現在位置:トップページ > 市政情報 > 行政経営 > 審議会・委員会 > 公募委員候補者登録制度について

ページID:6983

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

公募委員候補者登録制度について

市民の皆さまの意見を市政に反映させるため、附属機関等(審議会や懇談会等)への公募委員の登用を推進しています。
現在、富士市では「公募委員候補者登録制度」を導入しており、登録者の中から公募委員を選任しています。

公募委員の活動

市の施策や方針の検討に当たり、行政外部の方から意見を聞くための会議に参加していただきます。
会議は主に平日に行われ、任期は概ね2年程度です。時間や回数、報酬等は会議によって異なります。市民の立場から意見をいただきたいと考えておりますので、専門的な知識や経験等は必要ありません。

公募委員候補者登録から審議会委員就任までの流れ

無作為抽出による案内文書が届いた方

公募委員候補者登録から附属機関等委員就任までの流れ

  1. 無作為に抽出した18歳以上の市民の方に、公募委員候補者名簿の登録についての案内文書が届きます。
  2. 公募委員候補者名簿への登録に同意していただける方は、同意書に参加を希望する分野等を記入し、市へ返送してください。登録期間は2年間で、更新も可能です。
  3. 附属機関等の新設や委員改選等の際、公募委員候補者名簿をもとに、市の担当部署から委員への就任を依頼します。会議の内容等を説明した上で就任の意向を伺いますので、承諾の可否を回答してください。承諾していただいた場合、委員として就任します。
    (承諾していただけなかった場合でも、公募委員候補者名簿からは削除されませんので、あらためて別の附属機関等の委員就任を依頼させていただくことがあります。)

富士市審議会等の公募委員候補者登録制度実施要綱

無作為抽出による案内文書が届かなかった方

無作為抽出による案内文書が届かなかった場合でも、募集期間内に同意書を提出していただくことで、公募委員候補者名簿への登録が可能です。登録以降の流れは、無作為抽出による案内文書が届いた方と同様です。

※令和6年度の募集期間は終了しました。次回の募集は令和7年12月頃を予定しています。

附属機関等一覧

附属機関等の一覧については、こちらのページ下部の添付ファイル「附属機関等一覧」をご覧ください。

お問い合わせ先

総務部行政経営課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2719