富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
埋立等の日の出し方(埋立ごみ,粗大ごみ,小型家電)
2023年10月01日掲載
ごみ分別アプリ「さんあ?る」使用のお願い
朝起きると、何ごみを出す日か通知してくれる。ごみの分別方法がわかる!
スマートフォンをお持ちの方は、便利なアプリ「さんあ?る」をぜひお使いください。
下記のリンクからダウンロードしてください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
埋立等の日の概要
ごみの種類
埋め立て等の日には以下の7種類を出すことができます。
それぞれについて適切な出し方で、収集日の朝8時30分までに資源物集積所に出してください。
・埋立ごみ
・粗大ごみ
・小型家電
・蛍光管
・乾電池・コイン電池
・スプレー缶
・使い捨てライター
分別
上記の7種類は収集や処理も異なる、完全に別のごみです。
異なる種類のごみが同じ袋に入っている場合、分別していないごみとして収集しません。
種類ごとに入れる袋を分けてください。

集積所に置く際にも、種類ごとに少し離して置いてください。
収集員がごみの種類を確認して回収しますが、種類を混ぜて置いてあると見落とす危険性が発生します。

適切な収集のためにご協力をお願いします。
収集日時
収集日は月に1回ですが、町内会(区)によって収集日が異なります。
町内会(区)ごとの収集日は下記リンク先からご確認ください。
令和5年度版ごみのカレンダー
埋立等の日は上記の種類別に収集しており、種類によって収集される時間が異なります。
夕方までには回収しますので、集積所に残っていてもお待ちください。
埋立ごみ
対象品目
・カーボン製品、陶器製品、ガラス製品、石製品(自然の石を除く)、鏡製品
・乳白色のびん、哺乳びん、農薬のびん、塗料のびん、マニキュアのびん、魔法びん(内側がガラス製のもの)
・スキー板、スキー靴、スケート靴、スケートボード、ローラースケート等の一部のスポーツ用品
・割れたびん、割れたガラス製品、割れた陶器製品、刃物、電球
他の対象品目など詳しくは下記リンク先からご確認ください。
ごみの分け方便利帳(PDF版)
対象外の品目
・ホーロー製品、8割以上が金属製のものは金属ごみ
・うす、厚さ10cm以上の将棋盤・囲碁盤、石、土(庭土)、砂、耐火金庫等は回収しません
市で回収しないものの詳細は、下記リンク先からご確認ください。
市で回収しないもの(市で処理できないもの)
出し方
・無色透明の袋または資源物専用袋に入れて出してください。
・蛍光管、各種電池、スプレー缶、ライター等の埋立以外のごみを同じ袋に入れないでください。
・割れたびん、割れたガラス製品、割れた陶器、刃物、電球は、紙に包んで中身を明記し、無色透明の袋または資源物専用袋に入れて出してください。
・びん類の中身は空にしてください。中身入りは収集しません。
(イラスト)
粗大ごみ
対象品目
・家具、マッサージチェア、ベビーカー、キャリーバッグ等
・厚さが5cm以上またはスプリング入りのマットレス・ウレタンマット(厚さが5cm未満かつスプリングが入っていないものは燃えるごみ)
・燃えるもので全長・全幅・全高いずれかが50cmを超えるもの
・金属を含むものの割合が8割未満で大型のもの(8割以上は金属)
金属製の部品は可能な限り取り外し、金属ごみに出してください。
木製の家具等は、解体して1辺50cm以下の木材にすれば燃えるごみに出せます。
対象外の品目
家電製品
ホットカーペット、掃除機、ロデオマシーン等、家電製品は50cmを超えるものも多くありますが、基本的には小型家電に分類されます。
小型家電に分類されない品目については当該項目をご確認ください。
燃えるごみに分類される物品
木製・竹製の棒状のもの(物干し竿、杖、竹刀等)や、じゅうたん・カーペット類は50cmを超えていても切り分けて燃えるごみに出します。
詳しくは下記リンク先の「出すときに注意が必要なもの」の項目をご確認ください。
燃えるごみの出し方
出し方の注意
集積所に出す際には、他の種類のごみと少し離して置いてください。

集積所に出すことにより、他のごみが置けなかったり通行の妨げになる場合、新環境クリーンセンターに持ち込んでください。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
新環境クリーンセンターへの家庭ごみなどの持込みについて
新環境クリーンセンターへの持込みが困難な場合、富士市一般廃棄物共同組合に有料で運搬を依頼することができます。
電話:0545-72-5353

65歳以上の高齢者、または重度身体障害者(聴覚障害者は除く)のみで構成されている世帯の方で、家族等の協力が得られない場合は大型ごみの戸別収集を行っています。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
大型ごみの戸別収集事業
小型家電
対象外の品目
家電製品は基本的に小型家電に分類されますが、一部例外があります。
テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン
平成13年4月から施行された家電リサイクル法の対象品目のため、市では処理できません。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコンの処分方法
金属ごみに分類されるもの
ストーブ、ファンヒーター、オーブンレンジ、電子レンジ、オーブントースター、ホットプレート、ホームベーカリー、餅つき機は家電製品ではありますが金属の割合が高いため、金属ごみに出してください。
電池があれば取り外し、ストーブ、ファンヒーターからは燃料を抜いてください。
コードは取り外すことができれば小型家電に出せます。
粗大ごみに分類されるもの
電子オルガンや電子ピアノは、鍵盤のみであれば小型家電に出せます。
脚と一体型のものは粗大ごみに分類されますが、大人1人で持ち上げられない大型のものは回収できませんので、民間の事業者に依頼してください。
判断に迷った場合は新環境クリーンセンターにご相談ください。
電話:0545-35-0081

マッサージチェアも粗大ごみに分類されますが、可能な限り新環境クリーンセンターに直接お持ち込みください。
出し方
下記リンク先からご確認ください。
家電製品(小型家電)の出し方
スプレー缶、蛍光管、使い捨てライター、乾電池・コイン電池
下記リンク先からご確認ください。
スプレー缶、蛍光管、使い捨てライター、電池の出し方
■お問い合わせ
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.