ページID:1118

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

浮島地区の紹介

浮島地区の名所の紹介です。

稲荷塚古墳

なだらかな丘陵地帯が続く春山川周辺には、古墳時代後期の古墳が数多く点在し、「船津古墳群」と呼ばれています。稲荷塚古墳もその中の一つです。全長6メートル、高さ1.23メートルの円墳で、市の指定史跡に指定されています。

船津浅間神社

鳥居をくぐるとうっそうとした木立に囲まれ、古さを感じさせる神社です。創建は不詳ですが、元禄2年(1689年)に再建されたといわれています。主祭神は木花開耶姫命で、境内西側には市の指定天然記念物でもあるクスノキが堂々とそびえ、古代の香りを今に伝えています。

弁財天

弁天さんかつては浮島沼に面し、水の神様として祀られてきたこの神社は、東小学校の東隣りに小さな社を構えています。昔より「西船津の弁天さん」として人々に親しまれています。

薬王寺(薬師堂)

堺の薬王寺跡にあるこの薬師堂は薬師如来をまつる御堂で、昔から「お薬師さん」と呼ばれ人々に親しまれてきました。その創建年代は不明で詳しい記録は残っていませんが、昭和22年ころ御堂裏のがけが崩れた際、約500年も前の仏具が出土したことから、歴史の深さがうかがえます。

一万歩ウォーキングコース『古代遺跡と豊かな実りの浮島コース』(全長約7km)

このコースは、浮島まちづくりセンターを起点に、浮島地区の名所や田園地帯を歩きながら、雄大な富士山と愛鷹山のパノラマを楽しむコースです。

古代遺跡と豊かな実りの浮島コース

お問い合わせ先

市民部まちづくり課浮島まちづくりセンター

西船津215番地の2

電話番号:0545-38-0930

ファクス番号:0545-34-4148