ページID:5711

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

1月のできごと

新年への気持ち新たに 富士山と、初日の出 in ミエルラ 1月1日 市庁舎屋上

元日に初日の出を楽しんでもらおうと、市役所屋上の「ふじさんてらすMierula(ミエルラ)」を特別開放しました。昨年に続き、今年も感染症対策として、事前申込制で来場人数を制限して実施しました。
当日は、283組の中から抽せんで選ばれた29組105人が来場。東の空に雲がかかっていたこともあり、日の出時刻から少し遅れて太陽がゆっくりと顔を出しました。富士山に見守られ、参加者の中には一年の健康や幸福などを祈り、手を合わせる姿も見られました。
-画像あり-
(画像説明)日の出に染まる壮麗富士山
(画像説明)初日の出とともに新しい年がスタート

圧巻の消防パレード 富士市消防出初式 1月8日 市役所北側駐車場ほか

市役所北側駐車場などを会場に開催され、消防士や消防団員などが参加しました。
部隊観閲では、市長や議長が各部隊を観閲しました。
今年は3年ぶりに、消防車両や部隊・消防団などが参加する分列行進が青葉通りで実施され、何台もの消防車両が、訪れた人たちを圧倒させていました。
消防防災庁舎では、高層ビルでの火災を想定した訓練が行われ、来場者は貴重な光景に目が釘付けになっている様子でした。
-画像あり-
(画像説明)分列行進で走行する30メートル級先端屈折はしご車(青葉通り)

新たな門出を祝う 富士市はたちの記念式典 1月8日 ロゼシアター

民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、「成人式」から名称を変更し、初めての開催となりました。
式典は対象者の有志で組織された実行委員会により運営。感染症対策として2部形式で実施し、1754人が参加しました。
今年は「Re~あなたにとってのReはなんですか?~」をテーマに、富士高書道部のパフォーマンス映像や恩師からのメッセージなどが上映され、二十歳を迎えた若者たちの門出を祝いました。
-画像あり-
(画像説明)実行委員会が中心となって式典を盛り上げた
(画像説明)パネルの前で友人と記念撮影

自分なりの一歩を踏み出そう! 青春メッセージ大会 1月29日 ラ・ホール富士

コロナ禍でも負けずに挑戦する高校生がいます。その姿を広く発信し、まち全体で応援することで、皆さんに元気と感動を与え、前向きな気持ちになっていただくことを目的に開催しました。
当日は、市内6校の高校からそれぞれ選出された生徒が出演し、夢や目標に向かって頑張る姿や活動の様子を動画で上映。市内の中学生も集合し、学校の魅力自慢を行いました。会場には保護者や、一般市民など約200人が応援に訪れ、高校生たちに熱いエールを送りました。
-画像あり-
(画像説明)フジサンポーズで記念写真を撮る参加者
(画像説明)発表を行う中学生

春季火災予防運動 ~お出かけは マスク戸締り 火の用心~

消防本部予防課 電話 55-2859
3月1日〜7日は、春季火災予防運動を実施します。住宅用火災警報器の設置・維持管理や家庭内での火の使用や電化製品の取扱いについて、今一度確認しましょう。
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

  • 住宅用火災警報器を設置しましょう
    全ての住宅の寝室、階段(寝室が1階以外にある場合)に、住宅用火災警報器を設置することが、市火災予防条例で義務づけられています。火災時にきちんと作動するよう、定期的に警報音を確認しましょう。
    ~消防職員が住宅用火災警報器の取付け、取替えを支援します~
    住宅用火災警報器を購入したが、取り付けることが困難な高齢者世帯等を対象に、消防職員が家庭を訪問して取付けまたは取替えを手伝います。
    対象/65歳以上の人のみで構成されている世帯または支援する必要があると消防長が認める世帯
  • 令和4年市内火災発生状況
    -図表あり-
    (図表説明)(1)令和4年(1~12月)市内火災発生状況
    (図表説明)(2)原因別火災発生状況(上位)
    -画像あり-
    (画像説明)QRコード 住宅用火災警報器取付け等支援について詳しくはこちら
  • 昨年上位の出火原因からわが家を守るヒント
    • たばこ
      • 寝たばこをしない
      • 灰皿に吸い殻をため込まない
    • 電気機器
      • 異常を感じたらすぐに使用を止める
      • 電気機器を使用する際は、取扱説明書をよく読んで、記載とおりに使用する
    • 配線器具
      • 電気コードを重い物の下敷きにしない
      • たこ足配線をしない

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456