防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
衣類全般、布類、くつ類、小物類
衣類全般(布類を含む)、くつ類、小物類(ベルト、バッグ、帽子等)の3種類に分け、種類ごとに資源物専用袋に入れ、袋の口をしばって出してください。
衣類の回収日に集積所に出す、または拠点回収場所に出してください。
国内外で再利用されるほか、工業用のウエスにリサイクルされます。
衣類等の拠点回収
ふとん、毛布類
ひもでしばって衣類、ふとん類の日に集積所に出す、または新環境クリーンセンターまで直接持ち込んでください。(ひもの種類に指定はありません。)
羽毛ふとんは羽毛ふとんだけでしばってください。
固形燃料にリサイクルされます。
注意:雨の日は出さないでください。まちづくりセンターの拠点回収ボックスに持ち込まないでください。
衣類・布類(洗ってから出してください)
Tシャツ、Yシャツ、ポロシャツ、ブラウス、セーター、パーカー、トレーナー、ジャンパー、スカート、パンツ、ジーンズ、オーバーオール、ベスト、ジャケット、スーツ、スポーツウェア、ワンピース、ドレス、ウインドブレーカー、ショートパンツ、フリース
パジャマ、スエットパンツ、タンクトップ、キャミソール、ダウンベスト、ダウンジャケット、ストッキング、アロハシャツ、コート、靴下、ネクタイ、革衣類、着物、浴衣、帯、水着、甚平、下着、肌着、スキーウェア、子供服、制服、布オムツ、タオル、ハンカチ、スカーフ、バンダナ、シーツ、タオルケット、手ぬぐい、布切れなど。
小物類
帽子、ニット帽、マフラー、ハンドバッグ、ベルト、サスペンダー、ボストンバッグ、ビジネスバッグ、ショルダーバッグ、リュックサック、ウエストポーチ、トートバッグ、ぬいぐるみ(15センチ以下が対象。)など。
15センチ以上のぬいぐるみは燃えるごみに、電動のぬいぐるみは埋立に出してください。
くつ類(洗えるものは洗ってから出してください)
スニーカー、革靴、ブーツ、パンプス、ミュールなど。
注意:
下駄、草履、長靴、学校用上履き、スリッパ、ビーチサンダル、スパイク、損傷がひどいものは対象外です。対象外のくつ類は燃えるごみに出してください。
ふとん、毛布類(まちづくりセンターでは回収しません。)
化繊ふとん、羽毛ふとん、コタツふとん、毛布など。
カビやしみがついていても対象です。
注意:
濡れてしまうとリサイクルに支障が出るので、濡れたふとんの排出や、雨の日の排出はしないでください。
まちづくりセンターには持ち込まないでください。
羽毛ふとんは羽毛ふとんのみでしばって出してください。
枕、座布団、クッション、ウレタンマット、マットレス、足拭きマット、カーペット、玄関マット、下駄、長靴、草履、スパイク、スリッパ、学校用上履き、ビーチサンダル、キャリーバッグ、手袋、ランドセル、油などでひどく汚れているもの、臭いがきついもの、濡れているもの
これらの対象外品は燃えるごみに出してください。(スプリング入りのマットレスは埋立に出してください。)
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.