 道徳科「生きているって、すばらしい!」
4年生が、富士南小学校の卒業生で障がい者モデルとして活躍している 齊藤菜桜(なお)さん とお母さんをお招きし、道徳科授業の一環としてお話を伺いました。
まず、菜桜さんが生まれてすぐにダウン症と診断されたときの母親としての心境を赤裸々に語ってくださいました。そして、菜桜さんが、これまで17回の大きな手術を受けて、命をつないできたこと、さらに、「モデルになりたい!」という夢を叶えて、パリで開かれたファッションショーや「東京ガールズコレクション」に出演したことを映像や写真を交えて紹介してくださいました。子供たちもメモを取りながら、神妙に話を聞いたり、微笑みながら映像(写真)を観たりしていました。
「好きで障がい者になったわけではない。」「みんな同じ人間、困っているいる人がいたら助け合いたい。」「障がいがあっても夢をもって頑張っている。」という言葉が印象に残りました。そして、「生きてる、それだけですばらしい。幸せなことなんです。」という言葉で最後を結んでいました。命の大切さ、夢を抱くことの大事さを強く感じる機会になりました。
令和7年3月6日(木曜日)6年生「みんなで思い出を作ろうレクリエーション」
5、6時間目を使って、6年生が自分たちで企画したレクリエーションを行いました。ドッジボール、リレー、鬼ごっこの3つの遊びを行い、楽しそうな歓声が運動場に響いていました.
令和7年3月6日(木曜日)「6年生に感謝WEEK 4年生と6年生でおにごっこ」
5年生が、卒業してしまう6年生の思い出を作ろうと、遊びを計画しました。6年生約150名 4年生約160名で鬼ごっこをしました。4年生全員が鬼となって6年生を追いかけ、楽しそうな笑顔で活動していました。その様子を5年生が実況中継して工夫した放送をしていました.
令和7年3月5日(水曜日)「地域の方へ感謝する会」
6年生が地域の方へ感謝する会を企画してくれました。私たちの学校生活を支えてくださるボランティアの皆様の紹介や、感謝の言葉を伝えることができました。全校みんなで歌った「花が咲く」が体育館いっぱいに広がり、温かい雰囲気となりました。
令和7年2月27日(木曜日)2年生「国語 かさこ地蔵の朗読にチャレンジしよう」
学習で使った教材をグループで分担して、朗読を披露しました。会話文に気持ちを込めたり、文章を暗記したりして発表をしました。発表が終わった後は、みんなのよかった点を次々に言い合い、すてきな雰囲気でした。
令和7年2月27日(木曜日)6年生「卒業前に学校をきれいにしよう。」
卒業を間近に控えた6年生が、学校のために掃除をしています。長年の汚れがたまった窓やレールをきれいに掃除してくれたので、窓の開閉が楽になりました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうハッピータイム」
昼休みは5年生が企画した縦割り活動でした。感謝を伝える楽しいゲームや、6年生へのプレゼント渡し、感謝の言葉など、どの教室でも温かい雰囲気で会を進めていました。6年生から下級生へのプレゼントがあると知ると、下級生はうれしそうに笑顔で待ち、プレゼントをもらっていました。ハッピータイムが終わり5年生にインタビューすると「合唱がいつもよりもうまくできました。いつもよりすらすらと言葉が言えてよかったです。緊張したけれどうまくいってよかったです。」など、達成感に満たされた表情を見せていました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会」
会が終わると6年生は「最高の気持ちになりました。こんなにたくさんやってくれて心からうれしい気持ちです。私たちが知っている曲を選んでくれている感じがして楽しめました。みんなからの感謝の気持ちが伝わってうれしいです。1年生の大好きだよ♡マークをしてくれたのがかわいくてうれしかった。」とうれしそうにインタビューに答えてくれました。
会の進行を務めた5年生は「練習よりも本番がうまくできたと思います。大勢いる富士南小のみんながよく話を聞いてくれてよかったです。」「1~5年生の出し物を見ている6年生が笑顔になってくれているのを見て、それがうれしくなりました。」と、満足そうな表情をしていました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 6年生からの贈り物」
合唱曲「旅立ちの日に」を歌ってくれました。6年生163名による合唱は圧巻で、しっとり落ち着きのある美しい歌声が体育館中に響き渡り、下級生に感動を届けていました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 全校合唱 花は咲く」
1~5年生が一緒に「花は咲く」の合唱を行いました。約800人に及ぶ大合唱は、迫力があり、6年生に感動を届けていました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 5年生の出し物」
5年生は、6年生に送る歌は「キセキ」がよいと自分たちで決めて練習をしてきました。合奏と合唱で「キセキ」を演奏しました。鉄琴や木琴、鍵盤ハーモニカなどによる合奏と、5年生みんなで歌った音楽のハーモニーを6年生に届けました。6年生への感謝と、これから自分たちがリーダーであるという決意を感じる演奏でした。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 1年生の出し物」
