本市は、豊富な地下水や豊かな自然に恵まれたことに加え、東京・名古屋という大都市圏の中間地点に位置するという立地優位性を背景に、国内最大規模の集積にまで成長したパルプ・紙産業をはじめ、地域外から大手企業が進出したことで輸送用機械・化学工業・電気機械といったさまざまな産業が集積し、県下でも有数の工業都市として発展を遂げてきました。
しかし、製造業を取り巻く現状は、経済のグローバル化 の進展、ものづくり産業の空洞化 、環境問題への対策や、少子化の進行に伴う生産年齢人口の減少、高齢社会などの社会経済環境の変化を受けて厳しさを増し、さらに、リーマン・ショック 、円高の進行、東日本大震災、欧州財政危機による市況の悪化など、さまざまな事象が発生し、本市の産業にも大きな影響を与えてきました。
こうした状況に対応するため、本市では、平成18年3月に策定した「富士市工業振興ビジョン」及び平成23年3月に策定した「富士市工業振興ビジョン後期事業計画」に基づき、起業・創業のための環境整備や、企業誘致・留置、企業の経営安定・発展のための支援などに取り組んできました。
しかし、国の経済政策により、円安傾向や生産拠点の国内回帰など、全国的には景気回復の兆しも見えてはいるものの、さらなる少子高齢化の進行による内需の縮小や、円安による原材料費の高騰などもあり、市内企業の状況は、依然として厳しいといえます。
こうした現状を打破するため、今回、企業へのヒアリング調査を通じて、本市の工業の実情を的確に捉え、本市の工業が抱える課題を抽出するとともに、その課題の解決を支援し、地域経済を活性化するための、本市の工業活性化に向けた産業振興施策を体系的、計画的に推進することを目的として、「第2次富士市工業振興ビジョン」を策定しました。
概要版
(PDF 2286KB)
全ページ
(PDF 3080KB)
はじめに
(PDF 230KB)
目次
(PDF 98KB)
序章 ビジョン策定にあたって
(PDF 205KB)
第1章 工業を取り巻く環境
(PDF 287KB)
第2章 工業をめぐる現状と課題
(PDF 321KB)
第3章 ビジョンの基本的な考え方
(PDF 225KB)
第4章 ビジョンの内容
(PDF 301KB)
第5章 重点的に取り組む事業
(PDF 214KB)
第6章 事業化スケジュールと目標水準
(PDF 259KB)
第7章 ビジョンの推進に向けて
(PDF 197KB)
資料編
(PDF 391KB)
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
産業政策課(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2779
ファクス:0545-51-1997
メールアドレス:sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp