現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 上下水道 > 上下水道料金のご案内 > 検針・水道メーターについて > 水道メーターの検針について
ページID:793
更新日:2025年7月29日
ここから本文です。
目次
水道メーターの検針について
水道メーターの検針は、奇数月検針の地区と偶数月検針の地区に分けて、それぞれ2か月に1度、検針員が現地を訪問して行っております。
検針は、前回検針日(2か月前)を基準に前後3日の範囲内に計算します。(検針期間:原則12日~26日)
「使用水量等のお知らせ」(検針票)について
検針後に投函される「使用水量等のお知らせ」(検針票)では、使用水量・請求金額等をお知らせしていますのでご確認ください。
①水栓番号 |
お客様ごとに割り振られた番号です。 お客様センターへお問い合わせいただく際にお伝えいただくと、 手続きをスムーズに行うことができます。 |
②水道使用水量・下水道使用水量 |
前回検針日の翌日(または使用開始日)から今回検針日までに ご使用になった水量です。 |
③合計金額 | 今回検針のご使用水量に基づき算定した請求金額を表示しています。 |
その他 |
口座振替をご利用の方は、上の内容に加え、 振替予定日・前回の振替済のお知らせ等が記載されています。 |
※使用者名が転居、転出、死亡等で現在の使用者と異なる場合には、お客様センター(0545-67-2873)までご連絡いただき、お手続きをお願いします。
水道メーター検針についてのおねがい
水道メーターの検針作業を円滑に行うために、次のことにご協力していただきますようお願いします。
- メーターボックスの上に物を置いたり、車を停めたりしないようにお願いします。
- 水や泥が入らないよう、メーターボックス内はきれいに保ってください。
- 近くに犬をつないだりしていると検針ができませんので、ご配慮をお願いします。
- メーターボックス周辺の草刈りや植木の剪定をしていただきますようお願いします。
検針員の制服等
検針員が検針作業を行う際は、指定の制服を着用し、市が交付する身分証明書を携帯します。不審に思われることがあった場合は、身分証明書の提示をお求めください。
▼検針員制服(通常) ▼検針員制服(夏季)
※通常は、左の制服で検針を行いますが、夏季の検針は、熱中症予防の一環として右のようにファン付ベストを着用して検針に伺う場合がありますので、ご了承ください。