1年生の「えーんえーん」という泣き声から始まりました。6年生が一緒に教えてくれた支度や牛乳パックの開き方、風車を作ってくれたことなど、6年生との思い出を振り返りました。実際に、牛乳パックを開く演技を行い、6年生は「ほんとに速くなっているね!」とうれしそうでした。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 2年生の出し物」
6年生にパワーを送る「ソーラン節」、6年生への感謝の気持ちが入った「ビリーブ」、元気よく踊る「マツケンサンバ」の3つの演技を行いました。2年生らしい元気いっぱいの演目に、自然と6年生が笑顔になっていました。
前半が終わると6年生は「卒業する実感がわかなかったけれど、こうやっていろいろやってもらうと実感できました。」「踊りや、歌を間近で聞いて楽しいし、とても感動しています。」とインタビューに答えてくれました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 3年生の出し物」
「クイズ!衝撃6年生」というタイトルでテレビ番組風のクイズを出題しました。4択の選択肢から選ぶシンキングタイムには、リコーダーを演奏する工夫をしていました。最後はリコーダーで「パフ」を感謝の気持ちを込めて演奏しました。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会 4年生の出し物」
6年生に関するクイズを、音楽とダンスを加えて楽しく出題しました。6年生も楽しそうに考えている姿がかわいらしかったです。
令和7年2月27日(木曜日)「6年生ありがとうの会」
いよいよ「6年生ありがとうの会」本番です。5年生が準備を整え、6年生を迎える準備をしています。プラカードやアーチを準備して、いよいよスタートです。
令和7年2月20日(木曜日)5年生「6年生ありがとうの会に向けて」
2月27日(木曜日)に行われる「6年生ありがとうの会」に向けて、会の中心の運営を担う5年生も練習に力が入ってきました。合唱と合奏を行うため、体育館まで楽器を運んでいます。「重たいから気を付けて。」「こっち私が持つね。」など、助け合う言葉掛けがたくさん聞かれ、うれしいです。
令和7年2月20日(木曜日)2年生「生活科発表会の練習」
体育館に集まって2年生が発表会の練習をしています。発表の前には、見ている子どもたちから応援する声が多数聞こえてきて、温かい雰囲気でした。
令和年2月20日(木曜日)5年生体育「サッカー」
ボールを足でコントロールしながら前に進む練習をしています。強く蹴りすぎると遠くに行ってしまうので調節しながら活動しています。
令和7年2月20日(木曜日)なかよし生活単元「遊具で遊ぼう」
ぶらんこで、大きく漕げるようになってきました。一生懸命体を傾けたり、足を使ったりして気持ちよさそうに遊具で楽しんでいました。ジャングルジムにも上手に登れるようになりました。
令和7年2月19日(水曜日)授業参観
2校時と5校時(4年生は4校時)に授業参観を行いました。我が子の成長を見届けようとたくさんの保護者のみなさんが参観してくださいました。学年によって、できるようになったことの発表、、総合的な学習の時間の自己追究の発表、1年間の振り返り、普段通りの授業など形は様々でしたが、張り切って活動に取り組む子供たちの姿と温かい眼差しで見守ってくださっている保護者のみなさまの姿がありました。ありがとうございました。
令和7年2月14日(金曜日)5年生体育「ティーボール」
ティーボールの授業も終わりに近づいてきました。「人のいない場所に打つといいよ。」「取ったらダッシュしてここへきて!」など具体的な言葉で励まし合う姿がすてきです。
令和7年2月13日(木曜日)「地域の方とあいさつ活動」
運営委員会の児童が自分たちの地域にも挨拶を広める活動がしたいとポスターを作製し、掲示させていただけるか確認を取りました。実際に西宮島の公会堂まで届けにいきました。
令和7年2月13日(木曜日)「地域の方とあいさつ活動」
下校時、定期的に地域の方と共に、生活委員会が挨拶活動を行っています。元気よく「さようなら」とさわやかに交わす挨拶は気持ちがよいです。
令和7年2月13日(木曜日)体育委員会「一緒にへびじゃんけんをしよう」
体育委員会が昼休みに楽しく活動できるようにペア学年でへびじゃんけんをする計画を立てました。もうすぐ卒業してしまう6年生と1年生がうれしそうに活動する姿が印象的です。
令和7年2月10日(月曜日)1年生「ようこそ富士南小学校へ」
来年度入学してくる新1年生が富士南小へ来てくれました。1年生がこれまで学習してきたことを伝えたり、歓迎するメッセージを送ったりしていました。1年生は来年度の新1年生の入学を心待ちにしているようでした。
令和7年2月6日(木曜日)3年生体育「縄跳び」
寒波襲来の寒空の中、元気いっぱいに縄跳びをしています。今日はできるようになった種目を担当の先生に見てもらいました。「次は二重跳びだよ」と先生から声を掛けられるとうれしそうに順番を待つ子どもの姿がかわいらしいです。
令和7年2月6日(木曜日)4年生体育「ポートボール」
4年生はポートボールを行っています。攻守が入れ替わりながら、「ボールパス!」「いいね!」「ゴールが決まった!」などたくさんの掛け声と共に行われるプレーが躍動的です。
令和7年2月5日(水曜日)6年生「リボン作り」
来年度入学してくる新1年生のために、6年生が一つ一つリボンを作りました。家庭科で学習した玉止め、玉結びを使って約200個ものリボンを完成させました。仕上がった後に検品作業をして心を込めて作業する姿が大変立派でした。
令和7年2月5日(水曜日)「委員会活動」
