現在位置:トップページ > イベントカレンダー > 縄文土器作り

ページID:14268

更新日:2025年5月23日

ここから本文です。

縄文土器作り

お知らせ

基本情報

イベント情報ー縄文土器作り

イベント情報―縄文土器作り

夏休み体験イベント―縄文土器作り

夏休み体験イベント―縄文土器作り

縄文時代の人々は、粘土を加工して、土器を作っていました。
食べ物を煮る・蒸すといった調理、加工するだけでなく、食べ物の保存や盛り付けを行うための器や神々を祀ってお供え物を捧げる、供え物用の器としても使われていました。
講座では、縄文時代の暮らしの話を聞いたり、本物の土器を参考にして土器を作ります。
夏休みの自由研究や自由工作に、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?

開催日時

令和7年7月27日(日曜日)
午前の部:9時30分~11時30分
午後の部:13時30分~15時30分

場所

富士山かぐや姫ミュージアム陶芸室(富士山かぐや姫ミュージアム北側)

対象者

保育・幼稚園児から小学生とその保護者
※3年生以下は保護者同伴、市内在住・在勤

申し込み方法

抽選。6月25日(水曜日)~7月9日(水曜日)まで下記の電子申請フォームよりお申し込みください。
抽選結果は、7月13日(日曜日)にメールにて当落問わず、通知いたします。

定員

午前・午後の部ともに18名

費用

600円(1個2キログラムの土器を作ります。)

持ち物

エプロン
汚れてもよいタオル(粘土が乾燥しないように、かぶせるためのタオルorぞうきんです)
水筒(熱中症防止のため)

その他

作品の引き渡し:8月23日(土曜日)からお引渡しいたします。

お問い合わせ先

富士山かぐや姫ミュージアム  

伝法66-2

電話番号:0545-21-3380

ファクス番号:0545-21-3398

メールアドレス:museum@div.city.fuji.shizuoka.jp

富士市