防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
かんは、中を洗いきれいにしてから、富士市指定資源専用袋に入れて出してください。
金属は袋に入れずそのまま出してください。
再生処理に支障が出るので、かんはつぶさないでください。
・飲料かん(アルミ・スチール)
・缶詰のかん
・4リットル未満のかん(お茶や海苔のかんなど)
ボトル缶のキャップは、ボトル缶本体に少し緩めた状態でつけて出してください。
きつく締めると収集や中間処理の際に破裂する可能性があり、外してしまうと中間処理の際に脱落してしまいます。
ご理解とご協力をお願いします。
スプレー缶は、令和2年9月末までは、穴をあけてかん・金属の日に出していましたが、令和2年10月からは、穴をあけずに無色透明の袋に入れ、埋立等の日に出す方法に変更になりました。
埋立等の日にスプレー缶を出す際は、スプレー缶とほかのごみを同じ袋に入れて出さないでください。
スプレー缶、蛍光管、使い捨てライター、電池の出し方
素材の8割以上が金属でできているものが対象となります。
ビニール袋に入れずに、そのまま出してください。
金属が少ないものは、「埋立ごみ」に出してください。
金属として出すごみの例
品目 |
出し方 |
石油ストーブ |
必ずタンクと本体底部の燃料を抜き、乾電池を外して出してください。 |
かさの骨(金属製) |
かさの骨(金属製)は「金属」、布やビニール部分は「燃えるごみ」に出してください。
かさを分解できない場合は、「埋立」に出してください。 |
なべ、フライパン(金属製) |
ホーロー製品は埋立に出してください。 |
針金ハンガー |
プラスチック製のハンガーは燃えるごみに出してください。 |
4リットル以上のかん |
中身をからにして出してください。
ペンキの缶で、残ってしまったペンキは、ウエスや紙に染み込ませ燃えるごみに出してください。 |
電子レンジ |
ホーロー、耐熱皿は埋立に出してください。 |
針や釘 |
お茶のかんなどに入れ、中身を明記して出してください。
資源物専用袋に入れないでください。 |
自転車 |
防犯登録を解除してから出してください。
電動アシスト付き自転車の場合は、バッテリーを外し、外したバッテリーは回収協力店にお持ち込みください。
回収協力店については下記リンク先をご覧ください。 |
スプレー缶、蛍光管、使い捨てライター、電池の出し方
自転車の防犯登録の解除方法について
防犯登録の解除は、防犯登録をしたお店でお願いします。
お店で防犯登録の解除ができない場合は、登録番号の種類に応じて、下記の連絡先にお問い合わせください。
CPA登録番号の場合
(公社)静岡県防犯協会連合会
電話番号:054-254-3750
その他の防犯登録番号の場合
静岡県自転車軽自動車商業組合
電話番号:054-252-7785
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.