6年生の委員長と、5年生の来年度の委員長が一緒に担当の先生に次回の委員会活動の活動内容について報告をしています。もうすぐ卒業してしまう6年生にしっかり教えてもらいながら5年生も一生懸命活動しています。来年度の活躍も楽しみです。
令和7年2月5日(水曜日)6年生「防災備蓄倉庫の整理」
もうすぐ富士南小を卒業する6年生が、南小のためにできることをしようと、防災備蓄室を掃除してくれました。いざという時に、南小のみんなが安全に過ごせるように、壊れた机や不要な物を片付けています。自分から進んで働く姿がとてもすてきです。
令和7年2月4日(火曜日)6年生なかよし「卒業製作 千羽鶴」
富士南小を卒業する6年生が、南小に何か残せないかと考え、千羽鶴を折りました。小さな折り紙を一つ一つ折り、つなげ、メッセージを書きました。心温まる作品は本校の玄関に掲示しています。
令和7年2月3日(月曜日)1年生「節分集会」
運動場で、節分集会を行いました。それぞれのクラスが考えた鬼を退治する会です。担当クラスが進行して、会が進められました。一人一人、玉入れのたまを鬼に投げて、楽しそうに活動していました
令和7年1月29日(水曜日)5年生体育「ティーボール」
ティーボールの試合をしました。打者はバットを振ると、思いきりよく走り出します。守備のチームはアウトになると、うれしそうに手を挙げたり、ハイタッチする様子が見られました。友達を励ます声が運動場に響き、ルールを守って楽しそうに授業をしています。
令和7年1月28日(火曜日)5年生「6年生に向けて」
5年生は、6年生に感謝を伝える会に向けて準備を進めています。また、信頼される6年生になるためにはどうすればよいかについて考え行動をしています。各クラスで振り返り、掲示することで、意識を高めています。
令和7年1月28日(火曜日)4年生「感謝の手紙」
今年度も終わりに近づいてきました。お世話になった方たちへお礼の手紙を書きました。ていねいに心を込めて書いている姿がすてきです。
令和7年1月24日(金曜日)6年生体育「タグラグビー」
いよいよタグラグビーの試合を行いました。始まりの合図と共に、一斉に走り出しボールを運んでいきました。「パス!」「いいね!」「ありがとう!」という競技を楽しむ声が多く聞こえてきました。
令和7年1月24日(金曜日)33年生体育「長縄の練習」
跳ぶタイミングを考えて、長縄跳びをしていました。友達同士、声を合わせてリズムよく楽しそうに跳んでいました。昼休みにも練習している姿がすてきです。
令和7年1月24日(金曜日)2年生算数「長さ」
ものさしの読み方を学習したため、1メートルものさしを使って、校内にある1メートルの長さを探しに行きました。友達と協力して、1メートルより長い場合は30センチメートルものさしを使って正確に長さを測っていました。
令和7年1月23日(木曜日)「ハッピータイム(縦割り活動)」
6年生が計画する最後のハッピータイムでした。1年生から6年生まで集まり、それぞれの集団で遊びを行いました。6年生の話をよく聞いて、ルールを守って楽しく遊んでいました。
令和7年1月24日(金曜日)落ち葉拾いボランティア
2年生と5年生が、朝の時間を利用して、ボランティアで落ち葉拾いをしてくれています。短い時間の活動ですが、寒い日でも熱心に取り組んでいます。学校に対する「やさしい」気持ちが伝わって、ほっこりします。
令和7年1月22日(水曜日)4年生体育「高跳び」
ゴム紐を使って、高跳びの練習をしています。教師の手本を見た後、紐に足が引っかからないように、踏み切る足と振り上げ足のタイミングを合わせて、跳び越す練習を繰り返し行っていました。練習のためのゴム紐を持つ子も、練習を終えた子が進んで交代していて、すてきでした。
令和7年1月22日(水曜日)2年生「算数 長さ」
長さの学習をしています。1mの長さの物が身近にあるかを、探していました。自分の手のひらや、両腕を伸ばして「これくらいが1mかな?」と友達と楽しそうに会話しながら活動していました。
令和7年1月22日(水曜日)2年生「給食の時間」
3時間目が始まる頃から、給食室から給食のいい匂いがしてきます。4時間目が終わると給食当番が素早く身支度をして給食の配膳を始めます。去年は初めてだった給食の配膳が2年生になると、自分たちだけできちんと配膳することができるようになっていて、かっこいいです。今日の給食も美味しかったです。
令和7年1月22日(水曜日)6年生「音楽 雅楽演奏、体験プログラム」
身延山高校雅楽部のみなさんを招いて、雅楽の演奏を聞きました。鳴り物(打楽器)の鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)、太鼓の三種類に加え、管楽器も三種類演奏していただきました。もののけ姫で流れる音楽を奏でてくれたり、実際に楽器を演奏する体験をさせていただいたりすることができ、日本の伝統文化に触れる貴重な体験をすることができました。
令和7年1月20日(月曜日)6年生体育「タグラグビー」
3人一組で、走りながら横の人にボールをパスする練習を行いました。スピードを出しながらパスを出すことは難しいですが、何度も繰り返し練習する中で、上手になっていきました。タグラグビーの試合も楽しみです。
令和7年1月20日(月曜日)3年生体育「ゴール型ゲーム」
元気よく体操をした後、サッカーボールを使ってゴール型ゲームの活動を行っています。パスをつないだり、攻守を入れ変えたりしてシュートをする楽しい単元です。礼儀正しく順番を守り、自分のチームの番になったら自然とコートに入って練習をしています。シュートが決まると歓声が聞こえてきました。
令和7年1月20日(月曜日)4年生体育「ミニハードル走」
