ページID:7053
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
傍聴の方法及び注意事項について
市議会の傍聴について
富士市議会の本会議は、傍聴規則に基づき、どなたでも傍聴できます(児童、乳幼児は除く)。議会活動の様子や市政の動きを知ることができます。また、常任委員会、特別委員会などについても原則として傍聴ができます。
なお、発熱等風邪の症状のある方、体調の優れない方は、傍聴をご遠慮くださいますようお願いいたします。
本会議及び委員会等の模様は、インターネットやスマートフォンで映像配信しておりますので、ぜひご利用ください。
本会議と委員会の日程については会議予定をご覧いただくか、議会事務局にお問い合わせください。
傍聴の手続は、会議当日に、会場毎にそれぞれ行います。受付場所は下表のとおりです。
会場 | 受付場所 |
---|---|
議場(本会議) | 市役所10階 傍聴席入口 |
全員協議会室 | 市役所10階 全員協議会室入口 |
第1委員会室 | 市役所9階 議会事務局窓口 |
第2委員会室 | 市役所9階 第2委員会室入口 |
傍聴時の注意事項について
傍聴席では静粛にし、次のことを守ってください。また、係員の指示に従ってください。
- 携帯電話、スマートフォンなどの通信機器の使用はできません。電源を切るか、マナーモードに設定して入場してください。
- 写真、動画撮影、録音等はできません。
- 飲食又は喫煙はできません。
- 帽子、コート類、マフラーはおとりください。(病気その他の理由により議長の許可を得た場合を除く。)
- やじ、拍手等はしないでください。
- はち巻、腕章、たすきなどをしないでください。
- 議場の秩序を乱すような行為、議事の妨害となるような行為はしないでください。