現在位置:トップページ > 防災・安全安心 > 交通安全 > 富士市交通安全指導員会 > 組織の概要について
ページID:277
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
組織の概要について
富士市交通安全指導員会の組織概要についてご説明します。
富士市交通安全指導員会の活動概要について
富士市交通安全指導員は各地区の推薦により、2年1期として富士市長と業務委任契約を結んだボランティアの方々です。構成員は40歳代から80歳代の合計100名以上の方が活動をしており、会社に勤めながら活動をしている方や女性の指導員も在籍しています。
主な活動は、児童、園児の登下校における街頭指導のほか、市が主催となる富士まつり、富士山女子駅伝などの行事における歩行者への街頭指導を行っています。
設置年月日
昭和42年8月10日
業務委任者
富士市長
経費
活動に伴う経費に対して年間4万円を負担いたします。
被服等
活動をするために必要な備品については、市で貸与いたします。
例 制服(冬服、夏服、合服)、雨具、制帽、短靴など
災害補償制度
市負担によるボランティア活動保険に加入します。
指導員の任務
指導員は、街頭における正しい通行指導を主要任務とし、概ね次の事項を行う。
- 児童、園児等の登下校時における安全通行に関すること
- 歩行者、自転車走行者に対する正しい横断方法及び信号遵守等安全通行に関すること
- 車両運転者に対する交通規制区間の教示に関すること
- 市の行う交通安全活動への協力
- 交通安全教育の推進や交通事故防止などの目的を達成するため必要な事項