レーン上にミニハードルを並べ、障害物を跳び越す練習をしています。一定のインターバルに置かれたミニハードルを一定のリズムで跳び越すことで、高学年のハードル走につなげていきます。
令和7年1月17日(金曜日)なかよし校外学習「冬の遊びを体験しよう」in静岡県立朝霧野外活動センター
富士二小と合同で、スケート教室を行いました。何度か経験のある子は説明を聞いた後、すぐにスケート場に出かけて行きました。初めてリンクに上がった子は、手すりにつかまったり、保護者と手をつないだりして自分のペースで氷上を楽しんでいました。始めは怖くて手を離せなかった子も、コツをつかむと気持ちよさそうに滑っていきました。「楽しい!」といいながらかっこよく滑る姿がとてもすてきでした。
令和7年1月16日(木曜日)なかよし「バナナ出前教室」
富士市岩本のハウスで農薬、化学肥料を使用せず、「富士サンサンバナナ」の生産をされている内田さんを招き、出前授業を行いました。実際に皮や葉を持ってきて見せていただきました。生産等のお話を聞いた後、一人一本バナナを頂きました。「おいしい!」「皮まで食べても美味しい。」「かわいいバナナ。食べちゃうのがもったいない。」など、一生懸命育てられたバナナを大事そうに頂いていました。
令和7年1月15日(水曜日)1年生「体育リレー」
体育で、折り返しリレーを行っています。コーンまで一生懸命走って折り返し、さらにミニハードルの障害物を越えて友達にバトンパスをしています。友達を大きな声で応援する声が聞こえてきます。
令和7年1月15日(水曜日)5年生「体育ティーボール」
体育で「ティーボール」が始まりました。打者が打ったボールを相手チームが追いかけ、フラフープの中に入るとアウトになるという工夫された単元です。友達同士声を掛け合って、「いいよ!」「こっちに集まって!」「やったー!」という楽しい声が運動場に響き渡っています。
令和7年1月15日(水曜日)避難訓練
大きな地震に備えて、地震の避難訓練を行いました。いつ訪れるかわからない地震です。身の安全を守るための行動が求められます。運動場で遊んでいた子は運動場の真ん中に集まりよく考えて避難していました。
令和7年1月10日(金曜日)3年生「お正月集会」
学年集会で、お正月集会を行いました。担当のクラスが企画し、福笑いやカルタといった日本の伝統文化に触れる内容で、楽しそうに活動していました。クラスオリジナルのユーモアあふれる福笑いが完成しました。
令和7年1月10日(金曜日)なかよし「手作りたこ揚げ」
自分たちで作ったオリジナルの凧を、運動場で揚げました。走る勢いを生かして凧を揚げるため、子どもたちは一生懸命運動場を駆け回っていました。凧が上手に揚がるとうれしそうな表情で教師に報告していました。
令和7年1月9日(木曜日)2年生の体育の様子
強風が吹く寒さの中、2年生は元気にかけっこの授業を行っています、鬼遊びでウォーミングアップを楽しんで行います。かけっこでは、まっすぐなコースを上手に走り、友達と競ったり、応援したりして体力を高めています、
令和7年1月8日(水曜日)昼の放送 委員会活動
給食中に、委員会の5,6年生が放送を行っています。友達がしてくれたうれしいことの紹介、給食の献立の紹介と豆知識、季節の音楽を流すなどをして給食の時間を盛り上げています。時には、放送がうまく流れず困ってしまう場面があります。そんな時、近くにいた6年生が、「もっと近くで話したらいいと思うよ。」とさりげなくアドバイスしていました。さすが6年生、頼りになります。
令和7年1月6日(月曜日)令和7年になりました。
冬休みが明けて、学校が再スタートしました。年末は、感染症による欠席者が多かったので心配しましたが、それほどでもなくてホッとしました。子供たちも2週間ぶりの登校となり、元気よく挨拶する様子が見られました。教室では、先生からのメッセージが迎えてくれました。
令和6年12月20日(金曜日)3年生 社会科「事故や事件からくらしを守る」
3年生が、社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習の一環で、地域にある南交番の警察官の方をゲストティーチャーとして招き、話を伺いました。地域みんなの安心・安全を守るために24時間交代して勤務していることや事故・事件を起こさないためにはパトロールが重要なこと等の話がありました。子供たちは、一生懸命にメモを取っていました。
令和6年12月19日(木曜日)3年生「書き初め教室」
3年生が、地域に住まわれている書道家の平山晶花先生をお招きし、1クラスずつ5回に分けて「書き初め教室」を行いました。新聞紙を使った準備の仕方やお手本、硯を置く場所等丁寧に指導してくださいました。実際に筆運びを見せていただいた後、子供たちも、お手本を確認しながら、真剣に、慎重に「やさしい心」を書き上げていました。
令和6年12月17日(火曜日)フラワー委員会パレード
フラワー委員会が、フラワー・ブラボ—・コンクールの「大賞」の受賞を記念してパレードを行いました。昼休みの実施でしたが、大賞旗をかざして気持ちよく行進しました。たくさんの子供たちが参観し、「おめでとう!」と声を掛けていました。あたたかい空気に包まれました。
令和6年12月13日(金曜日)なかよし「3校合同クリスマス会」
ライオンズクラブ様のご厚意で、3校合同クリスマス会が富士南中学校の体育館で行われました。中学生のトーンチャイムの演奏を聴いたり、ボッチャ競技を楽しんだりと素敵な時間を過ごしました。最後には、プレゼントをいただいてとても満足そうでした。
令和6年12月10日(火曜日)3年生 総合的な学習の時間「わくわく探検隊」
