現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年1月20日 1230号 > 【広報ふじ令和3年】富士山の日イベント

ページID:6109

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】富士山の日イベント

2月23日は「富士山の日」〈「富士山の日」を楽しもう!〉

絶景★富士山まるごと岩本山

世界遺産富士山と、岩本山公園の梅・桜の美しい眺望を体感できるイベントです。

  • とき/2月1日~4月11日
  • 場所/岩本山公園
  • 問合せ/新富士駅観光案内所 電話 64-2430

富士山の日ウォーキング〜実相寺〜

岩本山公園を発着点とし、ガイドの案内を聞きながら古刹実相寺までウオーキング。実相寺では境内を巡ります。

  • とき/2月23日(火曜日・祝日)(1)10時〜12時(2)13時30分~15時30分
    ※雨天中止。
  • 申込み/2月21日(日曜日)までに、次のいずれかの方法で申し込んでください。(1)富士市観光ボランティアガイドの会ウェブサイトから電子申請(右下QRコードも利用可)(2)ファクス・Eメールに代表者氏名、希望の回、参加人数、電話番号を記入し、富士市観光ボランティアガイドの会へ(3)電話で富士山観光交流ビューローへ 電話 64-3776 ファクス 054-333-5094
    Eメール guidetech@fuji-kvg.jp

花見DE撮影会

梅・桜を背景に記念写真を撮影します。撮影した写真全カットは、USBメモリに入れて1,000円で販売します。
とき/3月7日・28日の各日曜日10時~14時
※雨天中止。

夜桜プレミアムライトアップ~極上の夜景を添えて~

5日間限定で、夜桜をライトアップします。
とき/3月31日~4月4日 18時~20時
※雨天中止。開花状況によって開催日を変更する場合があります。
このほか、様々なイベントを予定しています。詳しくは富士山観光交流ビューローウェブサイトをご覧ください。

春のテーマ展「新収蔵品富士山コレクション展」

新たに寄贈いただいた富士山関係コレクションの一部を紹介します。富士山が描かれた陶磁器類・絵画・工芸品などを展示します。

  • とき/2月6日〜5月30日の開館日9時〜16時30分
    ※4月1日以降は9時~17時。期間中の休館日は毎週月曜日、2月12日(金曜日)·24日(水曜日)、4月30日(金曜日)、5月6日(木曜日)。
  • 場所/問合せ/富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380

あっちにもこっちにも富士山~富士のふもとの物語~

山伏にまつわる富士山の歴史を写真でたどる連続講座です。
※1回だけの参加も歓迎。

  • とき/2月6~27日の各土曜日13時30分~15時 計4回
  • 場所/西図書館
  • 対象/定員/15人(応募者多数の場合抽せん)
  • 講師/庄司博彦さん(フォトジャーナリスト)
  • 申込み/2月4日(木曜日)までに、電話で庄司 方へ
    電話 090-8334-4557

富士山関連資料の展示・貸出

富士山の資料を集めた特設コーナーを館内に設置します。

  • とき/2月13日~3月11日
  • 場所/問合せ/富士文庫 電話 72-1612

富士山スポーツ写真展

富士駅伝競走大会、ふじかわキウイマラソン、富士山女子駅伝などの写真を展示します。

  • とき/2月16~26日 8時30分~17時15分(26日は16時まで)
  • 場所/市役所2階市民ホール
  • 問合せ/スポーツ振興課 電話 55-2876

スパイスからの本格スープカレー作り

ご飯を富士山の形に盛りつけます。スパイスやカレーの歴史について興味を深め、安全でおいしい野外調理の方法を学んでみませんか?

  • とき/2月23日(火曜日・祝日)9時45分~13時30分
    ※少雨決行、荒天中止。
  • 場所/丸火青少年の家
  • 対象/定員/30人(先着順)
  • 持ち物/軍手、雑巾、飲物、汚れてもよい服装、防寒着
  • 費用等/小学生以上1,200円(未就学児は割引あり)
  • 申込み/問合せ/2月5日〜14日に、少年自然の家ウェブサイトから電子申請(QRコードも利用可)するか、8時30分〜17時に電話で少年自然の家へ(2月8日(月曜日)・11日(木曜日・祝日)を除く)電話 35-1697

-写真あり-
(写真説明)昨年7月に行われた講座の様子

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報や各イベントの申込窓口については、ウェブサイトをご確認ください。
-写真あり-
(写真説明)QRコード

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456