ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

子どもたちの姿から(昭和幼稚園)

昭和幼稚園には、子どもたちの「いきいきいい顔いい動き」(園目標)がいっぱいです。遊びを通して様々なことを学び成長する姿を紹介します。

令和6年度

(写真)お菊祀り

(写真)親子で楽しい体験活動

(写真)お楽しみがいっぱい!

(写真)園外保育

(写真)地域交流

令和5年度

市主催「こどもアートプロジェクト2」 年中・年長が造形遊びを楽しみました。

6月に引き続き、芦澤正人先生をお招きし、『こどもアートプロジェクト2』が行われました。今回は前回作った、“愛犬”たちに、各学年、思い思いの洋服を作って楽しみました。とっても暖かそうで、これから寒くなっても元気にお散歩できそうです。

(写真)こどもアートプロジェクト2

湧水公園の丸池で自然遊びをしました。

環境アドバイザーの山田先生と小澤さんをお招きして、湧水公園の丸池で自然遊びをしました。5月には年長児だけで行きましたが、今回は年中児も一緒に参加しました。園から歩いていける距離に、自然に触れられるいい場所があり、とても恵まれています。小澤さんから、丸池の湧き水についての話も聞きました。環境を大切にする気持ちが育ってくれるといいなと思います。

(写真)自然遊び

(写真)自然遊び2

親子味噌作りを行いました。

年長児が親子で味噌作り体験を行いました。本多醸造所の本多さんをお招きし、味噌作りの工程を楽しみました。子どもたちは興味津々で話を聞いたり、実際に体験したりしていました。お味噌が完成するのが、楽しみです。

(写真)お味噌作り

市主催「こどもアートプロジェクト」 年中・年長が造形遊びを楽しみました。

今年度の「こどもアートプロジェクト」は、芦澤正人先生をお招きし、紙を使った造形遊びを楽しみました。子どもたちが持ってきた空き箱や包み紙を、先生が連れてきてくれた紙の犬にペタペタと貼りました。完成すると早速、クラスで名前を考えていました。

(写真)こどもアート

お菊祀りを行いました。

今年も園舎東側にある『おきく塚』に、子どもたちが家から持ち寄ったお花をお供えしました。長学寺の吉村住職さんにお経を読んでいただき、みんなで働き者のおばあさんを供養しました。代々受け継がれている言い伝えを大切にしていきたいです。

(写真)お菊祀り

年長児が市立高校主催、「人工芝で遊ぼう」に行ってきました。

市立高校さんに招いていただき、人工芝で遊んできました。高校生が子どもたちの好きそうな遊びのコーナーを考え、一緒に遊んでくれました。子どもたちは、広い芝生の上で思い切り走ったり、お兄さんお姉さんに優しく遊び方を教えてもらったりして、とても楽しい時間を過ごしました。帰りにはお兄さんお姉さんのアーチをくぐってさよならをしました。

(写真)市立高校の芝生遊び

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

昭和幼稚園(比奈160番地)

電話:0545-34-0300
ファクス:0545-34-0319
メールアドレス:k-syouwa@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る