3年生が、森島地区に住まわれている服部元校長先生をお招きして、「わくわく探検隊」~南小学区のすてきを知ろう~と題し、南小学区の昔の話を伺いました。戦時中に飛行場が造られたいきさつや碁盤目のように土地が整理されている理由について知ることができ、子供たちは興味津々でした。
令和6年12月5日(木曜日)1年生生活科「スィートポテトづくり」
1年生が、保護者の方々の力を借りて、自分たちが育てたサツマイモを利用して「スィートポテト」作りに挑戦しました。当日は、40名の保護者とコミュニティ・スクールボランティア(地区の方)3名が参加してくださいました。お父さんの姿もあり、ありがたかったです。
できあがったスィートポテトを口にして、子供たちはご満悦でした。
令和6年11月30日(土曜日)PTA親子ふれあい教室「凧づくり」
PTAふれあいクラブが主催して、親子で「凧づくり」を行いました。70名近くが参加し、親子で協力しながら制作し、ほのぼのとした時間が流れていました。完成後には、運動場で凧あげをしました。ダイヤモンド型でしたが、風に乗って気持ちよく上がる凧もあり、子供たちの笑顔がはじけていました。
令和6年11月26日(火曜日)授業参観
2校時に1~3年生、4校時に4~6年生と分けて、2時間の授業参観を行いました。父母だけではなく、祖父母の方の姿も見られうれしく思いました。ありがとうございました。
1年生は、お家の方の手を借りて、クリスマスリースを作成しました。
令和6年11月20日(水曜日)21日(木曜日)6年生「修学旅行」
- 11月20日(水曜日)
学校-東京タワー-国会議事堂-東京ディズニーランド-ホテル - 11月21日(木曜日)
ホテル-伝統工芸品制作体験-浅草-上野公園内-学校
江戸切子グラス作り体験 科学博物館
江戸提灯文字書き体験 国立博物館
江戸風鈴絵付け体験
桐木目込み体験
上記の日程で、6年生が「修学旅行」に行ってきました。
少し小雨も降りましたが、すてきな思い出を残すことができました。
令和6年11月1日(金曜日)フラワー委員会「大賞」受賞
下の写真は、フラワー委員会が、夏の暑さにも負けず、これまで愛情込めて世話をしてきた花壇です。広い花壇いっぱいに、色とりどりの花がとてもきれいに咲いています。満を持して、フラワー・ブラボ—・コンクールに応募して、「大賞」~最上級の賞~を獲得しました。静岡県で一番すてきな花壇に選ばれました。すばらしいです。「花も笑顔もふやしていこう」を実行し、自然にやさしいフラワー委員会に拍手を送ります。
令和6年10月31日(木曜日)1年生「秋見つけ」
1年生が、広見公園に「秋みつけ」に出掛けました。好天に恵まれて、ドングリや色づいた葉などたくさんの秋を見付けました。また、富士市環境アドバイザーの方々が、自然な物を使った遊びをたくさん紹介してくださり、笑顔いっぱいに楽しみながら秋を感じていました。
令和6年10月29日(火曜日)6年生「薬学講座」
6年生が、東部地区少年サポートセンターの方を講師に招いて、「薬学講座」を行いました。また、PTAからも4名の方が参加してくださいました。
違法薬物の危険性や悪影響性について、スライドを提示しながら丁寧に解説してくださいました。また、友人や知り合いから誘われた時の断り方を学びました。そして、最後に「自分のからだを大切にしよう!!」と話が結ばれ、子供たちの多くがうなずいていました。
令和6年10月27日(日曜日)「第44回ききょうの里文化祭」
27日(日曜日)に開催された「ききょうの里文化祭」のステージ発表に、3年生の精鋭19名が「いただきへの、はじまりダンス」で参加しました。どの子もよい顔をして、楽しみながらダンスを披露しました。また、まちづくりセンターには、図工の作品を展示させていただきました。
令和6年10月23日(水曜日)4年生 社会科「地震にそなえるまちづくり」
4年生が社会科「地震にそなえるまちづくり」の学習で、富士南小校区から5地区の「自主防災会」の方々に依頼して、地区の防災について学習しました。地区ごと避難訓練を行っていること、地区の防災倉庫には発電機など有事の際に必要な物を備えていることなどの話を伺い、学習を深めました。
令和6年10月22日(火曜日)放課後学習支援教室「南小寺子屋」
放課後学習支援教室「南小寺子屋」がスタートしました。3年生の子供たちに希望を取り、37名が参加することになりました。短い時間ですが、6名の学習支援ボランティアの方々と年4回学習に取り組む予定です。子供たちの一つの居場所になることを願っています。
令和6年10月22日(火曜日)4~6年生「クラブ活動」
クラブ活動の第1回目目でクラブ部長や活動のねらいを決めて、今日は第2回目になり、15クラブの実際の活動が始まりました。どのクラブの子供たちも張り切った顔をして、楽しみながら活動していました。
令和6年10月9日(水曜日)なかよし「自衛隊が来てくれました!」
なかよしの授業に、自衛隊静岡地方協力本部富士地域所から3名の方が来られて、自衛隊の仕事について話をしてくださいました。まず、陸上自衛隊と海上自衛隊の迷彩制服の違いの説明があり、子供たちには海上自衛隊の制服(青)のイメージがなかったようで、感嘆の声をもらしていました。
自衛隊の仕事は、「わが国の平和と独立を守ること」であり、そのために準備や訓練をしているという話や自衛隊員が大切にしている信条について語られ、子供たちは真剣に聞き入っていました。最後に、自衛隊のヘルメットを被って、車に乗せていただいたことにも感動していました。
令和6年10月9日(水曜日)4年生 社会科「地震への備え」
