現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 上下水道 > 上下水道料金のご案内 > 水道料金 > 水道料金について
ページID:787
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
水道料金について
水道料金の計算方法です。
水道料金の改定について
令和5年10月1日の料金改定により、新しい料金となりました。
水道料金体系
水道料金は基本料金と従量料金の合計です。
1 基本料金
口径 | 金額 |
---|---|
13mm | 1,232円 |
20mm | 1,815円 |
25mm | 2,552円 |
30mm | 3,311円 |
40mm | 6,226円 |
50mm | 9,460円 |
75mm | 22,880円 |
100mm | 40,480円 |
150mm | 70,400円 |
2 従量料金
※基本水量は、令和5年10月1日の料金改定から廃止しました
使用水量 | 1立方メートルあたりの金額 |
---|---|
1~10立方メートル(口径13~25mm) | 11円 |
11~20立方メートル(口径13~25mm) 1~20立方メートル(口径30~150mm) |
88円 |
21~50立方メートル | 104円50銭 |
51~100立方メートル | 121円 |
101立方メートル以上 | 132円 |
水道料金等に関するお問い合わせは、上下水道お客様センター(電話 0545-67-2873)へお願いします。
水道料金の計算の例
(水量の単位:立方メートル)
- 水道料金は、基本料金と従量料金の合計額(円未満切り捨て)となります。
- 水道料金は、料金表で1か月ごとに計算しその合計額(2か月分)となります。
- 使用水量は、定期検針日に計量した使用水量を各月均等とし、割り切れない場合は余りを検針月分に加えて計算します。
口径20mmで2か月間の使用水量が57の場合で水道料金を計算してみましょう。
最初に「使用水量等のお知らせ」でお知らせした水量から1か月当たりの使用水量を計算します。
57(2か月分)=28(前月分)+29(検針月分)
次に使用水量から、それぞれ1か月当たりの水道料金を計算します。
- 28(前月分)の料金
基本料金・・・・・・・1,815円(a)
従量料金
(1~10)・・・10×11円=110円(b)
(11~20)・・・10×88円=880円(c)
(21~50)・・・8×104円50銭=836円(d)
(a)+(b)+(c)+(d)(円未満切り捨て)小計 3,641円(1) - 29(検針月分)の料金
基本料金・・・・・・・1,815円(A)
従量料金
(1~10)・・・10×11円=110円(B)
(11~20)・・・10×88円=880円(C)
(21~50)・・・9×104円50銭=940円50銭(D)
(A)+(B)+(C)+(D)(円未満切り捨て)小計 3,745円(2)
2か月分の水道料金は、(1)+(2)=7,386円になります。