2022年07月01日掲載
「富士市の課題を発見し、その解決に向けて自らできることについて考え、主体的に行動できる人材」の育成と発掘を目指した、「FUJI未来塾」の開催情報をお知らせします。
「FUJI未来塾」は、塾生が富士市の未来に向けて、実際に行動を起こしていくための実践講座です。
講座を通じて、塾生一人ひとりがふるさと「富士市」のことを真剣に考え、その課題解決に向けて、実際に行動していくための計画づくりを行います。
計画づくりの際にはチームを作り、塾生の持つさまざまな力を活かしていきます。
また、講座の最終回には、チームごとのプランを発表するプレゼンテーションの場も設定しています。
さらに、講座終了後も市民活動センターによるアフターフォローなどの機会を設け、活動の継続や拡大を目指します。
FUJI未来塾リーフレットの表面
FUJI未来塾リーフレットの裏面
【日時】
10月1日(土曜日)、10月29日(土曜日)、11月26日(土曜日)、12月17日(土曜日)、令和5年1月14日(土曜日)
開催時間は、最終日を除き各回13時30分から16時30分までとなります。なお、最終日のみ9時30分から16時30分までです。
※新型コロナウイルス感染症の動向によっては、開講日の変更や開講中止となる場合もあります。ご了承ください。
【場所】
富士市民活動センターコミュニティf(富士市吉原2丁目10-20ラクロス吉原2階)
【内容】
富士市の公共的な課題を発見し、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動に移していくためのプラン作り、チーム作り、プレゼンテーション方法などを学ぶ実践講座です。
【講師】
飯倉 清太(いいくら きよた)さん
・静岡大学地域創造学環客員教授
・特定非営利活動法人NPOサプライズ代表理事
・静岡県地域づくりアドバイザー
・内閣府地域活性化伝道師 他
【対象】
富士市のために何か活動したい方、PR力を向上させたい団体 など
【募集人数】
16名
※定員を超えた場合、富士市在住・在勤・在学の方で初めて参加される方を優先します
※団体で申し込みされる場合は、1団体3名まで
【受講料】
無料
【参加申込】
参加申込書を直接、市民活躍・男女共同参画課もしくは富士市民活動センターへ提出していただくか、電子申請にてお申し込みください。メールやファクスでも受け付けています。
【申込期間】
令和4年9月2日まで
第8期「FUJI未来塾」のリーフレット
(PDF 262KB)
※第7期「FUJI未来塾」は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりました。
令和3年1月30日(土曜日)に、FUJI未来塾のプロジェクトチームの企画を発表する、プレゼンテーションを開催しました。 塾生達は、9月の開講から、「このまちのため、自分たちができること」を考え、チームを作り、自分達で企画をつくりあげてきました。約5か月間に、それぞれのチームが講座以外にも精力的にミーティングを重ね、フィールドワークやトライアルなども実施してきました。 プレゼンテーションでは、プロジェクトそれぞれにメンバーの富士市への強い思いがこめられた、とても魅力的な企画が披露されました。また、会場にお越しいただいた富士市議会議員、各チームの企画に関係する各課の課長からは、企画の内容に関して積極的な質問やアドバイスをいただく良い機会となりました。
<音読キャラバン>
<富士市SDG's協議会>
<富士サルパ>
<クリーンピック 2021>
<CPP(Child Pick Play)>
<FUJIそこ力>
「FUJI未来塾公開プレゼンテーション実施記録」はこちらからどうぞ
(PDF 244KB)
市民活躍・男女共同参画課(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2701
ファクス:0545-55-2864
メールアドレス:si-kyoudou@div.city.fuji.shizuoka.jp