防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
富士市指定「燃えるごみ専用袋」に入れて、週2回燃えるごみの集積所に出してください。
指定袋は、「富士市指定のごみ袋で出されたごみは富士市民のごみ」であることを明確にするために導入しています。
ご協力をお願いします。
注意事項
・「燃えるごみ専用袋」以外の袋(レジ袋・透明袋など)では出さないでください。
・指定袋は、スーパーやホームセンターなどで購入してください。
・記名欄は町内会(区)でご活用ください。
生ごみ
生ごみの約8割は水分です。
水切りをするだけで、約8%の減量効果があります。生ごみを捨てる前に、ぎゅっとひと絞りをお願いします。
水切りの例:水切りネットに生ごみを入れ、ぎゅっと絞る。
生ごみ減量方法いろいろ
ゴム類
ホース、長靴など
ホースのリールがプラスチック製の場合は、リールごと燃えるごみに出してください。
ホースのリールが金属製の場合は、ホースは燃えるごみ、リールは金属に出してください。
プラスチック製品(リサイクルマークがついていないもの)
CD、DVD、歯ブラシ、ボールペン、プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製の小物入れ、衣装ケース、スーツケースなど。
プラスチックのリサイクルマークがついていないプラスチック製品は、燃えるごみとして出してください。
衣装ケースやスーツケースなど、富士市指定袋に入らないものは、袋に入れずにそのまま出してください。
プラスチックのリサイクルマークがある製品は、プラスチック製容器包装の日に出してください。
資源物にならない紙類、布類
・油や塗料などで汚れた紙、布
・汚れ、においのひどい古着
・ティッシュペーパー
・紙おむつ
・強い臭いのついた紙類
・アイロンプリント紙
レシートやメモ帳など、ほとんどの紙製品はリサイクルできます。
できるだけ「古紙類」の日に資源物として出してください。
衣類は、破れていたり、しみがあったりしてもウエスの材料としてリサイクルできます。
できるだけ「衣類・ふとん類」の日に資源物として出してください。
ジュータン、カーペットなど大きな燃えるごみ
ジュータン、カーペットは6から8等分程度の大きさに切った後、指定袋に入れて出すか、切ったものをひもでしばって出してください。
(ホットカーペットは切らずに埋立ごみに出してください。)
大きな燃えるごみは、50センチ以下に切って出してください。
竹串など、とがっているもの
安全に収集できるように、紙などに包むか、先端を短く折り、テープ等でとめてからごみ袋に入れてください。
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.