住まい
- 建築確認申請など
- 耐震対策の補助制度など
- 市営住宅
- 計画・構想
- 住まいの補助金
- 移住・定住
- 空き家について
- 新たな住宅セーフティネット制度
2021年04月01日掲載
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、相談については、できるだけ電話やメールを活用くださいますようお願いします。また、各種申請書等については、郵送での提出についてご協力をお願いします。
子育て世代の負担軽減及び高齢者の安全・安心な暮らしの確保を図るため、多世代で新たに同居・近居するための住宅取得又はリフォーム工事に対し、補助を行っています。
※「新たに同居・近居」とは:現に同居・近居のいずれもしていない状態から同居・近居することをいいます。
制度概要(チラシ)
(PDF 921KB)
下記の(1)、(2)のいずれも満たす者
(1)下記ア~ウのいずれかの組み合わせで新たに同居・近居すること。
ア「小学生以下の子を養育する者」と「その親」
イ「65歳以上の者」と「その子」
(ウの両者が現に同居・近居していない場合に限る。)
ウ「65歳以上の者」と「その孫」
(イの両者が現に同居・近居していない場合に限る。)
(2)奨励金受領後、多世代同居・近居の状態を10年以上継続すること。
※「近居」とは:市内において、同一小学校区又は直線距離で1km以内である住宅に居住すること。
住宅であって、居住用部分の床面積が50平方メートルを超えていること。
市内全域
ただし、災害危険区域、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域を除く。
注 対象地域は、防災マップでご確認ください。
多世代同居・近居のために行う次に掲げる経費
(1)住宅の取得に係る経費
(2)住宅の改修に係る経費
2分の1
上限額30万円
2021年4月1日から2024年3月31日まで(3年間)
制度の詳細については、富士市多世代同居・近居支援奨励金交付要綱をご覧ください。
富士市多世代同居・近居支援奨励金交付要綱
(PDF 96KB)
富士市多世代同居・近居支援奨励金交付申請書と必要書類(下記の申請手順を参照)を住宅政策課(市役所7階)に提出してください。
※必ず、住宅の取得に係る契約又は改修工事に係る契約の締結前に、申請をお願いします。申請前に契約すると、補助金の対象になりません。
申請の方法の詳細につきましては下記の申請手順をご覧ください。
申請手順
(PDF 56KB)
[PDF](第1号様式)住宅取得等計画書
(PDF 41KB)
[Word](第1号様式)住宅取得等計画書
(Word 35KB)
[PDF](第3号様式)住宅取得等変更計画書
(PDF 21KB)
[Word](第3号様式)住宅取得等変更計画書
(Word 34KB)
[PDF](第6号様式)交付申請書兼実績報告書
(PDF 57KB)
[Word](第6号様式)交付申請書兼実績報告書
(Word 39KB)
[PDF](別様式第6号-1)請求書 兼 口座振替申請書
(PDF 31KB)
[Word](別様式第6号-1)請求書 兼 口座振替申請書
(Word 13KB)
申請書類記入例
(PDF 199KB)
住宅政策課(市庁舎7階北側)
電話:0545-55-2814
ファクス:0545-57-2828
メールアドレス:to-juutaku@div.city.fuji.shizuoka.jp