現在位置:トップページ > 防災・安全安心 > 防災 > 防災情報 > 指定緊急避難場所、指定避難所、広域避難地など > 早期避難場所・緊急避難場所について

ページID:10

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

目次

 

早期避難場所・緊急避難場所について

早期避難場所、緊急避難場所について説明します。

早期避難場所とは

台風や大雨により、市内で河川洪水や土砂災害などが発生する可能性がある場合に、風雨が強まる前の早い段階で地区まちづくりセンター等を「早期避難場所」として開設します。
降雨や河川水位などの情報をもとに、早めの避難を心がけてください。また、早期避難場所へ避難する際は、食料等の非常用持ち出し品を持参してください。
また、市が開設する施設は、ペットを連れて避難することができます。必ずケージに入れ、えさやトイレ等、必要なものを必ず持参してください。
早期避難場所の開設は、防災メールやウェブサイト等でお知らせいたします。開設する早期避難場所については、下記「早期避難場所一覧」をご覧ください。
※岩松まちづくりセンター、富士北まちづくりセンター、吉永北まちづくりセンターは、河川洪水による危険性が高い場所にあるため、開設されません。

緊急避難場所とは

各河川の洪水についての警戒レベル3以上の避難情報が発令された場合に、学校施設を「緊急避難場所」として開設します。

風水害時に開設する避難場所一覧

以下の添付ファイル(PDF)からご確認ください。

風水害時に開設する避難場所一覧(PDF:712KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

危機管理室防災危機管理課防災対策担当

消防防災庁舎3階

電話番号:0545-55-2715

ファクス番号:0545-51-2040