4年生が、富士市防災危機管理課の職員の方を招いて、「地震への備え」の講義を受けました。
職員の方は、能登半島地震の現場に足を運んだ経験から、建物被害の様子や津波の傷跡についてスライドを提示しながら詳しく説明してくださいました。また、「過去の地震被害から、今後の防災・地震への備えについて考えることが大切」という話をしてくださいました。子供たちは、じっと耳と目を傾けながらメモを取っていました。今後の社会科の学習展開が楽しみです。
令和6年10月8日(火曜日)から10月31日(木曜日)まで「キラキラコンサート」
昼休みを利用して、音楽委員会の企画・運営による「キラキラコンサート」が開催されました。2年生から6年生までの(1年生は参観で参加)音楽好きな子供たちが、総勢33組ものチーム(ソロを含む)を結成して合奏や合唱、ダンスなどを披露しました。目的を共有した子供たちが、その実現に向け、仲間とともに話合いや練習を重ね、発表の場を迎えました。どの子も「やりきった!」顔をして終え、大きな拍手を受けていました。
令和6年10月1日(火曜日)~2日(水曜日)5年生「みどりの学校」
5年生が、スローガン「仲間と協力 自然の中で最高の思い出をつくろう」を掲げて、1泊2日で「みどりの学校」を行いました。
1日目は、「スコアオリエンテーリング」「自然観察」「キャンプファイヤー」でした。
2日目は、「自然散策」「非常食体験」でした。
学校では味わえない自然の中で、仲間とともに活動し、改めて仲間のよさや大切さを感じた子が多く見られました。また、活動や係の仕事を最後までやり切ることができた自分の姿があり、自己肯定感を高めるよい機会となりました。
令和6年9月26日(木曜日)「授業参観&学級懇談会」
授業参観と学級懇談会を行いました。6年生は、音楽科の授業で学習したことを披露した後、親子合同で「修学旅行説明会」を開きました。
授業参観は、6月に予定していましたが、大雨の影響で延期となってしまい久々に行うことができました。お子さんの成長した姿を見ようと、多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。
令和6年9月18日(水曜日)~25日(水曜日)4年生「よりよい発育ために」
4年生全クラスで、小田栄養教諭の支援のもと、保健体育科授業(食育)「よりよい発育のために」を行いました。事前に取った食事アンケート(朝食は何を食べてる?)の結果から「主食を食べているけど、おかずを食べていない人が多い」「給食では牛乳を飲んでいるけど、家では飲んでいない人が多い」が分かり、「よりよく育つためには、どんなことに気を付けたらよいのか」と課題が提示されました。そして、小田栄養教諭から2種類の食事の例が示され、よりよい食事になるように改善策を追究しました。
令和6年9月12日(木曜日)6年生「職業講話」
6年生が、総合的な学習の時間「お仕事相談センター」(キャリア教育)の一環として、「まちの遊民社」(一般社団法人)の協力を得て、第1回職業講話を受講しました。講師は、獣医、会社経営者、リサイクル業、市役所職員、エクステリアプランナー、ファッションデザイナー、建築設計士、パティシエでした。多彩な職種及び専門家として活躍する皆様からの具体的なお話があり、子供たちは興味津々に聞き入っていました。
令和6年8月28日(水曜日)「地震津波(洪水)避難訓練」
津波警報が発令された場合を想定して、「お・は・し・も・ち」を意識しながら、3階に避難する訓練を行いました。大きな地震が起きた場合、富士市の海岸に到達する津波の高さは、最大6メートルとなりますが、防波堤が17メートルあるので、防げると言われています。しかし、富士川を逆流してくることも考えられています。富士川が氾濫、水があふれて富士南小付近に浸水したら、0.5メートルから3メートルになると想定されています。
子供たちは、夏休み明けでしたが、落ち着いた様子で訓練に参加していました。
令和6年8月26日(月曜日)「夏休み明け、再スタート!」
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
教室には、担任からのメッセージが子供たちを迎えていました。前期の終盤に向けて、「やさしく いきる」「あいさつがいっぱい 笑顔もいっぱい」を更に具現化していきたいと思います。よろしくお願いします。
令和6年7月16日(火曜日)5・6年生「SNS講座」
「Child Care Supportふじ」(NPO法人)の永山様をお招きして、5・6年生と希望された保護者の方々が「SNS講座」を受講しました。SNSの使用時間を振り返ったり、依存の状態になっていないか、課金は大丈夫か等を確かめたりしながら講座は進行していました。身近な話なので、子供たちは関心をもって聞き入っていました。夏休み中も、トラブルなく、SNSを有効に利用することを願っています。
令和6年7月16日(火曜日)「給食室訪問」
今年度1回目ですが、給食室を訪問させていただきました。この日は、朝から雨が降っていたので、室温はそれほど高くはありませんでしたが、マーボーナスを調理している2つの鍋の辺りは、さすがに高温になっていました。エアコンが設置されていませんので、普段は3台のスポットクーラーで対応しています。また、1000人分近くの給食を作るのですから、食材の量も多く、改めて感心させられました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
令和6年7月12日(木曜日)「あいさつweek」最終日
富士南中学校区3校で、「あいさつweek」(7月4日~7月12日)を以下の内容で合同開催いたしました。(1)中学生や地域の方にあいさつをしよう。(2)ミッションを学級で半分以上の人が達成できたら、クリア。(3)掲示物にシールを貼る。(4)アンケート結果やあいさつweekのことについて、地区文化祭で掲示する。
さて、成果はどうだったでしょうか?文化祭の掲示を楽しみにしておきます。
また、「あいさつweek」と「あいさつ標語」については、11日(木曜日)に行った「学校運営協議会」において、仲ステ委員会の子供たちが、直接、運営協議会委員の方々に説明していました。地域の方とのよい関わりの場となりました。
令和6年7月10日(水曜日)第4回 校内研修「学び合い 考え 表現する子」
5年2組の「外国語学習」を通して校内授業研究を行いました。単元名は、「He can run fast. She can do kendama.」です。子供たちは、英語で「7月の歌・ユニットソング」を明るく歌ったり、「チャンツ」でこれまでの表現を楽しそうに振り返ったりする姿が見られました。また、本時のねらいである「He/She can ~」の表現も「ドラえもん」の登場人物や身近な教師のイラスト付きのカードを友達に提示し合いながら会話を繰り返すことで習得していました。3・4年生の外国語学習の積み重ねがあったことと学習の流れをルーティーン化したことや学習の見通しが持てる振り返りカードを用意するなどの「しかけ」が生きた授業となりました。今後も、研修テーマ「学び合い 考え 表現する ~『やってみよう』を引き出すしかけ~」の具現に向けて、子供たちの資質・能力を伸ばすためにチーム南小で取り組んでいきます。
令和6年7月8日(月曜日)6年生「交通安全リーダーと語る会」
6年生が、富士警察署交通課及び交通安全協会、地区交通安全指導員の方々をお招きして、「交通安全リーダーと語る会」をリモート(暑さ対策)で行いました。各クラスごとに調査した富士南小学区の通学路における危険箇所とその対策について発表しました。子供たちになりに「道幅が狭い」、「見通しが悪い」等、その危険となる要因を把握していました。その対策としても、「広がって歩かない」「下級生に声を掛ける」「私たちが手本となる」などの意見が多く出されました。最後に、富士警察署交通課の方から、6年生が交通安全について、よく気付き、よく考えていることを認めていただき、併せて、考えた解決策を実践していくことの大切さも伝えられました。交通安全リーダーとして、今後の6年生の行動が楽しみになりました。
令和6年7月8日(月曜日)「図書館ボランティア」
図書館ボランティアとして、15名程の方が来校して活動してくださいました。この日は、新しい本を読みやすくするために折り目を付ける作業をしてくださいました。隣の方と楽しく会話を交わしながら活動している姿も見られ、うれしく思いました。今後とも、よろしくお願いします。
令和6年7月3日(水曜日)4日(木曜日)フラワー委員会「スマイルフラワープレゼント」
フラワー委員会が、「花も笑顔もふやしていこう」プロジェクトの一環として、種から育てた苗を配付を希望する子供たち全員に配りました。苗の数は、昼休み等を利用して地道に活動を重ね、花壇に植える苗と合わせて3000個も用意したそうです。そこには、「花を増やしたい」「笑顔を増やしたい」というフラワー委員会の子供たちの熱い思いが伝わってきました。
令和6年7月2日(火曜日)「富士市教育委員会計画訪問」
富士市教育委員会 学校教育課 教育指導室長及び指導主事、静岡大学教授が一日訪問されて公開授業等研修を行いました。午後の中心授業は、3年5組算数科「あまりのあるわり算」と6年2組保健体育科「ソフトキャッチバレーボール」でした。3年生の算数科では「あまりの大きさのきまり」が、6年生の保健体育科では「みんなで作戦を工夫して楽しむこと」が、追究されました。子供たちが意欲的に、熱心に活動する姿に感心させられました。授業後は、2グループに分かれて研究協議を行い、的確な指導助言を受け、有意義な時間となりました。
令和6年7月1日(月曜日)「2年生 あぶトレ」
2年生が、「しずおか防犯まちづくり アドバイザー」の方々をお招きして、「あぶトレ」を行いました。「いかなおすし」「ひまわり」の合言葉を紹介されながら、「友達と別れて一人になる時が危険」「まわりから見えにくい所が危険」など、下校途中で身を守るために意識することを教えていただきました。最後は、背後から追いかけられたら、ランドセルを外して逃げる練習を行いました。
令和6年6月26日(水曜日)「富士南中学校区小中合同研修会」
今年度から本格的に実施している小中一貫教育の一環として、富士南中学校を会場に合同研修会を行いました。中学生の授業を参観しましたが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、知的な授業が展開されていました。今後も、中学校卒業までに身に付けたい資質・能力を見据え、縦の接続を意識した研修が進められていくことと思います。中学校の下駄箱も、靴のかかとが見事に揃っていて、実に整然としていました。
令和6年6月17日(月曜日)「プール開き」
いよいよ今年の「プール開き」の日がやってきました。気温28℃、水温25℃、くもり~やや微妙なプール日和です。子供たちにとって、準備体操後のシャワーが一つの試金石となり、そこをクリアすれば楽しい時間の到来です。今年も、安全に楽しく学習する姿を期待しています。
令和6年6月3日(月曜日)~6月21日(金曜日)「あじさいキラキラ読書月間」
