ページID:1902

更新日:2025年11月6日

ここから本文です。

目次

 

学校の様子

1年生生活科「きせつとなかよし~あき~」令和7年10月22日

 1年生は、生活科「きせつとなかよし~あき~」の学習で、環境アドバイザーの方にお越しいただき、秋の実や草を使って、子供たちができる楽しい秋の遊びを紹介してもらったり、体験させてもらったりしました。

 いろいろな秋の宝物(どんぐりやまつぼっくり等)を持ってきてくださったり、子供たちが楽しめる遊びをたくさん紹介してくださったりしたので、とても有意義な時間を過ごせました。子供たちが自分たちで秋のお店作りをすることにつながるアイデアと意欲をいただきました。

07111 07112

芦川うらら選手から、ユニフォームを寄贈していただきました

 丘小学校の卒業生である芦川うらら選手(日本体育大学)から、東京オリンasikawaピックや世界選手権で使用したユニフォームを寄贈していただきました。

 丘小ではこれまで、学校運営協議会が主催して、外部講師を呼んで科学講座を行なったり、情報モラル講座を開いたりしてきました。今年度は、丘小学校の卒業生であり、世界体操選手権女子平均台金メダリストの芦川うらら選手に講演をお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。このユニフォームは、その打合せの際に「丘小の皆さんのためになるのなら」と、寄贈していただいたものです。

 南校舎1階、渡り廊下に展示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 芦川うらら選手は12月5日(金)に丘小学校で講演を行う予定です。

1年生「お月見集会」令和7年10月6日

 1年生は、10月6日に生活科の学習でお月見集会を行いました。お月見についての話を聞いたり、「つき」を歌ったり、クイズをしたりすることで、お月見の由来や意味について知り、秋ならではの行事を親しみました。

 クイズでは、集会の当日が中秋の名月であることやお月見団子を15個飾る意味などを学びました。初めて知ることが多かったようで、「そうなんだ。」「知らなかった。」とつぶやく児童もたくさんいました。

 当日の夜は、曇り空でしたが、「まん丸いお月様見えたよ。」と次の日に教えてくれました。

otukimi1  otukimi2

2年生生活科見学「えがおのひみつたんけんたい」令和7年9月8・9日

2年生は生活科の学習で、まちづくりセンターを見学しました。5月に同施設見学をしていて今回は2回目の見学になります。1回目に、施設内にはいろいろな部屋があり、地域の人が利用していることを知った子供たちは、もっと詳しく見たい、分からないことを聞きたいという思いをもっていました。

そこで、今回は、まちづくりセンターの役割について話を聞き、そこで働く人、利用する人の笑顔の秘密を見付ける探検をしました。また、本の借り方を聞いて、貸し出しのお仕事体験もさせていただきました。本を借りる役と貸し出し役に分かれて、職員の方はどのように声掛けしているのかを学びました。

見学を通して、子供たちは、まちづくりセンターが地域をよりよくするためにあることや、みんなの笑顔が集う場所であることに気付きました。

今後は、地域のいろいろなお店や公共施設を見学する予定です。

0902 09022

6年生社会科見学「鎌倉時代へタイムスリップ」令和7年9月9日

6年生は、鎌倉の高徳院と鶴岡八幡宮へ社会科見学に行きました。社会科の歴史の授業で鎌倉幕府について学習したため、どうして源頼朝が鎌倉に幕府を置いたのかを自分たちの目で確認してきました。それぞれの見学先では、ミッションが与えられており、同じグループの友達と協力してその達成を目指しました。修学旅行に向けて仲間との信頼感を高めながら学習をより深めることができました。

kamkura1 kamakura2

4年生社会科見学「ごみはどこへ」令和7年6月11日

 4年生は6月11日水曜日に、富士市新環境クリーンセンターに社会科見学へ行ってきました。

 「健康なくらしとまちづくり」の単元の「ごみはどこへ」の学習では、自分たちが出したごみがどのように処理されているのか、新環境クリーンセンター内を見て学びました。

 市内で集められるごみの量が大量であることに驚き、富士市では、家庭から出るごみの量を一人当たり460グラムまで減らすことを目標にしていることを知りました。

 今後の学習では、ごみを分別して資源として活用できるものを再確認したり、ごみを減らすために自分たちにできることは何かを考えたりしていきます。

4-1 4-2 4-3 4-32 4-4

4年生社会科見学「水はどこから」令和7年5月1日

 4年生は5月1日木曜日に、末広水源地と伝法地区配水池に社会科見学へ行ってきました。

 「健康なくらしとまちづくり」の単元の「水はどこから」の学習では、自分たちが使う水はどこから送られてくるか、富士市上下水道課の方に案内してもらい学ぶことができました。富士市の水は、富士山からの地下水なので、ナチュラルミネラルウォーターそのものであることを知り、おいしい水を飲んでいることに気付きました。

 また、普段は入ることができない配水池のタンクの上に登り、その大きさに驚きながら、自分たちの住んでいる地区を上から見ました。水が水源地から配水池そして、各家庭に届くことを知ることができました。

 002 003 004 005

お問い合わせ先

富士市立丘小学校
厚原2075番地
電話番号:0545-71-6050
ファクス番号:0545-71-3399