図書委員会の企画で「あじさいキラキラ読書月間」を行いました。プログラムは、「あじさいキラキラ点つなぎ」「ビッグブック」「読み聞かせ」「お勧めの本紹介(昼の放送)」です。また、一度に3冊借りることができるので、子供たちは喜んでいました。
令和6年6月11日(火曜日)「ハッピータイム」
今年度、初めての「ハッピータイム(縦割り活動)」を行いました。6年生が、事前に活動内容を計画し、自己紹介を兼ねたゲームなどを行いました。初めはお互いに緊張が感じられましたが、徐々に慣れて、他学年の友達と楽しそうに触れ合う様子が見られました。
令和6年6月10日(月曜日)「6年生火起こし体験」
6年生が社会科の歴史学習で火起こしを体験を体験しました。火起こし器(まい切り式)をタイミングよく上下させて火きり棒を勢いよく回転させるのが難しくて悪戦苦闘。順調なグループは、徐々に焦げ臭い臭いと白い煙が出てきます。更に回し続けると赤い火種が発生です。火種を慎重に拾い上げて、木綿のように細かくした木かすに載せて、「ふー、ふー」と優しく息を吹きかけます。見事に着火したグループは、大歓声が上がっていました。
令和6年6月4日(火曜日)「6年生プール清掃」
6年生が、プール清掃を行いました。5月19日(日曜日)の奉仕作業の際に、小プールは行っていたので、主に大プールとシャワー、トイレの清掃になりました。下級生のためにきれいにしようと、バケツリレーで水を運ぶ姿、デッキブラシで床を磨く姿、たわしに力を入れて隅々までこする姿が見られました。短い時間の作業でしたが、先生方と力を合わせて完了させました。最後は、6年生で集合写真を撮りました。6年生、ありがとうございました。
令和6年6月4日(火曜日)「イチゴ狩りに行こう」
仲よし学級の子供たちが、宮崎農園にイチゴ狩りに出掛けました。富士第二小、富士南中の子供たちも一緒でした。収穫が終えたイチゴ畑とは言え、大きくて立派なイチゴをたくさん獲ったり、食べたりすることができ、子供たちは大満足していました。今後は、収穫したイチゴを使って、生活単元学習でジャムづくりを行います。
令和6年5月30日(金曜日)「南小体育の日」
「みんなで協力 みんなが笑顔 ~思いっきり運動を楽しもう!~」のスローガンに向けて、晴天に恵まれた中、「南小体育の日」を行いました。
1年生は、初めての南小体育の日でした。広い運動場で力いっぱい踊ったり、投げたりする姿は、りっぱな小学生でした。
2年生は、一つお兄さん・お姉さんになりました。自分より大きな玉を、友達と力を合わせて転がし、走る姿が、とってもたくましく感じられました。
3年生は、友達と息を合わせた走り、きびきびとした動き、立派でした。ダンスの最後のポーズ、かっこよかったです。
4年生は、上級生として3年生をリードしたダンス、仲間とともに作り上げた5色のすてきな虹、協力の心が光っていました。
5年生は、友達と組んで初めて挑戦する技がありました。短い時間でしっかり身に付け、高学年としての意気込みが伝わってきました。
6年生は、さすが最上級生。演技や競技だけではなく、準備・応援・放送等で南小体育の日そのものを支えてくれました。今日があるのは、6年生のおかげでした。
これまでの練習も含め、南小体育の日を通して身に付けたこと、感じ取ったこと、クラスで取り組んだことは、明日からの生活に生かすことができるものばかりだと思います。「みんなで協力 みんなで笑顔」で目指してきたことを、これからも大切にしてほしいです。
地域の皆様、保護者の皆様、温かい御声援をありがとうございました。
令和6年5月19日(日曜日)
5月30日(日曜日)に予定している「南小体育の日」に向けて、PTA環境整備部の呼び掛けで「PTA奉仕作業」を行いました。週休日でしたが、たくさんの保護者の方々と4年生以上の多くの子供たちが有志で参加してくださいました。短い時間の作業でしたが、運動場周辺がすっきりとした環境になりました。ありがとうございました。
令和6年5月9日(木曜日)
5月8日(水曜日)
1年生は、朝の時間を利用して、6年生が作った風車で遊びました。楽しんでいる姿を見守る6年生の顔がにっこりしていました。6年生は、給食の時間に1年生のお手伝いにも行っています。
5月9日(木曜日)
読書ボランティアの方々が、今年度の活動を開始してくださいました。
令和6年4月5日(金曜日)
新任式と始業式、リーダーワッペン授与式は、校長室から配信してリモートにて行いました。「おはようございます。」「よろしくお願いします」の呼び掛けに対して「おはようございます!」「よろしくお願いします!」の返信が、教室から廊下と階段を通って、校長室まで届いてきました。子供たちの「やる気」「元気」に校舎中が満たされました。
新任式では、運営(仲ステ)委員長が、リーダーワッペン授与式では、安全あいさつ委員長が、児童代表の言葉と6年生代表の誓いの言葉を堂々と述べました。「あいさつ」と「思いやり」のある富士南小学校を紹介してくれたとともに、6年生のリーダーとしての意気込みを感じ取ることができ、頼もしく感じました。
午後は、178名の新1年生を迎えて入学式を執り行いました。「2年生のお迎え言葉」「6年生の校歌斉唱」がVTRで流されるなど、明るく、温かな雰囲気で進行しました。校長からは、「おはようございます」「ありがとうございます」「おねがいします」の「三つの魔法の言葉」と「やってみよう」の心が紹介され、新1年生も一緒に元気いっぱいに言う姿も見られました。「あいさつがいっぱい えがおもいっぱい」の富士南小学校の仲間として早く学校生活に慣れ、毎日、元気な体、元気な心で登校することを望んでいます。
お問い合わせ先
富士市立富士南小学校
宮下551番地
電話番号:0545-63-7025
ファクス番号:0545-63-7971